忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

送ってみた

今日、先生にソナチネト長調の音源を
送ってみました。
PCM録音というアプリで録音し
そのアプリには共有ボタンがあるので
ラインを選んで送るだけ。
とっても簡単です。
3か月ぐらいこのアプリ使ってたんですが
共有できることを初めて知りました。
このアプリすごく音質が良いしシンプルで使いやすいです。
開発者が(多分)日本人なので表記が日本語なのもうれしい。

で、先生からはすごく長文のアドバイスが返ってきました。
ちゃんと聴いて時間をかけて書いてくれたんだと思います。
先週と比べて良くなっているところ、まだ直せるところ、
今後どんな練習をしたらいいか、具体的に書かれていました。
そんなふうにアドバイスもらえたら、練習がんばりたくなりました。
ソナチネト長調は自分でどんなふうに弾いているかが
何となくわかっているので音源だけでなんとかいけそうだけど
ブルグミュラーの優雅な人は、まだ手とか体の使い方が
わかってないから、YouTubeで限定公開設定で動画をあげて
そのURLを送ったほうがいいのかなと思っています。

レッスンがお休みになった分をラインで補っている人を
みないので、参考になればと思い、
今後も書いていこうと思っています。
今日先生に送った音源は
私の中で「ちょっと過去」になった時に
ブログに載せようと思います。
PR

皆さん、お元気ですか?

私はその日その日で気温の差があることや
一日の中でも気温が大きく変わることに
体がついていけず、体調の優れない日が多いです。
コロナストレスも、多少ですがあると思います。
誰だって毎日緊迫したニュースを観ていたら
それだけで疲れてしまいますよね。

先生の町でコロナが出た!とラインで情報がまわってきたので
多分知っているとは思いつつも先生にシェアし、
そこからしばらくラインでメッセージのやりとりをしました。
怖いよね、いつ落ち着くんだろうねと、
一般的なやりとりをしばらくしていたのですが、
そのうちに先生が、
たまには、気分が沈んでも・・
この世の転換期
より良い世界よ、早く来~い
と送って来てくれて、
あ、転換期と思えば気持ち的に少し明るく
前向きになれると思いました。

先に進むことはできなくても
先に進むための力を蓄えることはできるから
今できることをしよう。

できるようになりたいこと

開脚、前屈、しゃがむ
できないので
できるようになりたい。

これができないことと、
冷え症と体重が増え続けていることが
つながっていることがわかってきました。
もちろんそれだけが理由ではないのですが、
体の色々なところをほぐすことで
改善されることは多そうだし
ピアノの音も多分変わるんじゃないかなと
期待しています。

という訳で、ネットには動画がたくさんなので
楽しく色々やってみようと思います。

メモ

以前に、太極拳とか気功に興味があるって
ブログでも書いたことがあると思うのですが、
私が気になっていたYouTubeチャンネルの先生が
コロナの影響で最近頻繁にライブをやっていて、
私は全く習ったことがないので、初心者でもできる
はじめの1時間ぐらいしかできないけど
見よう見まねで頑張っているんですが、
今日のライブの時に
「動きが呼吸を連れてくる」って言っていて
練功十八法という中国の健康体操を
教えてくれている時だったのですが、
本当は細かく呼吸についても決まっていて
どこで吸うとか吐くとかあるんだけど
何も指示しないんですよね。
その先生の先生が言っていた言葉だそうなのですが、
これを聞いた時、ピアノを弾く時に使えないかなと
思ったんです。
私、呼吸を意識すると、意識し過ぎるのか
ぎごちなくなって弾きにくくなってしまうんですよね。
ピアノの呼吸は手首でするとも言うらしいから
なんかそのあたりにヒントがある気がしてきました。

これで

ウィーン原典版の楽譜、見ずらいです。
3ページにわたって書かれてるんだど
1ページ目に2ページ分ぐらい詰め込まれてて
2ページ目と3ページ目が比較的ゆったりしてるから
差があり過ぎて、私は弾きにくく感じました。
で、なるべく原典版に近くて弾きやすそうな楽譜を
アット・エリーゼで探して、いい感じのを見つけました。
エリーゼのために イ短調 WoO 59
https://www.at-elise.com/elise/CCDPFN01109/
ちょっとこれで、練習してみます。
ウィーン原典版は、もちろん大事にとっておきます。

いろいろあったけど

よく見てみたら、
エリーゼの楽譜、家に4つありました。
しかも全部ちょっとずつ違う。
で、迷った結果
アマゾンのポイントが少しだけたまってたので
ウィーン原典版を買いました。
私の場合、スラーがいっぱいついている楽譜を使うと
変に切り過ぎて流れがなくなってしまいそうなので
一番何もついていないのにしてみました。

私がウィーン原典版を買おうと思ったきっかけ↓
https://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa/e/910f7fd0e9e6454db635c13e8f1abcd3
その続きの記事は↓
https://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa/e/b39909efc6de932d1db07fefc0f8a15c

この先生のブログは
知りたいことがあって検索していた時に
何度かヒットして以前にもみたことがあるのですが
とても難しいです。
でも少しでもわかる部分があると勉強になります。

そうだ!

動画で提出だから
カラフルなイラストに
音源として私の演奏をつければ
「色とりどり」になる。
もちろん、イラストと曲のイメージが
一致してないとおかしくなっちゃうけど。
でもそう考えると曲の選択肢は広がる。
どれにしようかな。
あ、カラフルな服を着て
動画を撮影する方法もある。

どうしよう

web発表会で弾こうと思っていた曲が
オリンピックっぽい曲なので
オリンピックがなかったら
すごいスベりそうな感じ・・・。
別の曲も用意しておいたほうが
いいんじゃないかって気がしてきた。
あと1か月あるから今なら間に合いそうだし
そうなると解凍するのが現実的かしら。
でもなんかあるかな?
あーどうしよう。

オカリナ

多分1年ぐらい前に買ったものだと思うんだけど
ナイトというところのプラスティックのオカリナを買って
ほんのちょっとやってみて、
できなくて放置していてたんだけど、
最近またやってみようかなという気持ちになって
動画みてたらその動画がわかりやすくて
前は全然吹けなかったのに
今度はほんのちょっとは吹けたから
やる気になって、ピアノの練習の合間に吹いています。



オカリナをやりたかった理由は
息継ぎの感覚をつかみたかったからです。
ピアノって呼吸を意識しなくても音は出せるけど
フレーズがうまく作れないですよね。
私は息の使い方が下手で、フレーズもうまく作れません。
オカリナを練習したらちょっとは変わるかなと・・・。
なので、オカリナは目標とか上達する気が全くなく
それがかえってハードルを下げることにつながって
気楽に始められたのかもしれません。
入門書の初めに載っている
片方の手しか動かさない曲でも
十分息継ぎの勉強にはなるので
しばらくはそんな感じでやっていこうと思います。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R