忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

するといいよのほう

昨日は「ない」がつくルールばかり書いたけど、

こうするといいよっていうのもあって

ルールじゃないから絶対じゃないけど

何となくそれに沿って書いていると

書きやすくなるよっていうのです。

一つの記事に一つのテーマにする

長くなる時は複数の記事に分ける

自分の感じたことを自分の言葉で素直に書く

一つの記事にキラッと光る部分を一つ入れる
PR

迷う

ピアノのことじゃなくてブログのことで

迷っていました。

はっきり言ってしまうと今ネタ切れなのです。

だけど、書くことは好きなので何か書きたい。

ブログ村の登録はこのままにしておいて

書きたいことを書くか、

ブログ村の登録は解除して

書きたいことを書くか。

もういいや、このままにしておいて

書きたいことを書こう。

ブログを始めた頃、書き方がわからなかったので

調べて、たくさんのルールを決めて書いていました。

メインテーマと外れることは書かない

ぐちをこぼさない

言い訳をしない

自慢をしない

自分を卑下しない

プライベートや仕事のことは極力書かない

中途半端に内容を書いて

結局大事な部分は「秘密」にしない

秘密にしなくちゃいけない部分が

出て来るような記事は書かない

感情をぶちまけて終わりの記事は書かない

「ない」がつくルールばっかり。

書きたい内容がいっぱいある時は

これでもいいんですけどね。

自分を縛ることになって楽しくないので

このルールを守ることはおすすめしません。

あ、ブログのデザインも変えようか

と思ったんですが、これよりもいいなと

思うデザインがなかったので

このままにします。

このデザインはずっと変えてないんですけど、

いろんな人に見てもらいたかったので

男性が会社のパソコンで昼休みに見たり

奥さんの前で見ても

恥ずかしくないデザインを選びました。

でも、今の時代スマホがあるから

そんな配慮は不要だったかも。

ココログもリニューアル

ブログ村はリニューアルして 

いろいろ変わりましたが

ココログもリニューアルして

管理画面とかスマホ版のサイトとかが変わりました。

記事のエディターもだいぶ変わったんだけど

急に機能が追加され過ぎて

使い方がよくわからなくなってしまって

結局タグ打ち。

アナログ化してる。

ブログのテンプレートのデザインも

うちのパソコンのモニターは古くて

画面が小さいから、このデザインでいんだけど

今のパソコンのモニターはだいぶ大きくなっているから

変えようかしら。

レッスンノート

ほぼ9年間ずっとレッスンノートを書いていました。

先生から受けた注意とか教えてもらったことを

なるべく事細かに書き留めていました。

センスがない、

手や体の使い方が硬くて下手、不器用、

表現力がない、歌えない、

そんな私でもレッスンで習った内容とか

先生のピアノの音を覚えて

忠実に再現しようとすることで

その欠点を何とか補うことができて

人より時間はかかっても

1曲1曲をそれっぽく聞こえる曲に

仕上げることができました。

でも、もう事細かに書くのはやめて

本当に大事なことだけにすることにしました。

前にも聞いたことある内容が増えてきたり、

書き留めなくても覚えていられる

といった理由もあるのですが、

レッスンにライブ感を感じるというか

だいぶ前に、あるブログ記事を読んで

レッスンで先生から受ける教えは

その日その時の私に対してのもので

また時が変わったら内容は違ったものになる

という言葉にすごく感銘を受けたということを

書いてたのですが

その言葉が、前とは少し違った感じで響いていて

うまく言えないけど、

先生は弾けるようになった、わーい!

じゃあ次の曲に進むだけじゃなくて、

以前より他の楽しみ方も感じさせようとしてくれている

ような気がしていて、

だから、私も弾けるようになること以外の

部分も楽しめるようになりたいなと。

で、細かな注意にとらわれ過ぎず

もっと大きく音楽を楽しめるように

ちょっとレッスンノートのつけ方を変えてみました。

(メモ)

個人的なメモです。

行き詰った時のチェックポイント

流れを止めている音を探す

抜くところを探す

やっているつもり

だけになっている音はないか

本当に出ている音が

思っている音になっているか確認する

つながりがうまくいかないところは

呼吸で切ったり流れをつなげたりしてみる

簡単に弾けてしまうところ

伸ばすところとか、ただミレドって下がるだけ

みたいなところは長さが短くなったり

テンポが速くなっていないか確認する

(ひとりごと)

アナログシンセサイザーで

音を作ろうとしたら

すごく色んなことを考えなくちゃ

いけないのに、

ピアノって

押せばとりあえず音は出るし、

クラシックだったら

とりあえず楽譜の通りの音を出せば

曲になる。

でも、ほんのちょっとでも

アナログシンセサイザーの音作り

的な発想を取り入れたら、

自分が出したい音のイメージを

明確に持てそうな気がする。

机上の空論だし

どっちの勉強も全然足りてないけど

方向性としては、多分そんなに

間違ってない気がする。

ブログがお留守

ぐったりモードは戻ったのですが、

今度は練習したり勉強したりが楽しくて

ブログがお留守になっててすみません。

コメントも入れられてなくて、ごめんなさい。

ぐったりモード

疲れ気味なのはよくあることだけど

特に誰かに迷惑をかけるということもないので

普段はブログに書いたりしないんですが、

今回はコメントの返事が遅くなったり、

コメントを入れたいなと思っているブログも

あるんですが、ちょっと入れられない感じなので・・・。

週末ぐらいには戻ると思います。

コメントいただいている方、

返信遅くなってしまってすみません。

 

にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

素直な心アレンジ企画に参加しました。

びこさんの素直な心のアレンジ企画に参加しました。

私は打ち込みで参加しましたが、

みなさんご自分でアレンジして演奏されてます。

どの作品も素敵なので、ぜひ観てみてください。

びこさんのブログはこちらです。

ピアノ雑記帳♭ 

 

私の動画のもとになっているMIDIファイルも

自分のブログにあげられたらいいなと思って

試してみたらできたので、リンク貼っておきます。

「sunaoa.mid」をダウンロード

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

う~ん、やっぱり

迷ったけど、発表会

出る方向で進んでみることにしました。

直前になって怖くなって

無理ってなったら、その時はその時で

また考えよう。

 

にほんブログ村 クラ

シックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R