忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

そういう考え方もある

最近、次の曲へも興味が行ってしまっているのですが、
昨日のレッスンの帰り際に、先生から、せっかくホールでいいピアノで弾けるから、
良い音を出して、響きを楽しんだ方が得だよって言われました。
発表会はいつも同じ会場なのですが、ピアノがベーゼンドルファーでとてもよく響くんです。
その代わり、叩くとすぐにうるさい音になっちゃう。
そのこと忘れてました。
今の曲を良い音で弾けるようになる為にも、細かい所まで練習しようと思いました。
PR

ブルグミュラーとかも?

発表会、1か月前なんだけど、落ち着き過ぎちゃっててまだ発表会モードにならないって先生に言ったら、そろそろ上げていこう!って言われましたが、
なぜか発表会後の話になり、2楽章からやりたいと言ったら、きれいに弾くの難しいよって言われたけど、それでもいいから2楽章からやりたいと言ったのでした。
先生は、弾き方も表現も変わってきて、歌えるようになってきたから、ブルグミュラーとか弾いてみたら、前とは違った表現ができるかもしれない。と。
その時はあまりイメージわかなかったけど、両方やってみたら面白そうだなって思います。
ブルグミュラーは気分転換にちょっと弾いてみたりすることがあるので、レッスンで弾いたことない曲も譜読みは半分できてるしね。

憧れはいつか

ブルグミュラーが憧れだった私、時間はかかったけどブルグミュラーをレッスンで習うようになり、その後はソナチネに憧れ、その憧れだったソナチネをレッスンで習うようになり、ソナタが憧れになり・・・

今日のレッスンで、先生、私の弾きたいソナタってソナタアルバムに載っているソナタじゃなくて、ソナチネアルバムに載っているソナタなんだけど、それって、もう弾ける?って聞いてみました。
楽譜を見て、弾けると思ったら弾けるよ。ダメな時はもう見ただけで弾けそうもないってなるから。って言われました。
じゃあ、K.545見て弾けるって思えるから次これ弾きたい。と言ったのでした。
そんな訳で、発表会が終わったら、初ソナタ、初モーツァルトです。
今これをこの曲でできるようになったら、次の曲が弾きやすくなる。と言う理由でレッスンをノリノリで受けてきました。
発表会が近いからというよりも、次の曲につながると思ったら頑張れました。

変わってない?

今週はすごく練習して、レッスン行ったんです。
練習した理由はレッスンの為でも、発表会のためでもなく、Web発表会の為に。
自分なりに考えて弾いたり、過去のレッスンメモ8か月分全部さかのぼってパソコンで家直したり、録音もたくさんしてチェックもしたし、YouTubeでたくさん聴き比べをしたり、体もかたくなると動けないから毎日30分ぐらい ほぐす体操のを探してやってみたり。とにかく考えられることは全部やってみました。
で、けっこう変われたと自分では思ったんです。
先生からも良くなったと言ってもらえました。だから、いっぱい練習したからだと思いました。
そしたら。ゴールデンウィーク前とそんなに変わってないよ。って言われました。
えっ?って思いました。
一番大きく変わったのは私の気持ちで、あの時もそんなにダメじゃなかったんだよ。って言われました。

この前も変わってないっていう主旨の記事書いたけど、変動が大きいのは気持ち、気の持ち方で、中身はそんなに変わらないんだなってことにまた行き当たりました。

でも、今日は気持ちよく弾けたので、それで十分です。

ゼロには戻った

気持ちが落ちてたから、先生に言われることが全部マイナスの言葉に聞こえたし
弾けているって言ってくれている言葉すら自分で弾けてないって打ち消したりしたんだけど、
やっとゼロには戻ったかなって感じです。
だから先生にも今日はゼロに戻ったから何を言われても素直に聞けるよって言ったりしてました。
先生は、「特に弾けてないところ」がないからそれよりもよくしようとすると、フレーズの間の取り方とかテンポが不安定になっている部分とか、弾き方とかそいうところになってしまって毎週同じようなことばかり注意してしまうって言ってました。

特に弾き方を直されると全部に関わることだから、私は頭の中で全部ができてないって変換してしまって、練習したのに全然できるようにならないって、いつも悲しくなっていました。
そのカラクリをもうちょっと早く知りたかったなと思ったけど、私が聞く耳を持ってなかったから言えなかったんだろうなと思います。

私の状態が戻りつつあるので、先生も先週よりも気を遣わずに、細かく教えてくれました。
なかなか言われたことがすぐにできなくて、首をかしげながらやっている私を見て
1年生に教えているみたいって先生は笑ってましたが、今まであまり使ってなかった手の部分(筋肉とか)を動かそうとすると全く器用に動かないんですよね。

テンポももう少し速くしたいって先生からは言われたのだけど、今は速くしたくはなくて、あっまりカッコよくはないのかもしれないけど、本番もあまりテンポアップしたくないな。
と言いつつ緊張して結局速くなったりするんだけどね。

あ、そうそう、今日レッスン前に、10時半と12時半に2回家で弾いたんだけど、10時半は近所のパン屋さんに行く前で、自宅の一部をパン屋さんにしているところなので狭くて中は2人ぐらいしか入れないから、行く前にちょっと見たら駐車場に車がとまってたから、時間を置いてからにしようと思って暇つぶしに弾いた時、だから全く緊張はなし。12時半はレッスン前だ!と思ってちょっと緊張感がある状態。
たった2時間しか変わらないのに、もう手が違うんですよ。レッスン前に弾いた時は手がかじかんでしまって、全然動かない。でもこれを逆手にとって、緊張で手がかじかんで動かない時、どうしたらいいの?って先生に聞いてきました。
だって、かなり高い確率で発表会の時ってそうなるから、先に予防策を知っていればそうなっても慌てなくてすむって思ったんです。
先生いわく、かじかんでいるのなら、形だけは緊張してない時の状態にするといい。と。
つまり、付け根の部分が高くなる状態でかつ力みがない状態。
でも、それは無意識でその状態を作れるようにならないと、緊張した状態ですぐにできるようにはならないので、ピアノを弾いてない時でも手を使う時はいつも気にしているといいって言っていました。
うーん。私が思ってたのはちょっと違う答えだったけど、結局、いつも(発表会に限らず)弾く時にその状態にできないときれいに弾けないということでした。

おや?

数日前に録音して聴いたみたんだけど、下手になってないか?
2か月前の録音と比べてみても前のほうが弾けている?
って思って先生に、下手になっている気がするって言ったら
できてないところに目がいくからじゃない?って言われました。
きれいになったところもあるらしいです。でも私にはわかりません。
色々考え過ぎてしまっている私に対してあまり多くのことは言わず、シンプルに、
音を伸ばしている時にテンポが走ってしまうのを直して、
長さをキープしていれば歌えてなくても歌えているように聞こえる。
きれいな音を紡いでいけば、とりあえずきれいに聞こえる。と。
私がやりやすそうなことだけに限定して、立て直していこうってことなのかな。

ポテロング食べて、アイス食べて、考える

ちょいちょいあること、なんだけど、
レッスン中に素直になれずに、また先生を困らせました。

素直になれない時ってもうパターンというか条件が決まっている・・・

⓵私が疲れている時
②体の使い方を細かく言われて、言われて理解してもその通りに動けない時
③フレーズの作り方が上手にできるようになって曲がもっと早く仕上がるようになるといいって言われた時

この3つが重なると、イライラMAXになって、嫌な生徒になる。

特に③について言われるのがすごく嫌。私がいつも棒読み弾きになっているから、それを改善しようとして言ってくれるのはわかるのだけれど、言われて理解してもなかなかできるようにならないから、反発的な態度をとってしまう。
フレーズの作り方については、先生が細かく教えてくれるので、それに甘えて自分で考えない習慣がついてしまっているのもある。

そんなことをポテロングを食べながら考えて、それでも考えたりなくて、アイスも食べながらブログ書いてました。

私の中にピアノで歌いたい気持ちがあるんだよね。ただ思うようにできないから、嫌になって遠ざけようとしてしまったり、変にその言葉にこだわったりしてしまう。

もっとシンプルに考えると、もっと楽に気持ちよくピアノが弾けるようになりたい。

歌うように弾いたり、上手に体を使えると楽に気持ちよく弾けるのなら、
楽に気持ちよく弾くことを考えていったら、結果的に歌えるようになっているし、体も上手く使えるようになる?
逆もまた真なりか?真ならずか?

fが出せないのは心の問題だったのかも

レッスンのことを書くのも久しぶりです。

ブログを書いてない期間もレッスンはずっと今まで通り週一で行っていました。
全然、練習はしてなかったけど・・・。
今は発表会の曲を少しずつやっています。

今年の発表会も生徒3人と先生だけのこじんまりとしたものになると思います。
生徒さんの中に先生から歌も習っている方がいて、その方が20分ぐらい歌ってくれるので、
1時間ぐらいの会になります。

その方は子どもの頃からずっと習っている方な、今は社会人になって家も出てピアノがない環境にいて、弾けるのはレッスンの時だけだけど、ピアノも歌もとても上手です。

もう一人の生徒さんは、知的障害のある男の子ですが、とてもきれいな音で弾く子です。

みんな上手です。

発表会に出たくなくて逃げていた時の私は、練習しても全然上達もしないし、先にも進めなくて、全然上手に弾けなくて、他の生徒さんはそんなに練習しなくてもどんどん先に進んで、どんどん上手になって、どんどん難しい曲も弾いて・・・。
練習してもちっとも良くならない自分が、すごく惨めに感じていました。

その頃に比べると、今は10分の1も練習してないのに、発表会には出ようと思えています。

他の人と比べてあんなに惨めに感じていたのに、今は、周りの人がみんな上手だから、自分が頑張らなくて良くて、下手でも発表会に出れてラッキーと考える始末です。

そう思っていることをそのまま正直に先生に言ったら、笑ってました。

だからと言って、曲を仕上げなくてよいと思っている訳ではなくて

昨日のレッスンの時、どうしても曲のはじめのfではじまる音が出せなくて、少しずつ修正されながら、何度も弾いたけど、なかなかできなくて。

手の置く位置が手前になってたり、音が弱かったり。

そんな自分を見ていて、自分の中の弱さや自信のなさが音に出ている気がして。社会の中での自分の位置を考えた時に、すごく劣等感を感じてしまうし、自分に自信が持てないのだけど、この曲を弾く上でそれを捨てないと、自分が聴いていいなと思った曲に近づけない。
この曲をかっこよく弾けるようになって、自分の弱さも克服するんだぐらいに思わないと、弾けるようにならない気がして、変わろうと思ったら、一瞬で変われた。

ずっとピアノを弾く時の悪い癖、音がとどまらずにパッと離してしまう癖も、どうせ私なんかっていうネガティブな思いや、これでいいかな?大丈夫かな?と恐る恐る考えてしまう弱さが原因なんじゃないかと思ったら、それも変えられた。

客観的にみて、そこまでしてこの曲を弾きたかった自分にもびっくりした。

すぐに変えられた私を見て先生は、やってみたらすぐにできたね。って言ってくれたので、

途中で、できないのは心の問題だって悟って、がんばって変えたって言ったら、

自信はなくてもいいんだよ。100%自信がある人なんかいないよ。
自分はできていると思ったら、そこで成長が止まってしまうよ。って言ってました。

以心伝心?

今日のレッスンは来年の夏(?)の発表会用のデュセックのソナチネをみてもらいました。

前みたいにたくさん練習することがなくなってきたので、ただ弾いて練習しているだけだと人に聴かせられるものにならないかもしれないから、速く弾けるようにすることは後回しにして、
楽譜通り正確に弾けるように。
テンポやリズムが一定になるように。
自己流のフレーズにならないように。
弾きにくい音の時に音が抜けないように。
聴いている人が変わったとわかるように、はっきりと強弱がつくように。
どういうふうに作ろうとしているのかが伝わるように。
そういうのを優先させて、後で修正しなくても済むように、着実に作っていきたいと思っていました。

先生にはそのことを全く伝えなかったのに、私が望むことを教えてくれました。
私が今までと考え方を変えた時、言葉で伝えなくても先生いつもわかるんですよね。
何でわかるんだろう?

やっと

やっとピアノを通して音楽を楽しいって感じられるようになった気がします。

そのことを先生にも伝えたら、楽しいって感じられるのは良いことって言ってもらえました。

ブルグミュラーを時間をかけて少しずつ完成させていくのが楽しくて、次の曲もブルグミュラーにしました。

前に完成させられなかった「お別れ」。今なら完成させられそうな気がしたので。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R