忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

どよ~ん

梅雨空のように私のソナチネもどよ~んとしています。
練習しても手ごたえが感じられない。
音が全然入ってこない。
ブルグミュラーの時の練習法が通用しないなんて書いたけど、
よく考えたらブルグミュラーは解説動画みまくって
音源もたくさん聴いて、真似しようとしたりしてた。
テクニックがなくて自分で奏でることができなかったけど
頭の中には音があって、それに近づけるように練習してた気がするけど、
それはソナチネになってからしてない。
だから自分の中に音がなくて、練習しても手ごたえがないのかも。
ブルグミュラーは解説動画がいっぱいあるから、
それを観てブルグミュラーのうちにアナリーゼの仕方を学んで
他の曲になってもできるようにしようと思ってた。
ソナチネの解説動画はほとんどない。
「今度は自分でがんばりなさい」ってことなんだろうな。






PR

今年はまちの文化祭があるらしい(ピアノの話じゃないです。)

まちの文化祭、2018年はあったけど
その次の年から台風とかコロナとかでずっとなかったんだけど
今年はやるらしい。
久しぶりにちゃんと折り紙 折ろうかなという気持ちになってきました。
何作ろう?立体にしようか、平面にしようか?
展示場所が体育館だから天井が高くて、
あまり小さいものとか色が地味なもの作ると目立たないしなぁ。
せっかく時間をかけて作るなら映えるもの作りたいしなぁ。

ちょっとその先へ

先生は今回も動画をみてくれていて、
テンポがよくなったと言ってくれました。

私は今週テンポを安定させる練習しかしてなかったことを伝えると、
それぐらいテンポって大事なんだよって、言っていました。

メトロノームに合わせて弾く練習も、
ずっとやっていったほうがいいと言っていました。
私、この練習嫌いじゃないので、積極的にやろうと思いました。

で、テンポが安定したので、
私が弾きにくいなとかうまく弾けないなと思っているところを中心に
フレーズのとり方(作り方)や流れの作り方を習ってきました。
だいたいは、切らないほうがいいところで切っているか
一拍目の音がしっかり出ていなくて弾きにくくなっているのが原因でした。
私ができてないところを自分で気づけるようになってきているので、
もう少ししたら自分で直せるようになる、
そしたらもっと上手になれるよって言ってました。

そして、レッスンの終わりに、かつさんのブログを読んで
弾きながら考えたほうがいいのか、私も気になったので
私の先生の考えを知りたいなと思って聞いてみました。
本当はかつさんのブログにコメントしようとしたんだけど、
なぜか送信できなかったので、ここに書きますね。

私は、考えて弾くタイプで、でも、考えすぎて弾くのが遅くなったりするので、
考えないで弾くほうがいんじゃないかと思っていました。
からだで覚えて弾けるならそれこそ理想形なんじゃないかと思いました。

そしたら先生は、人によって違うし、曲によっても違ったりするから、
どっちがいいとかは言えないと言っていました。
結局は鳴っている音が全てだそうです。

アプローチの仕方はどうであってもその鳴っている音が良い音だったらそれでOK
ってことなんだと思います。
出た音に対して反応(微調整)できる柔軟さも必要と言っていました。

77日目

崩れてしまってから2週間ほど動画を撮っていませんでしたが、
久しぶりに第1楽章だけ動画を撮ってみました。
どれぐらい戻せたか確認したかったのです。

少し間があいたので、動画を撮るっていうだけで緊張がすごかったです。
今はテンポキープが一番の課題なので、タカタカと刻むことを意識して
ちゃんと刻んで弾こうと思ったら、全然弾けなくなりました。
緊張している状態で何かを気にしながら弾いたら
普段弾けていても弾けなくなるということがわかりました。
練習の時に気にして(意識して)弾いて
そこから意識しなくてもできる状態までもっていかないと
ちょっとの緊張で弾けなくなってしまうんだろうなぁ。
で、テンポキープのことはいったん忘れて弾きました。
この動画の中でできてないところは、本当にできていないところなので
意識しなくてもできるようにまた練習します。

https://youtu.be/ycdBHwx1kr4

気長にいこう

1週間ぐらい丁寧に練習したら崩れを直せると思ってた。
だからジタバタしてみたけど、そんな簡単な話じゃない気がしてきた。
先生は、例えばこれが発表会の2、3週間前になってたら大変なことになってる
って言ってたけど、その意味は直すのに時間がかかるってことだったんだと思う。

ソナチネはブルグミュラーを弾いていた時のような適当な練習の仕方が通用しない
というのを感じています。
今の私にとっては練習の仕方を学ぶというのも
上達するために必要なことなんじゃないかなと思います。

この曲、リミットが決まっているので悠長にはできないのですが、
急がば回れで、1つ1つちゃんと丁寧にみていこうと思いました。

73日目のその後と74日目

73日目
モチーフとなっている部分のリズムがとれてないことが発覚し、
右手だと思って一生懸命やってたけど全然合わなくて、
なんで?って思って、いったん練習やめて散歩に行って
歩きながら歌ってたら、問題が左手にあったことに気付いて、
メトロノームを8分音符に合わせてかけて、右手歌って左手弾いてってやってたら
弾けるようになった。

74日目
1楽章は108のテンポで安定して弾けるようになった。
2楽章は半音階のところの部分練習を重点的に。
メトロノーム60にしても合わなくて、50、40と下げていって、
とにかくゆっくり丁寧に弾いてみたけどそれでも合わなくて、
どこがおかしいのかもうわからないって焦ったけど、よくよく考えたら
拍子が違ってて、3拍子なのに4拍子でかけてて
だからどうやって弾いても1拍目が全く合わなかった。
おかげで少し丁寧に弾くようになれてよかった。

毎日毎日いろいろあり過ぎだけど、
こんなにいろいろ出てくるんだから、そりゃ弾けてないよねって納得。
少し安定して弾けるようになってきて音が頭に入ってきたから、
今度は弾かずに歌ってみることもしてみたら
曲の流れをもっと入れられそうな気がするからやってみよう。

70日を振り返ってみた

けっこうやばい状態のソナチネ4番、
練習開始からをちょっと振り返ってみた。

1日目
ほぼ聴いたことがない状態から音よみ開始

6日目
つっかえながらも何とか音並べはできた

21日目
だいぶすらすら弾けるようになって音よみはできた
メトロノームも使いながら練習

38日目
2楽章の練習開始

50日目
1楽章のテンポの乱れを感じる
2楽章はただ音が並んでいるだけの弾き方

レッスンでは、テンポは一定じゃなくてもいいからフレーズを作ることに重点を置いて、強弱や拍感を大げさに弾くと、曲が早く理解できるようになると言われる

58日目
どうしても遅くなってしまう部分があって、力が入り過ぎている所はそうなりやすいとレッスンで習う

63日目
練習はしているが、弾けるようになっている感じがしない

65日目
とにかく楽譜通りに弾くようにとレッスンで言われる

72日目
崩れている、例え話だけどこれが発表会の2週間とか3週間前だったら大変なことになってるって言われる。
テンポを刻むときに深く刻まないで浅く淡々と刻むようにするといいと習う。

73日目
モチーフとなっている部分のリズムがとれてないことが発覚


どんなことを言われたかなとか、どんなこと習ったかなって振り返ってみて、
全部が中途半端な今は、
できてない訳じゃないけどできているはとても言えない状態なんじゃないか
って気がしてきた。
ダメだとか、できてないって思うとすごく複雑に感じるけど、
やるべきことは2つだけ、曲の構成・流れをつかむことと
遅くてもいいからとにかく一定のテンポで弾けるようになること
これだけできれば、問題の9割解決しそうな気がする。
その2つだけにして、脱力とか弾き方はそれに付随するものだったり
この際あとから考えればいい話ってことにして、
落ち込んでる状態から早く抜け出すために、とにかくシンプル考えるようにしよう。

一難去ってまた一難

メトロノームを144で小さい音でかけました。
1打を8分音符でとって、実際には72の速さです。
マラカスのようなシャカシャカ刻みを作ってゆっくりな速さで弾いてみたら
遅れたり、速くなってしまう部分は改善されそうな気配がしてきました。
でも、1小節目の この曲のモチーフとなっていて何回も出てくる部分のリズムが
とれてないことが発覚しました。
いつもネットに頼ってばかりだと自分で考えることをしなくなるから、
ネットに頼らずに考えるようにしないとと思いつつ、ちょっとだけ検索したら
その曲を歌いながら歩く!って書いてあって、
とにかくやってみようと思いました。

苦手なリズムを克服する方法は、リズムを感じる事
https://tounpipi24.com/adult-piano-basic/method/6580/

マラカス

何か今日のレッスン苦しかったな~。

弾き方が崩れていたからそれを直すために
細かく区切って教えてくれたんだけど、
自分では同じ間隔で刻んでいるつもりでも
少しずつ速くなってしまったり、弾き方が重くなって遅れたり。
自覚はしてたから、家でメトロノームで合わせての練習は試してて
メトロノームがあると合うけど外すと崩れる状態だった。
だから自分の中にテンポ感が入ってないのもわかってたけど
どうにもできなかった。
レッスンでなかなか正解にたどり着けなくて、
正解にたどり着いてもなんかよくわからないで弾いてて正解になってるから、
同じことをもう一度はできないし。
テンポの他にも、全部の音を弾き過ぎてて遅れているから
出す音と出さない音を作って音量を加減して弾いてって言われたけどできなくて、
頭で考えすぎてるから考えないで弾いたほうがいいって言われたけど
そう言われても余計にわかんなくなって。
わかんなすぎて、なんだかんだ1時間半ぐらい教えてもらってたけど
全然できたっていう実感がなくてずっとさまよってる感じがして、
この曲、完成するきがしないって絶望的だったけど
2楽章のドルチェの部分を弾いた時に、先生のカウントもやわらかくなってて
それに合わせたら、あれ?なんかできた!っていうのが感じられて、
つかめたって感覚があった。
その理由を先生が一緒に考えてくれて、
テンポを自分の中で刻むときに深く刻み過ぎてて
い・ち・に・い・さ・ん・し・い
って重く刻んでいるから弾き方も重くなって動けないけど
もう少し淡々と浅く刻むようにすると前に進もうとする力を妨げないから
次に向かって動けるようになるっていうことがわかって、
これは私が速く弾けない原因の一つになってるなって思った。
それで、その浅く刻む感じはマラカスの刻み方に似ていると思って
あ、そういえば家にマラカスあったなと思い出して、
帰ってから実際に振ってみたら、予想以上に感覚的に近いものがあった。
マラカスって深く(大きく)振ると速いテンポを刻みにくいけど
細かく(小さく)振ると速いテンポを刻める。
大きく振ると大きい音が出るけど、小さく振ると小さい音になる。

中古にしました。

電子ピアノは中古にしました。
DUP-7。
予算の額でヘッドホンと椅子もつけてくれるとのこと。
ただし、+送料がかかるそうです。
新品は在庫不足が続いていているし、4月に全体的に値上がりして
一番安いやつでも6~8万するらしいので、
こだわりがなければ、どっち買っても一緒かなと思いました。
山奥の一軒家は騒音問題もなく、無駄に部屋だけはあるので
置く場所はいっぱいある。
むしろ冬場の寒さのほうが問題だったりします。
電子ピアノを買おうと思った理由は
(前にも書いたから覚えている方いるかもしれないけど、いたらすごい!)
ピアノを置いてある部屋が寒すぎて冬に練習量が落ちるのが
どうしても嫌だったので・・・。
弾きたいのに寒くて弾けないのが我慢できなかったのです。
夜も弾きたいことがあるんだけど、冷えるから我慢することが多くて。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R