忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

鍵盤を叩くことについて

フレーズを切って
手をあげればフレーズは切れるから
手をあげてごらん
と先生から言われるのだけど
なぜかスムーズにできない。

今日は休みだったから
午前中から練習していて
気付いた。

手をあげることに恐怖心がある。
手をあげること イコール
上から叩く イコール
汚い音になる
という式が私の中にあるから。

プロのピアニストは上から叩いているけど
あれはしっかりと力をコントロールしているから
汚い音にならない。
初心者が真似をすると汚い音になる。
そう言われていたので上から弾いたら
汚い音になると思い込んる。

初心者の頃はそれでも良かったのかもしれないけど
多分もうそれではダメなんだと思う。
どこかで意識を変える必要があったのかもしれないが
そのまま来てしまったようだ。

そういえば、前に叩いて弾いている動画を観た気がする
と思って探したら、運よく同じ動画を見つけられた。
で、その動画の中で叩かないで弾くとどうなるかっていうのを
話しているんだけど、その内容が今の私の状態と全く同じだった。

フレーズが作れないのは、呼吸のせいもあるけど
鍵盤を叩いていないせいもあるんじゃないかと思って
やってみたら、解決できなかったことが解決されてる気がする。
とは言ってもまだまだゆっくりでしかできないけど。

でも、完全に曲に飽きてしまった。
というより弾くのが嫌になってしまった。
先生からもたくさん直してもらったし、
自分でもダメだなって思う事ばかりで
ダメ出しが多過ぎたのかも。
楽しく弾けなくなっているのは一番の問題かもしれない。
曲自体は素敵な曲だし、好きな曲なんだけど・・・。
と、ここまで書いて、先生にラインで質問してみよう!
と思い立ちラインしました。
PR

う~ん

次から次と修正すべきこととか
修正したいこととかが出て来る。
強弱とかフレーズの作り方なら
ちょっと意識すれば直せることが多いから
いいんだけど、そうじゃなくて
悪いクセがどんどん出て来る。
というよりも、もともとあって
それに私が気付かなかっただけなんだけど、
なぜか今、すごく気になって
すごく直したい心境。
ソナチネト長調は指も慣れてきて
弾くのが大変な曲ではなくなってきているから
直すなら今がチャンスなのかもしれない。
合格を急がず、ちゃんと直してから次に進もう。

待ち遠しい

私の仕事は短時間で
しかも朝の時間帯のパート
なのに、ピアノが弾きたくて
早く家に帰って弾きたいな~
と思いながら仕事をしていた。
昨日のレッスンはいろいろあったので
直したいこと、試したいこと
やってみたいことがたくさんあって
わくわくしてしまう。

日本のうた

がんばろうって決めたものの
まだ心は頑なで
練習もさぼり気味。
バスティンを使って呼吸を意識しながら
弾いてみることも考えたけど
あんまり気乗りしなかったので
日本のうたでならやってみたいかもと思えたので
初級の楽譜を注文してみました。
本当はずっと前から
日本のうたをピアノで弾いてみたかったんです。
なじみのあまりない外国の民謡よりも
日本のうたのほうが体になじんでいるから
呼吸やリズムも意識しやすいはず!
と思っているのですが・・・。
今日届く予定なので楽しみに待っています。
アマゾンアソシエイトかかってますがリンク貼っておきます。
(免責事項についてはカテゴリー免責事項の記事をご覧ください。)


ピアノソロ 初級 やさしく弾ける 日本のうた

曲がるストロー

改善策が見えず
もやもやしている呼吸問題。

今日は休み
午前中日当たりがよくって
ぽっかぽかだったから
窓際でぱらぱらといろいろな本を見ていて
呼吸問題解決したいなと思って
音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと
っていう本を手に取って
たまたま開いたページが
鼻孔の図がのっているページで
それを見てはっとなった。

そもそも今までも何度か呼吸については
言われてたんだけど、
直そうとしてこなかった理由が
吸うことを意識すると
体が緊張して固くなってしまって
それで余計に弾きにくくなってしまう。
呼吸が大事なことも頭では理解できるし
先生が呼吸を意識して弾いたのと
呼吸をちゃんとしないで弾いたので
聴き比べして、ちゃんと呼吸をしたほうが
間や音の伸びやかさが良いことも
わかっているんだけど、
私がやると逆効果になるから、
ちょっとは試すけど長続きしない。

日向ぼっこしながら見てた
音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと は
バーバラ・コナブルのボディーマッピングの本なんだけど
私のイメージがとんでもなく間違っていたことに気付いた。

鼻腔を通る空気の流れって
私は細くて上に行くイメージ
鼻から入って
目頭の近くまで上がっていくイメージだったんだけど
実際のはもっと広くて奥行きがあった。
空気の流れも上というより奥に(横に)流れていた。
(だいぶ簡略化されているけど↓のページの図がわかりやすいかも)
http://www.chouseikan-ryouin.net/hanadumari.html
で、思ったのが真っ直ぐなストローと曲がるストロー。
私がイメージしていた空気の流れは
真っ直ぐなストローみたいだったけど
実際は曲がるストローみたいに横に流れる。
そうとわかればそんなに吸い上げる必要がないことがわかる。
私が今まで空気の流れを間違ってイメージしていたから
吸おうとしてヒッと肩に力を入れて弾きにくくなっていたんだなと
自分なりの答えが出てすっきり。



わかりにくい写真ですが、
ストローの長さを同じにして作ってみました。
実際に、真っ直ぐなストローのように鼻の中を空気が流れると
イメージして息を吸ってみるのと
曲がったストローのように奥に空気が流れるのをイメージして
息を吸ってみるのを試してみてください。
多分違いがあると思います。
でも、私は専門家じゃないから間違っているかもしれません。

皮算用

昨日のレッスンで先生に言われたのは
呼吸についてとリズムについて。
呼吸については少しずつでも意識していかないと
できるようにならいと言われ、
リズムについてはメトロノームを使って
練習するようにいわれ、
その際に気をつけることもしっかり
言われてきた。
だからリズムについては、やるのみ
だけど、呼吸はどうやって改善したらいいか
やることがまだ見えない。
今思っているのは、
弾くことに一生懸命にならなくても
弾けるような簡単な曲で
呼吸について考えて弾く練習をしてみること。
って考えたら一度レッスンで習った
バスティンの教本をもう一度
自分でやり直すのはありかも。
あとはプロのピアニストは
どうやって呼吸をしているのか
に気を付けて動画を観てみるとかね。

いろいろ言われて
いろいろ考えてたら
なんか嫌になってしまって
今習っている曲をリセットして
初めから作り直したい気分になって
次のレッスンまでに2週間あるから、
1日4小節ずつで間に合うな
と皮算用。

甘くて雑

今年初レッスンに行ってきました。
う~ん、詰めが甘くて雑な練習していたなと
思いました。
音を鳴らすことに夢中になってて
楽譜をちゃんとみてなかったなと。
先生に聞いてやっと気付くこともあるけど
ちょっと考えたら自分でも気付けそうなこともあって、
弾くことよりも、どうやって作ろうか
もうちょっと考えてから弾くことをすれば
もっと短時間に完成に持って行けそうな気がして
今年はそんなことに注意しながら練習していこうと思いました。
(自分のブログは活用できそう。譜読みってカテゴリー
作っておいて良かった。)
あ、反省すべきことは多いけど、練習を録音して何度も聴いて
自分で気づいた所をそれなりに直していくと
良くはなっている
と言われることが多いので、
それは続けたほうが良さそうってこともわかりました。

年賀状

さっき年賀状を出してきました。
先生あてのはがきには
自分の音がどんどん変わっていくので
楽しくなってきました。
と書きました。
10年たってやっと成長期が来た感じです。

今までやったことなかったけど

久しぶりにブログ村をみていて
今年弾いた曲とか弾けるようになった曲
について書いている方が多かったので
私もやってみようと思ったのですが
考えてみたら、今までにそういう記事を
書いたことがないので、どんな記事になるか
ちょっとわくわくしています。

レッスンで合格した曲
1月
ギロック 海の霧
3月
ギロック 秋が来た 楽しい休日
ブルグミュラー 澄みきった流れ
4月
ギロック おもちゃのアヒル
5月
ギロック インディアンの太鼓
6月
ギロック インディアンの儀式
7月
ブルグミュラー 牧歌
ギロック ガラスのくつ
8月
バッハ? メヌエット ト短調
9月
ギロック 月の光
11月
バッハ ニ長調のマーチ

全然進んでないように感じてたけど
書き出してみたら、けっこうたくさんありました。
この1年で変わったことと言えば
どんなにレッスン期間が長くなっても
自分からギブアップしないこと。
また考え方が変わる時が来るかもしれないけど
今の私には、必要なことだと思うようになった。
すごく苦しいけど、その分得られるものが大きい。

ピッ

この前のレッスンが今年最後のレッスンだったんだけど
弾き始める時にピッと力が入ってしまうクセを
また指摘されて、その時の手の形も汚いし
弾き始めの音も汚いと言われ
じゃあ直す!と言ったら
毎回意識して弾けば直るって言われて
でも時間がかかるかのかなと思っていたら
ちゃんと意識すれば2週間で直せるよって言われたから
すごいやる気になりました。
年末年始はレッスンも休みだから次のレッスンに行く時に
直っているのが目標。
今習っている曲もちょうど弾き慣れてきたところだから
直すのにいいチャンス。
でも同じ曲ばかりだとあきるから弾ける曲も。
弾き始めに注意しながらいろいろな曲を弾いて直す!

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R