sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
何だか最近、自分のブログなのに
読みたいと思う過去記事がたくさんあって、
自分に都合がいいように
カテゴリーを増やして記事を移動しました。
カテゴリーの名前も
自分勝手でわかりにくい名前だから、
カテゴリー紹介のページにはちゃんと追加しました。
毎回読んでくれる方にはあまり関係ないかもしれませんが
カテゴリー紹介ページへのリンク貼っておきますね。
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2016/07/post-8cec.html
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
7月の終わりごろ
ピアノの教室の発表会を聴きにいきました。
(もちろん私は出ませんでしたが)
小学校高学年の子、中学生、高校生、
養護学校に通っている男の子、
子どもの時からずっと続けている大学生と社会人、
先生と先生のお知り合いのピアノの先生、
いろんな方の演奏を
一番後ろの席でしっかりと聴いてきました。
ピアノ歴や練習環境、練習時間は人それぞれですが、
発表会をみていて思うのが
暗譜はするべきか、どうかっていうこと。
私の先生は暗譜を強制しないので、
暗譜をするかしないかは本人の自由なんです。
先生自身も毎年弾いてくれるのですが
暗譜で弾いていません。
思い出しながら弾いて、弾くことだけに
精一杯になってしまうぐらいなら
楽譜を見てちゃんと弾いたほうが良い演奏になる
という考えです。
私もこの考えに賛成です。
暗譜に不安があると演奏自体も
不安な演奏になってしまって、
特に人前で演奏する時は
持っている力が発揮できずに
もったいないなと思うんです。
頑張って暗譜したんだなと感動してしまうのは
小さな子や暗譜することが困難な方に対してで、
小学校の高学年ぐらいになってきて
だんだん弾く曲も難しくなってきたら
暗譜できてすごいねっていうよりも
表現できているかとか、どういうふうに曲を作ってきたか
っていうほうが気になるから暗譜してるかどうかって、
あんまり気にならないんですよね。
本当の暗譜って覚えるっていうより
やっぱり、たくさん練習しているうちに覚えちゃった
ていうのだと思うんです。
そうならないうちは見て弾きましょう。
といいつつ、暗譜苦手なんだけど
暗譜ができている曲を弾くと
自分で弾いている音の聴こえ方も違うから
暗譜の仕方を、勉強しようと思って
またまた
「マエストロ・プロフォンドのすてきにピアノ
第3巻 完璧な練習法」を
図書館で借りてきました。
(この本、何回借りたかわかんないぐらい
借りているんだけど、そろそろ買おうかしら。)
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
今回は生き物の音です。
虫や爬虫類が嫌いな方はご注意ください。
てんとう虫の足音
聴こえると思っていたのに
聴こえなかった
ニホントカゲが階段を飛び下りる
音なんかしないと思ったのに
音がした
アブラゼミ
君、いいシンセサイザー持ってるね~
今度 借りようかしから
(音さがしについては、こちらの記事をご覧ください。)
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2017/12/post-f345.html
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/02/post-dab1.html
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
今までに弾いてきたバスティンの曲の中で、
ソナチネ イン Cと同じぐらい好きな曲です。
今、指の付け根と手首が下がらないように
意識して弾くこと を頑張っているのですが
なかなかうまくいきません。
2か所ミスがありますが、そのへんが改善されると
そういったミスもなくなるかなと思っています。
なので、今の自分の記録として
そのまま投稿しました。
(少し前に撮ったソナチネ イン Cも貼っておきますね。)
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
7月11日に書いた
【DTM】とりとめもない話し の記事に
7月12日 あずにゃんさからいただいた
コメントが1つ なぜかスパムフォルダに
入ってしまっていて、今日まで気付かず
公開にできませんでした。
ごめんなさい。
これからは、スパムフォルダも
チェックするようにしますね。
あ、そいうえばこの記事のコメントの答え
知りたいです。
一昨日マイリストを書きましたが
今、何でもいいから
とにかくレパートリーを増やすことを
がんばっていて、解凍もしているのですが
解凍って、やろうと思って
ちょっとがんばるけど挫折する、の繰り返しで。
多分、やり方が悪いんだろうなと。
考えてみると
まず、楽譜があちこちに入っていて
まとまっていない。
そうだ、解凍したい曲と
レパートリーにしたい曲を
一か所にまとめてみようと思って
楽譜をコピーして
キングジムのカキコというファイルに入れてみました。
こんな感じです。
A4サイズ、厚さは2cmで40ポケット。
(20ポケットのもあります。)
上下に挟む部分があるので、書き込むことができます。
縦はきっちりですが横は余裕があります。
A3が切らずに挟めます。
私は人前で弾かないので
レパートリーの維持はそれほど必要ではないのですが、
自分の好きな曲を長く楽しむために
活用してみようと思います。
キングジムのカキコの商品紹介ページへのリンク
貼っておきますね。
https://www.kingjim.co.jp/news/detail/88.html
https://www.kingjim.co.jp/sp/kakiko/
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
5歳の甥っ子ちゃんが1泊だけ
お泊りしていきました。
スマホが大好きで
パズドラで遊び
YouTubeをずっと観ていました。
おかげで、家の中でも肌身離さず
スマホを持ち歩いてみている私は
その2日間、
ほとんどスマホがみれませんでした。
そしたら、自分の姿勢が
いつもと違うことに気付きました。
体の疲れも何となく違う感じがして、
そんな状態でピアノを弾いたら
力の抜けた良い音がしました。
たった2日でそんなに変化があるのかどうか
疑問だし、信憑性は薄いですが、
スマホ巻き肩や
ストレートネックなど
スマホの使い過ぎは姿勢に影響するので
ピアノを弾く時にも
影響するんじゃないかと思います。
パズルゲームが大好きで
スマホを見ている時間が長かったのですが、
これを機に(なるべく)スマホから離れる生活を
してみようと思います。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
紙だとなくしてしまうので
一番なくならさそうな場所=ブログに
書いている個人的なメモです。
☆頑張ればレパートリー というのは
凍ってしまった曲。
解凍しやすそうな曲をレベル1にして
レベル3まで、3段階に分けてみました。
☆レパートリー
カバレフスキー
ワルツ
カバレフスキー
小さい歌
バッハ?
メヌエット ト長調
(レ、ソラシド)
バッハ
メヌエット ト長調
(ソシレソ#ファラソ)
バスティン
Sonatina in C
バスティン
イブニング セレナーデ
☆もうすぐレパートリー
ブルグミュラー
素直な心
ブルグミュラー
アラベスク
ギロック
人魚の歌
シューマン
メロディ
☆頑張ればレパートリー
レベル1
カバレフスキー
プレリュード
カバレフスキー
道化師
レベル2
キャサリン・ロリン
ほんとうの喜び
サティ
ジムノペディ
レベル3
チャイコフスキー
甘い夢
キャサリン・ロリン
愛のテーマ
☆弾きたい曲
ベートーヴェン
ソナチネ 第5番 ト長調
池田 奈生子
紫陽花
マーサ・ミアー
レッドローズランデブー
バルトーク
Dawn(暁)
ギロック
飛翔
ブルグミュラー
バラード
シューマン
楽しき農夫
バッハ
マーチ 二長調
カバレフスキー
ノヴェレッテ
Nancy Telfer
When Rivers Flowed on Mars
☆編曲中の曲
サンサーンス
白鳥
☆編曲したい曲
モーツァルト
ピアノソナタ第12番ヘ長調K.332
第2楽章アダージョ
エマーソン・レイク・アンド・パーマー
ナットロッカー
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
今日の朝はゆっくりと考える時間があったので、
ブログの過去記事を見つつ考える。
(最近こんな記事ばかりですが・・・。)
リズム練習とか
体幹とか
呼吸についてとか
続きを書いてない記事がたくさんある。
すっかりさぼっているものもあるけど、
資料だけ集めて面倒くさくなって
止まっているものとか、
書いていなかった間に
資料が見つかったものとかあって。
どうせ家の中でぼーっとしているのだから
続きを書こうと思う。
そして、レッスンの予習が減ったので
解凍ができそうだなと思った。
教本は次の曲が決まっているので
どうしても何か月も先の曲を無駄に練習したり
してしまっていたけど
もうそういうことはしなくていいので
その分、解凍に時間を使えそうだなあ、と。
急速解凍じゃなくて、少しずつゆっくり解凍なら
気楽に、楽しくできるかな。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事