忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

もう無理~い、と思ったけど

もうこれ以上無理だから、
先生に、保留にして次に進みたいって言おうと思った。
もう何が何だか分かんなくなった。
だけど、冷静に考えると、やれそうなことをやり尽くした
っていう可能性もなくはない。
だとすると、合格目前かもしれない。
いつもこれ以上もう無理という時は
合格のタイミングになっていることが多い。
そしてこのキ―~となって、吹っ切れる感じは
先生が言う、年に3回ぐらい訪れる
ガラッと変わるタイミングのような気もしなくはないので
とりあえず、落ち着いて。
自分から無理と言い出すのは待とう。
と日曜日の練習後に心に決め、
今日レッスンに行きました。
PR

知りたい!ショパンコンクール

ショパンコンクールを知らない私が
1年かけて調べていって来年のショパンコンクールを
楽しく観ようという企画記事です。
記事のタイトルは全て同じ「知りたい!ショパンコンクール」
カテゴリーは「Ennjoyショパンコンクール」になっています。

今回はコンクールの概要についてです。


ショパンコンクールの正式名称は
フレデリック・ショパン国際ピアノ・コンクール

開催地は
ショパンの故郷、ポーランドの首都ワルシャワ

「時」は
5年に1回
ショパンの命日の10月17の前後3週間

第1回が開催されたのは
1927年

現在世界的に最も権威あるコンクールのひとつとされ、
「エリザベート王妃国際音楽コンクール」、
「チャイコフスキー国際コンクール」とあわせて
世界三大コンクールと称されている。

課題曲はショパンの作品のみ
エチュード、ソナタ、幻想曲、ワルツ、
ノクターン、協奏曲など多岐にわたる。

出場できる年齢は
16歳以上、30歳以下
世界を目指すピアニストの登竜門となっている。

2020年は第18回が行われる年で、
ビデオ審査までは行われていたが
コロナの影響で事前審査からは延期となり、
事前審査は2021年4月8日~19日
本選は2021年10月2日~23日に
行われることになった。
事前審査に進める164名が発表されていたが、
この参加者リストはそのまま有効となった。

次回は多分来週の火曜日、
ファイナルまでの道のりについて書く予定です。

皮算用だけど、週一で書いていったら予備予選までに
40回ぐらいかぁ。でも知らないことが多過ぎるし
スローペースで進めようと思っているので
それぐらいかかっちゃうかも。

知りたい!ショパンコンクール

ショパンコンクールについて全く知らない人に
楽しみ方を教えてくれるサイトを探したんだけど
見つからなかったので、自分で調べつつ書くことにしました。
(なぜショパンにもあまり興味がなかった私が
突然ショパンコンクールに興味を持ったのかといえば
反田恭平さんがエントリーしているからです。)
今からだと本選のスタートまでに1年以上あるので
少しずつ書いていって、ネット中継を楽しめるようになろう
という計画です。
コンクールに関連するさまざまな情報を集約するポータルサイトや
https://chopin2020.pl/en
専用のスマホ・アプリ、スマートTVアプリも準備中とのことなので
いっぱい調べて、いっぱい楽しめるようにしたいと思っています。
今の時点で調べようと思っていることは、
ざっくりとショパンについて
コンクールの概要
ファイナリストまでの道のり
課題曲
審査方法
使用するピアノと楽譜
第18回の注目すべき出場者
です。
不定期に書いていくので、後から私が記事を探しやすいように
「Enjoyショパンコンクール」というカテゴリーの中に
入れておくようにします。

知りたいこと

ショパンコンクールを全く知らない人に
楽しみ方を教えてくれる本とかサイトを
探しているんだけど、なかなか見つからないんです。
なぜそんなものを探しているかといえば、
今までショパンにもショパンコンクールにも
あまり興味がなかったので全然わからないのです。
前にショパンの本を図書館で借りて読んでいたのも
無知すぎてやばいと思ったから慌てて読んでいたのです。
その時は小学生向けの伝記マンガを読んだので
ショパンの曲もあまり知りません。
こんな私でもショパンコンクールを楽しめるようになる
おすすめの本やサイトがあったらコメントで教えて
いただけたら嬉しいです。
通りすがりさんでも、今までコメントをしたことがないけど
このブログを読んでいた方でも、どなたでも構いません。
よろしくおねがいします。




レジ袋有料化でどう変わるの?

コロナのニュースばっかで全然忘れてたけど、
7月からレジ袋有料化。
で、何がどう変わるのかよくわかんなかったので調べました。

目的は
プラスチックごみの削減

対象は
プラスチック製のレジ袋

対象外は

紙の袋

くり返し使える厚い(厚さ0.05mm以上の)レジ袋
(洋服を買った時にもらうような厚いもの)

植物を原料にした素材が25%以上のレジ袋

海洋生分解性プラスチックが100%のレジ袋

持ち手のないもの
(例えば、スーパーでお肉買って、買い物かごからレジ袋に
入れる時に汁もれしても大丈夫なようにかぶせるビニール袋)

病院の院内処方の薬を入れる袋
(院外処方は対象)

有料でお金を払う場合の1枚の値段は
スーパー・コンビニなどの普通サイズのものは
3円前後になるもよう。

しかし・・・レジ袋の年間の消費量は、
国内で1年間に出るプラスチックごみの量の3~4%程度と
試算されているそうで、あまり削減にはつながらないなぁ
という印象を私は持ちました。

で、コンビニ用のマイバッグを作ろうかと思ったのですが
あまりにも手間がかかるのでやめました。
100円ショップでも売っているしね。
マイバッグをかばんの中に入れる時に100円ショップで売っている
コインケースに入れてから入れるとコンパクトにおさまっていいですよ。
買い物した時は買ったものと一緒に入れておけば、
ケースがどこかにいってなくなることもなくなります。

2回目

2週間前に作ったジンジャーシロップが
なくなってしまったので、また作りました。
炭酸が苦手だったけど、
手作りのジンジャーシロップで作るジンジャーエールが
おいしくて、お風呂上りに毎晩飲んでます。
炭酸を弱くするために水で薄めたりもしたけど
ちょっと置いてから飲めば
強炭酸の炭酸水でも大丈夫なことがわかり、
南アルプス天然水の炭酸水がおいしかったので
それを冷蔵庫に常備しています。
おかげでアイスを食べる頻度が減りました。

そういえば

「紙で作ったハッカの虫除け」を寝室に置いてから
1週間ぐらいたつんだけど
そういえば寝ている時に蚊が来なくなりました。
ドラッグストアで見かけて
パッケージがナチュラルで私の好みだったので
買ってみたんですが、
部屋にすごくなじんで虫除けを置いているって感じがしません。
匂いもハッカ精油なので頭がくらくらしなかったです。

紙の箱の中に紙の袋が入っていて
その中にハッカ精油をしみこませたゼオライトが入っています。
それをひもでドアノブに吊るして使っています。
有効期間は120日ぐらい。
電気も使わなくていいし、リキッドを補充する必要もありません。
ほったらかし~。それで蚊がよってこなくなったので楽でいいです。
私は屋内用のを吊るして使っていますが置いて使う事もできます。
あと屋外用のもあり、そちらは耐水性の紙素材を使っているので
玄関・ベランダ・窓辺で使用できるそうです。

本当に120日もつのかどうか
そのころにまた書こうと思います。

億劫

レッスンでたくさん教えてもらった次の日は
直すところの多さにげんなりして
練習するのが億劫に感じる時がある。
今日もそんな感じだったけど
とりあえず弾いてみて、確認のために録音もしてみたけど
気持ちが乗ってないからひどい。
装飾音もいつまでたっても全然入らないから
もうこうなったら部分練習と思って
スラーの切れ目で区切りながら弾いていたら
自分のフレーズの切れ目が
間違っていたんじゃないかと思い始め
YouTubeで動画検索。いくつか聴いてみて
演奏している人がどの楽譜を使っているかで
だいぶ差があることに気付いた。
同じ楽譜を使っている動画を探して聴いてみると
どうやって弾いているかがすごくよくわかって
真似してみたらだいぶ弾きやすくなった。
あとは来週先生に見てもらおう。

卵10個で

卵10個で
フライパンで卵焼きに挑戦してきました。
結果は、何とか出せるものにはなったけど
すごい大変でした。
もう2度とやらない!と思いました。
次回卵焼きを作る時は
5、6個ずつにして2回に分けて作るようにします。
でもフライパンで卵焼き、
卵焼き器よりも何だか楽しい気がします。

豆腐よりも柔らかい綿だと思えば

先週は褒められたけど
今週は、さらに良くしてあげようという
先生のやさしさなのか、
とにかく細かく細かく教えてもらいました。
またわからなくさせちゃった。
というお決まりの言葉も先生から出たほど。
特に腕全体の脱力が全然できなくて・・・
弾こうとするとピッと力が入ってしまう。
げんこつを作って軽く机を叩くような動作の時は
力が入らないんだけど、
いざ鍵盤を弾こうとすると力が入ってしまう。
私が力を抜いた状態にしておいて
先生が私の指を持って動かして弾く動作をすると
力が入らずにできるんだけど
自分でそれを再現できず。
どうやってもダメで。
やっているうちに、
そうだ、鍵盤って固くて
固いものにぶつかると思うと身構えて固くなるから
豆腐だと思って弾こうと思って
何となく木綿豆腐を想像してやってみたけどダメで
豆腐でダメならもっと柔らかいものと思おうと思って
綿にしてやってみたらちょっとできた。
先生にもそれを話したら、
それでできたんならそれでいいや、と笑ってました。
あまりにも分かんないと言い続けてたので
先生は今日の着地点が見つかってちょっほっとしていました。
その後、もう一つの曲のレッスンに移った時に
今度は指の動かし方を習い、
こういう体操をするといいよ
と教えてもらった体操をしていて
あ、この指の動かし方をしている時は
力が入っていない!と気づいたけど
何も言わずにいたら先生からも同じことを言われました。
しばらくは「綿」と指の体操で
脱力を意識してみようと思います。
(といっても意識した時点で力が入ってしまうので
脱力は難しくなってしまうんだけど、とにかくやってみます。)
今日のレッスンで今やっている2曲とも
もうちょっとかかりそうだなと確信のようなものを感じたのですが、
この前買った練習曲の練習の楽譜のおかげで予習が楽しくなり、
合格は遠くても気持ち的に落ちなくてすんでいるのが
救いかもしれません。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R