sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けない内容をこちらで書いています。
ブルグミュラー25の練習曲は
色んな出版社から楽譜が出ているので、
複数持っている方も多いと思います。
私も4つ持っていて、
原典版にはペダルが入っていないけど
全音版には入っている。
音楽之友社版は原典版に近い
と、それぐらいの違いしか知らなかったのですが、
頂いたコメントがきっかけで、調べたら
大きく分けて「ロマン派スラー」と「古典派スラー」という
2つのスラーのつけ方があることがわかりました。
手持ちの楽譜の
「La Candeur」(素直な心)の
はじめの部分の画像を載せますね。
(画像をクリックすると拡大画像が見れると思います。)
東音企画
スキャンした画像なので見にくいですが、
スラーが2重になっていて
濃いほうがA.ルートハルトによる「ロマン派スラー」
薄いほうがブルグミュラー初版譜に基づく原典版「古典派スラー」
上の段に書いてあるのがコード記号
下の段に書いてあるのは和音記号
ウィーン原典版
東音企画さんの画像で見にくかった「古典派スラー」は
この画像を見て補ってもらえたらと思います。
全音
(母がレッスンで使った楽譜なので、書き込みが入っています。)
「ロマン派スラー」で書かれています。
(原典版にはなかったペダルがついています。
ペダルが苦手な私は、ペダルがついている
という単純な理由で全音の楽譜を避けたのですが、
大きなフレーズを作るために必要なんだなってことが、
比べたことでやっと理解出来ました。)
音楽之友社
原典版に忠実な校訂がされている楽譜なので、
やはり「古典派スラー」で書かれています。
ロマン派スラーと古典派スラーを
実際の演奏を聴き比べてみようと思って
動画を探してみたので、貼っておきますね。
(私が探した動画なので、違っていたらごめんなさい。)
ロマン派スラー
古典派スラー
ところで、ロマン派スラーと古典派スラーって何?
と思って調べたのですが、
ネットではあまり情報が得られず・・・。
この記事が参考になるかなと思うので、
リンク貼っておきますね。
(またしても無断リンクでごめんなさい。)
https://ameblo.jp/chipmop1021/entry-11147152276.html
今回は、スラーに注目して比べてみましたが
「違う」っておもしろいですよね。
そして、書かれているスラーだけじゃなくて
書かれていないスラーも感じないと
音楽にならないんだなと、改めて思いました。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブルグミュラー、難しいですね。
素直な心は、全然速く弾けません。
でも、形は見えてきた感じがします。
アラベスクは、何回弾いても
見えてきません。
急いで弾いているつもりはないのに
録音してみたら音がすべっていて、
進んだつもりだったけど
全然進んでなかったことに気付きました。
まだ練習中ですが、素直な心は動画にしてみました。
音源はスマホ録音なので
あまり良くないかもしれません。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
また、シンセサイザーの話し。
KORG MS-20 mini
動画の説明がわかりやすくて、
みてたら私でも使えそうな気がしてくる。
そしたら、欲しくなっちゃうじゃん!
オーディオインターフェイス買う予定がなかったら
迷わずに買っていそうです。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
私の先生は中学校で音楽の先生も
しているのですが、
今の音楽の授業では
フォルテを大きくピアノを小さくと
教えてはいけなくて
教科書的には、強く弱くと教えないといけない
という話から
休符って、子どもの頃
お休みって習ったけど
それでいいんだろうか?
という話になり、
もっといい解釈はないかと
レッスン中にスマホで調べながら
ああでもない、こうでもないと話して、
お休みっていうと
日曜日のような休日を想像してしまって
だらっと力の抜けた感じになってしまうけど
イタリア語で休符はpausa
休符以外にどんな意味があるかというと
休み時間とか一時的な中断を意味する
ということがわかって、
じゃあ緊張感は保っておかなくちゃだめだよねって
話しになって、
他には「ことばの間」とか「文章の区切り」という
意味も見つかって、
「間」って考えるのが一番しっくりくるかな
という何となくの答えが見つかったのだけれど、
休符がきた、ふ~お休み、は改めないと・・・。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
あ、タイトルにDTMって入ってないけど
シンセサイザーの話しです。
8月の終わりに書いて、
下書きになっていた記事で
まだ途中ですが、まとまりそうもないので・・・。
シンセサイザーで音をつくるのって
料理するのと似てるのかな。
砂糖を入れて甘くするとか
塩を入れてしょっぱくするとか
でも、塩はしょっぱくするばかりじゃなくて
小豆を煮る時に少し入れると
甘さが際立ったり。
スープにこしょうを入れると
味がしまるなんてのもある・・・。
よくわからない記事だけど
勉強していくうちに
この意味を説明できるようになりそうな
そんな気もします。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
「どんどん上手くなっちゃうね。」
と3週続けて言われた。
昨日は
「指が動くようになったら
難しい曲も弾けるようになっちゃうね。」とも。
そんなこと、1回言われただけでも嬉しいのに
3週も続くなんて。
最近、1つの曲に対する向き合い方が
変わってきたと思う。
バスティンやってた時は、
先に進めることばかり考えていて、
とりあえず教えてもらったことは
できるようにしていこうとしてたけど、
今思うとだいぶ適当だった。
今の方が、次のレッスンまで限られた時間の中だけど、
教えてもらったことを確実にできるように
っていう気持ちが強くなった気がする。
表現についても
がつがつ考え過ぎなくなった
というよりも、楽譜を見ているつもりでも
見落としていることがレッスンのたびに見つかって、
楽譜通りに弾くのが難し過ぎて
表現のことまで考える余裕がない。
それである意味正解なのかもしれない。
なかなか先に進まないけど、
それに対してそんなに感情が動くこともなく
でも、毎週何かしらの進歩は感じられて、
あまり自分のことを認めたり、好きになれないけど
そういう自分は好きになれそう。
またピアノが少しずつ楽しくなってきた。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
最近、ピアノの話題を全然書いていませんが、
7月からずっと、ブルグミュラーの
素直な心とアラベスクを習っています。
教えてもらったことをできるようにして
レッスンに行くと
また少しレベルアップしたことを教えてもらい、
その繰り返しで、
どんどん難しくなっていっているのですが
これといって悩むこともなく
かといってすごい楽しむでもなく
淡々と続けている感じです。
今はピアノよりも
シンセサイザーの勉強している方が楽しくて、
ピアノも練習していない訳じゃないけど
音を作れるって楽しいなと思って
マニュアルとかシンセサイザーの入門書を
みたりしています。
Subtractorという
アナログシンセサイザーのソフトの使い方を
覚え始めたんだけど、
ReasonというDAWソフトには
シンセサイザーのソフトが4つ入っていて
Subtractorはアナログシンセサイザーで
太くて重厚な音
シンセベースやシンセリード、シンセブラスに向く
Malstromはデジタルシンセで
キラキラした音や複雑に変化する音色など
多様な音を作ることができる
パッド系やストリングス系に向く
thorはアナログもデジタルもの万能型
この続きは、よくわからないので
詳しい記事に助けてもらうことにします。
(無断リンクでごめんなさい。)
https://ameblo.jp/hkiryu/entry-12259905921.html
そして、最近追加されたEuropa
見た目よりも簡単らしいが、
私にはさっぱりわかりません。
なのでこれも詳しい記事に助けてもらうことにします。
(これも無断リンクでごめんなさい。)
https://t5blog.waveformlab.com/2018/07/Europa-by-Reason.html
thorとEuropaはよくわかんないけど、
Malstromはがんばったらわかりそうだから
もうちょっとSubtractorわかるようになったら
勉強してみようと思います。
キラキラした音なんて言われたら
かわいい音作れそうな気がするし、
つまみとレバーの数が少ないから覚えやすそう。
追記
と思ったらMalstromは製品版にしかなかった・・・。
ざんねん。
(Reason10と10Liteの比較表が
Propellerheadのページのここにあった。)
なので、thorを勉強するか
あるいは、別の面白そうなものを探そうかな。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
その4の記事を書いた時に
SubtractorのPhaseとFMが
よくわかんないっていってたんだけど
Propellerheadが出してるマニュアル見たら
ちゃんと書いてあった。
オシレーターの5番から32番の波形も
説明が書いてあった。
ページ数が多いから1から全部読むのは
大変だけど、わからないことだけを
探して読むのにはずごく使える。
日本語版は7までしかないけど
Reasonは古い本でも役に立つから
マニュアルの入り口が書いてあるページの
リンク貼っておきます。
このページを見ると
Reasonの6のマニュアルが最新のように感じますが、
7のオペレーションマニュアルもあります。
http://www.propellerheads.jp/user/register/
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
おもしろそうな動画を見つけたので
とにかく動画の通りにSubtractorとMatrixをつないで
まねしたら音が出た。
マウスでシューってなぞるだけで
簡単にフレーズができた。楽しい。
Subtractorも、もうちょっと勉強が必要だけど
Matrixも使い方を知りたい。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ノイズセクションについてです。
ノイズセクションはSubtractorでは
3つ目のオシレーターと考えることができる。
通常のオシレーターが波形を出力するのに対し、
ノイズを発生する特殊なオシレーターの一種。
風や波の音を作り出したり、
ドラムのようにピッチのない楽器を
シミュレートする時に使うことができる。
Subtractorではノイズジェネレーターの出力は
内部的にはOsc2と接続されているので、
ノイズジェネレーターをオン
Osc2をオフにして
この状態で鍵盤を弾くと
Osc1の音にノイズが混ざった音になる。
さらにオシレーターセクションのMixつまみを
右いっぱいにまわして、思いっきりOsc2寄りにすると
ノイズだけが聞こえてくる。
Osc2をオンにしている場合は
Osc2の音とノイズは常に混ざった状態になる。
ノイズジェネレーターには
Decay、Color、Levelのつまみがあり
Decayはノイズが消えるまでに
どれぐらいの時間がかかるかをコントロールする
Colorはノイズの質を変化させる
右にまわすと明るいノイズ(ホワイトノイズ)
左にまわすと暗いノイズ
Levelはノイズジェネレーターの出力レベル
自己中心的につまんない記事を書き続けてしまったけど、
ちゃんと勉強したら少しずつ理解できるってことを
感じることができました。
この続きは、どうしても覚えておきたいことだけ
メモ的に書くことにします。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事