忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

あれ?

開脚、前屈、しゃがむ
ができないからできるようになりたいって
1か月ぐらい前に書いて
その時に改善されたら音が変わるかも
なんてことも書いていたのですが、
その後、いろんな動画をみて、
できないの理由としてあげられていた
足首が固い
反張膝(膝が逆に反っている)
ふくらはぎが固い
ももが固い
股関節が固い
背中が固い
全てがあてはまり、できない理由はわかったんだけど
あまりに固すぎてストレッチもちゃんとできない状態だったので
かろうじてできた練功十八法という気功体操みたいなものを
1日おきぐらいにやっていて、ちょっとは動くようになってきたから
ストレッチをやってみたら、まだできないものも多いんだけど
できるものもあって、その後ピアノを弾いたら
音というか流れがいつもより作りやすかった。
もしかしたらそうなるかもと予想はしたけど
まさかそんなに弾きやすくなるとは思わなかった。
で、たった1回やったぐらいでそんなに変わるなんて
どんだけ固い体をしているんだ?とこわくなった。
連休中はたくさんピアノを弾いて気持ち的に満足したので
これからは体をほぐす時間を増やします。
PR

LINEレッスンの経過

LINEレッスンの経過をみてみようと思って、
ベートーヴェンのソナチネト長調の冒頭部分のみを
つなげて動画にしてみました。
それぞれの音源はだいたい1週間ほどたってから
とったものです。

鼻がすごくつまってているので
鼻をすすっている音が入っていたり、
ステイホーム中ということで
母が後ろで何かしている音が入っていたりします。




非常に変化がわかりにくいですが、
時間の経過とともに変わっているなと私は感じました。
普通のレッスンの時でもあまり大きくは変われないので
私にとってはLINEのレッスンでも
効果はあったと言っていいんじゃないかなと思いました。

時間じゃないけど

ピアノの練習は、自分のペースに合わせて
やればいいと思ってて、だから何時間練習したかも
あまり気にしないんだけど
最近はけっこう弾けてて多分1日3時間ぐらい?

習い始めの頃はそれぐらい弾いてたけど
いつの間にかそんなに弾かなくなってた。
でその頃って今の倍ぐらいの速さで進んでた。
曲が難しくなってきたから
進むのが遅くなったんだと思い込んでたけど、
練習時間が今と全然違ってたってことに気付いた。
だからといって、ずっといっぱい練習し続けよう
とは思わないけど、進みが遅くなった時は練習不足も疑おう。

機会

時間がいっぱいあるので気が早いけど、
次に向けて曲を探してみました。
新しい曲ではなく弾いたことがある曲の中から・・・。
『祈り/願い』といえばバッハと思ったんだけど
私が弾いたことがある曲は楽しい感じの曲がばかりで
テーマと合わない感じなので、
同じぐらいの年代に書かれた曲を探していたら
あった!しかも
機会があったらもう一度弾けるようになりたいと思ってた
弾きにくいけど素敵な曲。
ちょうどいい機会なのでこの曲を練習しようと
少しやり始めたら、なんだか楽しくなってきた。
その時のレッスンノートも探して練習してみよう。
いつまでモチベーションが続くかわからないけど
とりあえず、やってみます。


次に向けて

かつさんのところのWeb発表会、
http://pianolife.aikotoba.jp/
3回参加させてもらって毎回得るものがあり、
聴いても参加しても楽しませてもらっているのですが、
今回録音している時に、
聴いている人にどんな気持ちになってほしいかっていうのを
初めて考えながら弾いてみて、それは伝えることが
できたんじゃないかなって・・・。
今までは、頑張って弾けるようになったから
聴いてほしいという思いが強すぎて
聴く人に押し付けになってたんじゃないかなと思っていたら
次回のテーマが発表になりました。
企画部門は『祈り/願い』
自由部門は今年撮ったもので
どちらも参加しやすいテーマでうれしい。
早めに選曲して練習しておこう。



この動画を観たら暗譜をしてみたくなった

暗譜って人それぞれにやり方、
考え方があると思うんですが、私は
正確な音を出すことでいっぱいに
なってしまうなら見て弾いて、
他のことをやりやすくしたいと
思っていたんです。
だから大人になてからは、
暗譜したことなかったんですけど
この動画を観たら、暗譜をしてみたくなりました。
長く練習している曲に取り入れたら
違う見方ができそうな気がしたんです。
時間がいっぱいあるので、やってみようと思います。

ピアノWeb発表会に参加しています。

かつさんのところの第3回ピアノWeb発表会に
参加させていただいてます。
http://r40piano.blog.fc2.com/
今回もトップバッターを務めさせていただきました。
ということで、これから楽しい発表会が始まるよ
という気持ちを込めて弾きました。
今まで同様たくさんの方が参加しているので
外出自粛中のみなさん、ぜひ観てください。
きっとピアノの音に癒されると思います。

送ってみた

今日、先生にソナチネト長調の音源を
送ってみました。
PCM録音というアプリで録音し
そのアプリには共有ボタンがあるので
ラインを選んで送るだけ。
とっても簡単です。
3か月ぐらいこのアプリ使ってたんですが
共有できることを初めて知りました。
このアプリすごく音質が良いしシンプルで使いやすいです。
開発者が(多分)日本人なので表記が日本語なのもうれしい。

で、先生からはすごく長文のアドバイスが返ってきました。
ちゃんと聴いて時間をかけて書いてくれたんだと思います。
先週と比べて良くなっているところ、まだ直せるところ、
今後どんな練習をしたらいいか、具体的に書かれていました。
そんなふうにアドバイスもらえたら、練習がんばりたくなりました。
ソナチネト長調は自分でどんなふうに弾いているかが
何となくわかっているので音源だけでなんとかいけそうだけど
ブルグミュラーの優雅な人は、まだ手とか体の使い方が
わかってないから、YouTubeで限定公開設定で動画をあげて
そのURLを送ったほうがいいのかなと思っています。

レッスンがお休みになった分をラインで補っている人を
みないので、参考になればと思い、
今後も書いていこうと思っています。
今日先生に送った音源は
私の中で「ちょっと過去」になった時に
ブログに載せようと思います。

皆さん、お元気ですか?

私はその日その日で気温の差があることや
一日の中でも気温が大きく変わることに
体がついていけず、体調の優れない日が多いです。
コロナストレスも、多少ですがあると思います。
誰だって毎日緊迫したニュースを観ていたら
それだけで疲れてしまいますよね。

先生の町でコロナが出た!とラインで情報がまわってきたので
多分知っているとは思いつつも先生にシェアし、
そこからしばらくラインでメッセージのやりとりをしました。
怖いよね、いつ落ち着くんだろうねと、
一般的なやりとりをしばらくしていたのですが、
そのうちに先生が、
たまには、気分が沈んでも・・
この世の転換期
より良い世界よ、早く来~い
と送って来てくれて、
あ、転換期と思えば気持ち的に少し明るく
前向きになれると思いました。

先に進むことはできなくても
先に進むための力を蓄えることはできるから
今できることをしよう。

できるようになりたいこと

開脚、前屈、しゃがむ
できないので
できるようになりたい。

これができないことと、
冷え症と体重が増え続けていることが
つながっていることがわかってきました。
もちろんそれだけが理由ではないのですが、
体の色々なところをほぐすことで
改善されることは多そうだし
ピアノの音も多分変わるんじゃないかなと
期待しています。

という訳で、ネットには動画がたくさんなので
楽しく色々やってみようと思います。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R