忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

遅いけど

ペダルが苦手な理由
装飾音が苦手な理由
やっとわかった。
ペダルが苦手な理由は椅子の位置が
前過ぎて踏みにくくなってたから
装飾音が苦手な理由は
指(だけじゃないけど)の準備が
できていなかったから。
最近、椅子の高さを下げて
位置を後ろにしたんだけど
それで解決できるようになったこと
けっこうある。
変えたほうがいいのは分かってたんだけど
今まで体の緊張が強すぎて変えられなかった。
だから今になってしまったんだけど
これで音も変われたら嬉しい。

PR

手首

2週間ぶりにレッスンに行って、
またできなくして帰してしまう
と先生が言っていたぐらい
とにかく細かく教えてもらってきました。
なかでも、手首の使い方を時間をかけて
教えてもらったんだけど
今まで何も考えずに弾いていて
そういうふうに使ったことがなかったので
思うように動かず時間をかけないとできそうにない。
ちなみに、教えてもらったのは、
次の音への準備のための手首の使い方
なんだけど・・・。
久しぶりにちょっと研究します。

除湿棒

今日は年に一度の調律の日。
調律師さんが来てくれて、
調律してもらったんですが
うちのピアノは湿気が多いからと
電気式の除湿棒を勧めてくれて
入れてみたら、音がよくなった気がします。
調律師さんが除湿棒と言っていたのですが
商品名は「ダンプチェイサー」のようです。
除湿機と湿度自動調節器を合わせて使うことが多いようですが、
うちは除湿機だけをつけています。
私の説明じゃ、全然わかんないと思うので
参考になりそうなサイトのリンク貼っておきます。
http://www.piano-tokyo.jp/dampp-chaser.html

開き直り

かつさんの、WEB発表会に参加してみて
なんか、私の音って、良くも悪くも独特だなって思ったんです。
ポジティブな言い方にすると個性。
それで、今までやってきたことを自分なりに肯定することができて、
ずいぶん開き直れた気がします。
最近の色々な変化はこのことが影響しているように思うんです。

パタパタ週間 その後

先生から教えてもらった
パタパタ指を動かす体操
についての記事を書いたのは11月6日
だったのですが、
その後、毎日やったかどうかは
記録してないからわからないけど
お風呂に入った時とか寝る前とか
気付いた時にやっていました。
で、指、動くようになった気がします。
そしたら、この前のレッスンで
だいぶよくなったけど
まだ指が縮こまっているから
椅子の位置をもう少し後ろにして
弾くといいよと
今度は椅子の位置を修正してもらいました。
そしたら腕の力が抜けて音も軽くなりました。
もうちょっと動くようになりそうなので
パタパタ体操続けてみます。



こういうことを動画で説明してくれてるのって
今までになかったと思う。

気付けば3か月

バッハの二長調のマーチ
やっとゴールが少し見えてきて、
そういえば何か月やってるんだろう
と思ってブログ振り返ったら
ちょうど3か月。
始める時に、多分4か月コース
また苦しむと思う
と自分でも言ってたんだけど、
本当にその通りになってしまった。
練習中だけど音源載せてみようと思って
何度か試みたが人に聴かせられる状態にあらず。
ま、でもそのおかげで練習は捗ったから
よしとしよう。

改めて

木曜日は休みなので
ゆったりと過ごすことが多いのですが、
今日の午後は父も母も外出。
パソコンが自由に使えるので
改めて第2回ピアノWeb発表会を
じっくり聴こうと思って
YouTubeの再生リストを作った。
演奏者の方のコメントと
かつさんのコメントは読んで楽しませてもらったので、
今度は純粋に曲のみを聴いてみて
いろいろと勉強させていただこうと思ったのですが
リストを作っている時に自分の動画にグッドが
1つ付いていることに気付き
もしかしたらミスタッチでついてしまったのかもしれないけど
嬉しかったです。
再生リストは私が個人的に楽しむ為に作ったもので
非公開になっています。
参加された方、公けにしないのでご安心ください。

パタパタ週間

忙しいという意味ではなくて、
昨日先生から指がよく動くなるように
パタパタと指の付け根から動かす
体操を教えてもらったので、
それを2週間毎日やってみようと思ったのです。
私は指の動きが固くてぎこちないのですが、
指の付け根もさわってみると固い。
なのでそこをほぐしたら
音の固さも改善できるかも
というのが先生の考えです。
鍵盤の上や机の上だと構えてしまって
固くなってしまうから
空中でやるというのがポイント。
そうすると手首にも余計な力が入らず
指を動かすことができます。
少し前にもマッサージする。とかいって
記事を書いていたのですが
結局やらなかったので今度こそ!

手をみて

今日のレッスンで、
弾いている最中にではなく
先生が私の手をみるタイミングがあり、
そこで聞かれたのが
手の平が厚いから、いっぱい練習してる?と。
練習していないと答えた私。
父の手も同じような手だから遺伝かも。
その話を母にしたら
平均したら一日に2時間ぐらい弾いてるんじゃない。
ひどい時は午前弾いて午後弾いて夕食後に弾いてるよ。
少なくとも家事の手伝いよりピアノを弾いている時間のほうが長い!
そう言われても、何時間弾いたとか、一週間に何日弾いたとか
気にしてないからわかんないよ~。
お手伝いもがんばりま~す。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R