sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
自分がどういう答えを求めているのかもわからないし、
こういう答えが欲しかった!と思えるような
答えは見つからないと思ったけど、
とりあえず
ピアノ 初級者 背伸び 曲
と検索してみた。
そしたらYahoo!の知恵袋に
こんなのがあった。
斬新な考えはなかったけど、
再確認にはなったかなと思う内容だった。
背伸び曲、レッスンとは別に
気長に自分で練習するのはありだなと思った。
あんまり高い所を狙わずに
今弾いている曲のちょっと上を狙おうと思った。
音並べになっちゃうけど、サブチャンネルに
載せていこう。
って、何練習しようかな?
牧歌、ま~だ習い中でして、
毎週違うことを言われているのですが
できてない所がたくさんあるというより、
教えてもらったことが
何となくできるようになっているから
少しずつ難しくしていっているという感じで、
それはそれで
しっかり教えてもらえている証拠なので
良いのですが、
私がそれを無造作に積み上げてしまって
よくわかんないよ~
という状態になってしまっている気がしてきました。
なので、一度壊して今まで教えてもらったことを材料に
また積み直そうと思って、
どこから取りかかろうかと思った時に
やっぱりリズムからでしょ。ってすぐに思えて
この前いいものを教えてもらったし
そんなのも参考にしながら
やってみよう!と思ったら
ムキーってなってた気持ちも
おさまってきました。
もともと感情の起伏が激しいので
なかなか完成しない時は
すぐにイライラしてしまいます。
そんな自分にも慣れるのが必要ですね。
本当はピアノも寝る前に
ちょっと弾いてから寝たいと思うんだけど、
ピアノを置いてある部屋は
リビングの下の部屋で
しかも入り口がつながってないから
一度玄関で靴をはいて
階段を下りて、また靴を脱いで入らないと
行けない。そうなると面倒で
明日でいっか。となってしまう。
その点、アナログシンセは
私の部屋に置いてあるので
寝る前にちょっとさわってから寝ようって思える。
今は付属されていたセッティングチャートの冊子
(どこのつまみをどれぐらい動かしたら
どうい音が出るか書いてある図)を
見ながら動かして音を出しているだけだけど
なんか楽しい。
まだまだ牧歌習い中です。
一昨日のレッスンでは
3小節目の右手のはじめの音が
どうしても歌えず、
もちろんそこだけでなく
同じような所は全てなんですが、
その1音の弾き方をじっくりと教えてもらい、
気付いたら先生の前で通して1回も弾いなかったんだけど
知りたかったことが教えてもらえて
すごく満足した気持ちで帰って来ました。
習った手の使い方をテーブルの上で復習していたら、
指先で
掴むように、引き寄せるように弾く
手首が上がり過ぎてしまわないように
指の付け根が高くなるように
前腕に余計な力を入れないように
ここまでは習ってきたのだけど、
もう一つ、肩を上げたり力を入れたりしない
って意識すると
全然できなかった指先の力で弾く
がちょっとやりやすくなるって気付いて、
うれしくなりました。
また時間をかけて、
体の使い方について勉強したり
実際に練習したりしながら
やっていこう!と楽しい気分になっています。
MS-20mini、注文しました。
約束をやぶってしまったので
その点は少し気になっているのですが、
自分の気持ちがすごく固かったので
迷いはなかったです。
これからたくさん楽しみます。
届くのは明日か明後日かな。
メトロノームはテンポを一定にする練習をする時
に使うのがほとんどですが、
音量を変えられる点に注目して
左手の伴奏がどうしても大きくなってしまうのを
修正するのに使えかも!と
思いついてやってみました。
ボリュームを小さくして
その音を消さないように弾く。
レッスンでは先生が隣でみててくれるけど、
家に帰って一人で練習していると
抑えて弾いているつもりでも
録音して確認してみるとうるさくなってしまうのが、
目安があると一人でもうるさくならずに弾けた!
片手練習にしか使えないけど
それで感覚をつかめれば
両手になってもできるようになるはず・・・。
小さな細かいスラーも楽譜の通りに
ちゃんと弾こうとしたら
神経質になり過ぎて、音が小さくなってしまった。
で、先週のレッスンの時
はっきり弾こう!って言われて
はっきりした音で弾いていたら
今度はテンポが乱れた。
でもレッスン前に自分で気付けて良かった。
何か直されると、そればかりが気になって
バランスを崩すことが多い。
録音して確認しても
自分の気にしていることにしか意識が向かないから
他の部分がおかしくなっていることに気付けない。
か、何かへんなんだけどと思うまではいくけど
何がへんなのかわからない。から
気を付つけることリストと
気にし過ぎたらどうなるかリストを
作ってみる!
いってきました、レッスン。
あ~まだまだだ~
でも、がんばったんだけどな~
って言ったら、
がんばったと思うよ。でも
がんばってせっかくここまで来たから
もうちょっとがんばったら
もっと良くなるよ。
って、そう言われたら
もっとがんばりたくなる。
牧歌はまた前半部分だけを
たっぷりみてもらって
さらに深く細かく教えてもらって、
今週も前半をがんばってみてくる。
って言ったら
先生は後半もみてきていいよ
って言うのだけど、
とても一週間でできそうもない
ボリューム。
今できないことができるようになったら
先に進みたいと言うと
後半の部分を忘れちゃわなければいいよって。
練習するのが楽しくなるぐらい
たくさん教えてもらってきました。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事