忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

また肘が痛くなった

ちょっとずつ、曲を弾いていこうと思った矢先だったのに。
また肘が痛くなりました。
指の付け根も痛いです。

レッスンで先生が私の手を直す時に腕のねじれも直すことがあるので、もしかしたらそれが原因かもと思って、さぐっていったら、「サル腕」でした。

女性に多いそうなのですが、ねじれをとった状態を体に覚えさせたり、意識することでなおるそうです。

前に進もうと思うと、どこかが痛くなって、もう本当に嫌になってしまいます。
あまりに色々出てき過ぎでちょっとやめたい気持ちにもなったりしますが、弾き方を変えたかった理由は長くピアノを弾きたかったからな訳で、やめたり弾き方を変えるのを諦めると、一時的には楽になるかもしれないけれど、後悔するのが簡単に想像できるのでとどまっています。

ピアノって、弾く時に自分の体をあまり見ないですよね。
手元を見て弾くと先生に注意されますよね。
姿勢が前かがみにならないようにするために、それは必要なことだと思います。
でも、そのせいで自分の体をチェックする機会を失うことにもなるということを、感じました。
弾き方は先生とか第三者に見てもらわないとわからないと思っていましたが、自分で気付けることもあることがわかりました。
動画にとって確認するのもいいし、自分の目で見て確認するのでもいいのですが、何か弾きずらさを感じた時に立ち止まって観察してみるのって大事だなと思いました。

メインブログに書くのをちょっと躊躇する内容だったので、こっちに書いてみました。

肘がい痛い理由はおそらくサル腕ですが、付け根が痛い理由はまだわかりません・・・。
同じ理由だったらいいのですが・・・。
PR

メインブログに書けなかった話

昨日メインブログに書いたのだけど、うまく書けなくて消化不良なのと、書くことで気持ちを整理したかったので、今日はこっちのブログに。

昨日書いた記事は↓
https://sound99ing.blogspot.com/2024/09/lose-way.html

レッスンで、こうやったら弾きやすくなるんじゃないかって考えた弾き方をしたら、小指の付け根あたりから手首の少し下ぐらいが痛くなってしまった。

それで、先生と考えた弾き方に疑いを持つようになった。

そうしているうちに、そもそも付け根は高くする必要があるのかって考えが芽生え、指先で弾こうとしたらいたらいけないんじゃないかって思い始めた。

そしたら、指先に重さを乗せるって常に正しいことなのかって疑問に思い始めた。

だって、重さを乗せたら動けなくなる、動くためには抜かなくちゃいけなくなる。乗せて抜いてってしたら時間がかかって速く弾けないんじゃないかって思った。

本当にその力はピアノを弾く上で必要なのだろうか。

と思って調べていたら「お豆奏法」という奏法にヒットした。

実は前に調べた時もこの奏法を見たのだけど、理解できなかった。

その奏法を説明する動画も増えていて、今回は少し理解できた。

簡単に言うと、大事なのはハンマーが弦を打つことで、そこに意識を集中させるという、シンプルな考え、でも真理をついていると思った。

そして私が疑問に思ったこと全て無理して意識を向けなくていいと言っていた。

ピアノを弾いてない時でも気づいた時に付け根が高くなるようにお山の形を作ることを意識してやったりしていたのだけど、それは必要ないし、そんなことしたら逆に弾きにくくなっちゃうってわかった。

それで、反対にゆるめることを意識したら、手と腕と肩がつながった感覚があった。

もう少ししたら、もうちょっと理解できそうな気がするので、そしたらメインブログに書こうと思います。

お豆奏法を考案した方はたちえりなさんです。
「お豆奏法」と検索するとブログや動画がすぐに出てきます。

わかりやすかった動画貼っておきます。


音さがし

 過去の記事をみてみたら、2017年の冬からやっていました。

「音さがし」とはざっくり言うと、身近な自然の音・さりげない日常の音を聞き取ること(書きとめること)です。

始めたきっかけは、コメントで教えていただいて、面白そう、ピアノを弾く時に何か役に立つのでは?と思ったからです。

ちゃんとやったら役に立つのかもしれないですが、そんなに熱心にやっていないからか、ピアノに役立っていないと思います・・・。

ただ、たまに書き留めておきたいなと思う音があって、そういう時にブログに書いていました。

という訳で、昨日の夜(8月13日)のメモ

「父のいびきに混じってコオロギの鳴き声」

もう少し、音さがしについて、キーワードを上げるとすると「マリー・シェーファー」「サウンド・エスケープ」「サウンド・エデュケーション」などがあげられると思います。

私は何となくこんな感じかなって、自己流でやっているのですが、説明している動画を2つ貼っておきますね。

説明を聞くと難しく感じてしまうので、私のメモと合わせてみてもらうとイメージしやすいかもしれません。


 
(8月21日の記事)

マクワウリを食べる音

マクワウリ、きゅうりと大根の中間ぐらいの食感で味はプリンスメロンにそっくりです。

近くの農協で売っていたので、買ってきました。

きれいな黄色で、もう袋から香りが甘い漂っていて、おいしそうだったんです。

プリンスメロンって最近見ないですよね。

マクワウリはもっと知らない人が多いかもしれません。

プリンスメロンが出る前に夏の果物としてよく食べられていたそうです。

音さがしというと生の音でなければいけないような気がしてしまいますが、私に音さがしを教えてくれた方は、テレビやYouTubeでもできると言っていました。

教えてもらった時は分かりませんでしたが、私達の意識のが及んでいないでいないところにも音がたくさんあり、音さがしを通じてそういった音に意識が向くことのほうが大事なのかなと今は思っています。

お久しぶりです。

こんにちは。

こちらではお久しぶりです。
引っ越しして、新しいほうのブログに少しずつ慣れてきたのですが、ちょっと困ったことがありまして、それはメリットでもあるのですが、Bloggerって設定してなくてもその記事がどれぐらい読まれているのかすぐにわかるんです。

思った以上にたくさんの方に見てもらえていて嬉しいのですが、読まれない記事は本当に読まれなくて、桁が一桁違うんです。

音さがし、人気ないんですよね。
私が魅力を伝えきれていないからだと思うのですが、おそらくこっちでも人気なかったのかもしれないけれど知らぬが仏だった訳で、知ってしまった今、人気がないと分かって書き続けるのが何となく気が引けてしまって。

かといって、音さがしの感覚みたいなものは大切にしていきたいので、やめるのはいやで、こっちに移すことにしました。

次の記事に、新しいブログに書いた分の音さがし、書いておきます。

ブログ引っ越します。

今日は大安なので、
少し前に、お知らせしておりましたが、この次に書く記事から
グーグルのブロガーの方へ書いていきますので、よろしくお願いいたします。
URLが変わるだけで、書く内容は今までと変わりないです。
ブロガーは無料ブログでありながらグーグルアドセンス(収益化)ができるのですが、
それを視野に入れてしまうと自分の書きたいように文章が書けなくなるので
収益化は今は考えてなくて、
ただ、これからもたくさん記事を書いていくつもりなので、今よりも少し検索にかかって
時にはどこかのだれかの役に立てたらいいなという気持ちはあります。
なので、無料で検索に引っかかりやすいブロガーを選びました。
引っ越し先は↓です。

soud note
https://sound99ing.blogspot.com/


その後に調べてわかったのですが、
今日は大安に大明日が重なる縁起のいい日で、入籍や新居への引越し・入居日にもいい日らしいです。
これは、勢いに乗って、新しいブログにも記事を書きに行こう。

追伸
ブログ村の登録は、しばらくの間は前のままにしておきます。
新しいブログに5つぐらい記事がたまったら変更します。
それまでの間はここから新しブログへ飛んでいただけたらと思います。

そういう考え方もある

最近、次の曲へも興味が行ってしまっているのですが、
昨日のレッスンの帰り際に、先生から、せっかくホールでいいピアノで弾けるから、
良い音を出して、響きを楽しんだ方が得だよって言われました。
発表会はいつも同じ会場なのですが、ピアノがベーゼンドルファーでとてもよく響くんです。
その代わり、叩くとすぐにうるさい音になっちゃう。
そのこと忘れてました。
今の曲を良い音で弾けるようになる為にも、細かい所まで練習しようと思いました。

クセ強めな買い物

Amazonの定期便でドッグフードを買っていて、その配達日が毎月20日なので、急ぎでないものはその日に合わせてまとめて買うようにしています。
そうすれば、荷物の受取りも回数が少なくなるし、うちは2階が玄関なので配達の方に何回も階段上らせるのが申し訳なくて・・・。
配達時間も全部の荷物が同じになるように、指定しています。
で、明日は20日なので、また色々買ったんですが、いつも以上に私のこだわりが満載だったので書き出してみます。



硬質 鹿沼土5L
最近 多肉植物にハマっているので。
ま、これは一般的。


台湾産新竹ビーフン 80g
ピアノの教室の近くに新しくできたスーパーで無添加のビーフン(原材料が米粉とコンスターチのみ)を買ってみて、熱湯で戻したり、粉末ソースが入ってないから味付けを自分で調整しなくちゃだけど、その分すごくおいしくできて、また食べたくなって買いに行ったらなかったの。
やっぱりさ、楽に調理できる物のほうが売れるから、手間がかかって売れにくいのは淘汰されちゃうよね。


寒天粉末 150g (国内製造 無漂白)
粉末の寒天 150gも家庭で食べる?って思うかもしれませんが、私はストレスがたまるとむしょうに寒天が食べたくなるんです。しかも食感だけを楽しみたいので、砂糖は水500gに対して小さじ1ぐらいです。どれぐらいの甘さか想像つかない方は、普通の水500mlに小さじ1の砂糖を入れたらどんな感じになるか、想像してみてください。
そんな寒天、家族の中でも食べるのは私だけです。
でもね。ストレスがたまっている時って腸も乱れてることが多いから、食感でストレス解消できて、腸の調子も整って、一石二鳥。
そして、寒天の無漂白って何?って思うかもしれませんが、ほとんどの寒天は漂白剤を入れて作られています。そうすると繊維が分解されてしまうんですね。無漂白のものは、食物繊維を残した状態で口にできるので、あえて無漂白を選んでいます。なので、色は濁りますが、食感は最高です。


茶こし 深型 二重アミ 18-8ステンレス 日本製
これは、コーヒーの微粉を取り除く為に使いたくて、買いました。
実はコーヒーを飲めるようになったのは、去年の夏。しかし、自分でいれたもの限定です。
1年ほどステンレスフィルターを使っていたのですが、詰まって落ちてこなくなってしまったので、良さげなフィルターを見つけたんです。コーヒー用のものではなくて紅茶やハーブ用のティーストレーナーなのですが、水分が落ちる加減がコーヒーにもぴったり。でもコーヒー用のステンレスフィルターに比べると目が粗いので、微粉が入ってしまうんです。
それを取り除くために買いました。
18-8は、前に食品の品質管理の仕事をしていた時に、上司から、ステンレス製品は18-8を買えと言われていたので、その習慣で18-8を確認するクセが抜けません。


パックスナチュロン お風呂洗い石けん
3週間ぐらい、家のお風呂で湯船に浸かると、何か異臭がしてリラックスしてお風呂に入れない日々が続きました。
原因をさぐっていったら、バスマジックリンでした。理由は、母が使い終わった後に、スプレーの噴射口を「止」にしてなかったからなのですが、数年前に手を骨折して以来、面倒なことは手抜きするようになってしまって・・・。だったら、自然に近い洗剤に変えたら、私にとっても母にとっても良い感じになるかなってことで、試しに買ってみました。「試し」にしては量が多いけど、近くで売っているところがないから、仕方ないか。


プラスチック 教師ポインター( ハンドポインター )10本入り
いわゆる、さし棒です。10本もいらないけど、カラフルでかわいいし、かわいいものとか雑貨っぽいものが好きな甥っ子ちゃんにおすそ分けしてもいいしね。
これ、何の為に買ったかというと、楽譜を指で追う時に使ったら楽しいかなってちょっと思ったんです。
私、自分自身のことを頭で考えるタイプであまり感覚的に何かをする部分が少ないと思っていました。でも、本当に最近、もしかしたら意外と感覚で捉えている部分もあるかもって思って、レッスンの受け方とか、楽譜の見方とか、音楽の聴き方とか、自分の感覚を大事にして感じてみようと思うようになりました。そしたら色んなことが楽になりました。
必要以上に頭を使ってしまう癖があったので、はじめのうちは、考えないでなるべく体を動かすことと、「〇〇だから〇〇で」っていうのを考えないようにすることを意識していました。
ま、私の書くブルグの会の感想、直感で感じたことを書いていたりするし、ブログだって下書きなしで感じるままに書いているし。思い返したら・・・だったんですよね。
新しい曲を練習する時も、いつもは楽譜を見て、たどたどしく何回も弾いて、そのうちにやっと少しわかってくるって感じだったのですが、
もう、音源を聴いて感じることを先にしようと思って、積極的に音源を聴いたり動画をみるようになりました。楽譜を眺めて、見て感じることをする時間も増えました。

どうでもいいことを、だいぶ長く書いちゃったけど、いつものようにAmazonへのリンク(アソシエイト付き)貼っておきます。
気になった物がありましたら、みてみてください。
(免責事項はカテゴリー免責事項の記事をご覧ください。)


鹿沼土5L
https://amzn.to/3VxroHj

台湾産新竹ビーフン 80g
https://amzn.to/3XoPBCq

寒天粉末 150g (国内製造 無漂白)
https://amzn.to/4evpkIx

茶こし 深型 二重アミ 18-8ステンレス 日本製
https://amzn.to/3z1vQqf

ティーストレーナ
https://amzn.to/4c7Own5

パックスナチュロン お風呂洗い石けん
https://amzn.to/4cppVd4

プラスチック 教師ポインター( ハンドポインター )10本入り
https://amzn.to/3zaG7Rd

ブルグミュラーとかも?

発表会、1か月前なんだけど、落ち着き過ぎちゃっててまだ発表会モードにならないって先生に言ったら、そろそろ上げていこう!って言われましたが、
なぜか発表会後の話になり、2楽章からやりたいと言ったら、きれいに弾くの難しいよって言われたけど、それでもいいから2楽章からやりたいと言ったのでした。
先生は、弾き方も表現も変わってきて、歌えるようになってきたから、ブルグミュラーとか弾いてみたら、前とは違った表現ができるかもしれない。と。
その時はあまりイメージわかなかったけど、両方やってみたら面白そうだなって思います。
ブルグミュラーは気分転換にちょっと弾いてみたりすることがあるので、レッスンで弾いたことない曲も譜読みは半分できてるしね。

ガマンしないでクーラーつける

今日は、暑かった~。
そして、ジメジメしてた。
暑いの苦手だけど、湿度が高いのはもっと苦手。

カップ入りのアイスはめんどくさがって食べない父のために
箱入りの「ガツン、と みかん」買ってきてあげたら喜んで食べてた。

それでも昼間はクーラーつけないで過ごしてたんだけど
夕方になって、母がクーラーつけよう!って言い出した。
暑いと食欲がなくなるから、涼しくしておいしくご飯食べたい。と。
ってことでつけました。

で、夜になって一度消したんだけど、21時過ぎに、
そうだ!暑くて体ほぐし体操するの嫌になって、体がむくんでだるくなるぐらいなら、
クーラーつけてやろう!って思って、ちゃっかりつけてやったら快適でした。
習慣になりつつあったのに、最近暑くて2日おきになっちゃってたんですよね。
もっと早くつければよかった。

皆さんもピアノ練習する時に、クーラー適切に使って、ストレスなく練習してね♪
もちろんピアノの練習以外の時も。

ちょっとだけ、仕事中のいい話

あまり仕事中の詳しい内容は書かないようにしていますが、どうしても書いておきたいことがあったのです。

だいぶ前にも書きましたが、私は主に知的障害者の方が利用している小規模グループホームで朝の朝食作りや作業所にでかける前の身支度等をサポートする仕事をしています。

今朝はショートステイを利用の方もいて、忙しかったのに、女性の利用者さんが少しご機嫌ななめでダダをこねていて、朝食を作りながらその子の対応(お話)もしていたので、ちょっとイライラしていました。
そしたら、男性の利用者さんが私に近寄って「おはよう。」って微笑みかけるような優しい笑顔で挨拶してくれたんです。いつも挨拶してくれるのですが、調理中の私に近寄ってすることはないし、そんな笑顔は見たことないです。
多分、私がイライラしていたから、そんなにイライラしないでって伝えたかったんだと思います。
その方の「おはよう。」でハッとなって、いけないけない、私が一緒にイライラしていたら、他の人にもイライラが移ってしまう。と改めました。

後で、他のスタッフさんにその話をしたら、そもそもその方から挨拶をすることは珍しいそうで、まして、そんな笑顔はめったに見られないそうです。
なので、「いいな~」と言われました。

この仕事をしていると、一人ひとり個別対応になるので対応に時間がかかることが多いのですが、たまにとんでもないお返しをいただくことがあります。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R