sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。
我が家にはパソコンが1台しかなく、
老人会の会計をしている父に優先権があるので
私は父が使ってない時に使っているんだけど
そうすると落ち着いて使えるのは父が寝た後になる。
ちなみにピアノも、母もピアノを習っているので
練習したい時間がかぶることがあり
そういう時は、私は弾かなくてもできる練習があるので
母に譲る。
で、同じような感じで作曲(ドラムの初歩)の勉強も
パソコンを使わなくてもできたらと思って、
思いついたのがパーターンを手書きする方法。
エクセルで作った表にクーピーで塗る。
こんなことをしていたら・・・
オーディオインターフェイスを買いました。
ずいぶん前にコメントで教えてもらったヤマハのです。
3月に、「3日で作れる作曲入門」という本を
買ってやってみたのだけど、
途中で行き詰ってしまった。
この本は多分前にも紹介したことがあったけど、
その時はネットでも公開している部分と
図書館で借りてきて、返却期限までにほんのちょっと
読んでやってみただけで最後までいけなかった。
(あ、下書きだけ書いて削除した記事かもだけど)
もう一度やってみたいなと思って買った。
なのに・・・
ダサい曲すらも作れなかった。
悔しいことに、お手本もそんなにかっこいい曲ではないのよ。
だからよけいに凹んだ。
作曲に関する本もたくさんあるし、
ネットで調べれば情報もたくさん手に入る。
だけど、その情報を使って今作れるかというと作れない。
でもさ、考えてみれば、ピアノは
テクニックがなくても、難しい曲が弾けなくても
こんなに楽しめてるんだから
同じように無理せず自分のできることで
楽しんでいけばいいんじゃない?って思ったんだ。
このつづきは、また気が向いた時に・・・
ArturiaのMicroBruteが気になる。
https://arturia.jp/products/item/microbrute/
ほしいなと思ってネットみてたら
スマホにTVerの通知が入った。
ドラマ『神ちゅーんず ~鳴らせ!DTM女子~』
https://www.asahi.co.jp/kamitunes/
こっちも気になる。
「シンセサイザー 女子」って検索したら
連載中のラノベ、
「それ行けシンセ女子/L.F.O.」が面白い!
https://www.dtmstation.com/archives/51950505.html
という藤本健さんのページを見つけ、
少し古い記事だったから
小説の置き場所が引越してて、
最新の情報を探してたら
「小説家になろう」に出しているのが見つかって、
https://ncode.syosetu.com/n9671do/
スマホのほうが見やすそうだったから
「なろうリーダー」っていう
「小説家になろう」のビューアー
ダウンロードして、
タイトルで検索したけどなかなか見つからず
作者名のMikBugで検索したら
やっと見つかった。
これで準備完了!
これから読みま~す。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
あけまして、おめでとうございます。
ピアノは今年は目標を立てず
その時その時に
興味あることや
やってみたいことをしようと思ってますが、
DTMは
「アナログシンセサイザーを買って
アナログシンセサイザーの入った曲を
一曲作ってYouTubeにあげる」のが目標です。
ずっと迷ってたけど、やっぱり欲しい!
でも買うには、お金を少し貯めないと買えないし
お金を貯めるには、働かないと貯まらないし
働くには、そこそこ健康じゃないと働けないし。
毎日それなりに楽しく働けて
お金をちょっと貯めてシンセサイザーを買って
それでちょっと楽しいことができたらっていう
結局DTMもゆる~い感じの目標です。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
その4の記事を書いた時に
SubtractorのPhaseとFMが
よくわかんないっていってたんだけど
Propellerheadが出してるマニュアル見たら
ちゃんと書いてあった。
オシレーターの5番から32番の波形も
説明が書いてあった。
ページ数が多いから1から全部読むのは
大変だけど、わからないことだけを
探して読むのにはずごく使える。
日本語版は7までしかないけど
Reasonは古い本でも役に立つから
マニュアルの入り口が書いてあるページの
リンク貼っておきます。
このページを見ると
Reasonの6のマニュアルが最新のように感じますが、
7のオペレーションマニュアルもあります。
http://www.propellerheads.jp/user/register/
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
おもしろそうな動画を見つけたので
とにかく動画の通りにSubtractorとMatrixをつないで
まねしたら音が出た。
マウスでシューってなぞるだけで
簡単にフレーズができた。楽しい。
Subtractorも、もうちょっと勉強が必要だけど
Matrixも使い方を知りたい。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ビートルズのスコアを買いました。
作曲は模倣にはじまって
模倣されて終わるという言葉があるそうです。
初心者は自力で生み出すよりも
良いと思ったものをどんどん真似して
作っていったほうが、早く上達するのだそうです。
私もたくさん真似しよう。
(この記事には、アマゾンアソシエイトプログラムを
使って紹介している商品があります。
免責事項・アフィリエイト参加宣言については
こちらをご覧ください。)
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
このブログについて
リンクについて
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
ブログ村
P R
最古記事