忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

止まっているけど進んでいる

今日のレッスンも
素直で弾き方について習ってきました。
先生は先に進めてないことを気にかけてくれて
止まっているけど、きれいに弾けるようになったら
楽しくなるからね
と言ってくれた。
私は弾けるようになるまでは本気で
止まろうと思っているので全然気にしてない。
先に進みたいと思っている時は
あともう少し頑張ろうと言われ、
とことん止まっていようと思っていると
先に進めないことを気にされて。
そんなもんよね。

止まっているけど、毎日毎日試してみたいことがあって
止まっているけど進んでいる感じがしているから楽しい。
まだまだ試したいことがあって、全然やり尽くしてないから
夏が終わるまでこのままでもいいな~。
なんて「今は」思っている・・・。

そうそう、それから今日はWEB発表会で弾こうと思っている
曲を少しだけみてもらいました。
PR

楽譜忘れた

レッスンに行くのに楽譜を忘れてて
バッグから出そうとしたらなくて
あ、忘れたって気付く。
ブルグミュラーなのでスラーとか指使いは違うけど
先生のを借りてレッスンしてもらう。
頭ごちゃごちゃのまま、慌てて行ったからね。

今までは先生の言うことを100%きいて
やろうとしてたけど、
今日は50%ぐらい。
どこか冷めた目で見ている自分がいて
不思議な感覚だった。
受け入れようとしてるんだけど
そっくりそのまま真似しようとするんじゃなくて
自分の中でもっと理解してから受け入れようとしてた。

なんか見えた気がする。

すごく小さくて
トンネルの入り口に立って
トンネルの出口の向こうの光がはっきり見える
ぐらいの感じだけど、明るく見えているのは確か。

光が見えているぐらいだから
トンネルの長さはそんなに長くはなさそう。
ゆっくり歩くか走るか次第でかかる時間は変わるけどね。

ずっと先生が言っている、
これができるようになったら
色んな曲をきれいに弾けるようになるって
いう「これ」の意味が分かった。

分かったけどさ、それやるの難しいよ~。

音をちゃんと聴いて弾いているのと
音を聴かないで弾いているのの違い。

今はすごくゆっくり弾けばギリギリできる状態。
で、速くしても同じようにできるようになると
色んな曲が弾けるようになるらしい。

いつでも誰にでも教えられるものではなく、
先に進めなくなるから
忍耐強くないと、教えられないらしい・・・。

やっぱり

今日もきれいな音で弾ける弾き方を習ってきました。
言葉で説明してない部分があるかも
先生は手の先の方の説明をしているけど
腕とか肩とかも関係あるかも
と思って先生の動きを見てみると
肩が回転するように動いていることに気付いた。
やっぱり。
聞いたこと、見たことをふまえて
真似してみたら、弾きやすくなった。
さて、今週はどんな練習をしようか
頭の中を整理してやっていこうと思います。


次のステップは?

一音弾くごとにちゃんと脱力できているか
確認しながら弾くっていうのを
片手ずつで一週間やって
その次は何をしたらいいんだろうっていうのを
聞いてくるのが今日のレッスンの目的。
確認しながらだと、確認するために止めなくちゃいけない
そうすると止めるために力が入っちゃう
で、そこからまた抜く
っていうふうになるから効率が悪い。だから
脱力したままで、フレーズのまとまりは意識するけど
音は切らないでそのまま弾き続けるっていうことをしてみて。
考え過ぎないで気楽に気楽に。楽に弾いてみて。
椅子も少し高くした方が動きやすくなるかも。
だら~。っとちょっとだらしない感じで、
足を組んで弾いちゃうぐらいの感じでもいいよ。
って、脱力の練習でそういうことを言わるなんて
思いもよらなかった~。
ずっと片手だと先に進まないから
ゆっくり、ほんとうにゆっくりで
両手で弾いてみて。
って。

余計な力を入れずに弾けるようになりたいっていう
気持ちだけで、それができるようになるには
どんなふうに練習いて行けばいいのか全くわかっていないので、
しばらくは先生の言う通りにやってみます。
なので、どこまで行けるかもわかりません。
先生が今の私の状態でできるのはここまでと途中で思うかもしれないし。
私が飽きてしまうかもしれないし。
でも行けることろまでは行きたい。

弾き方修正中

今日のレッスンもまた
楽にきれいな音で弾ける弾き方を習ってきました。
新しく身に着けようとしていることが
なるべく早く身に着くように
片手で一つ一つ確認しながら弾いていこう。
ということで、果てしなく感じるけど
意識して直していかないと直らないから
地道にやっていこう、ってそれはいいけど
とりあえず、レッスンで習ってる素直とエリーゼは
習ってきた通りにやるとして、
譜読みし始めた曲はどうする?
いい機会だから弾かない譜読みをたくさんする?
同じように一つ一つ弾く?
弾かないでする譜読みもけっこうできることある。
できることが減ったように感じたけど
視点を変えたらやることが増えた気がする。

シンクロ

シンクロ
同期する、同じタイミングで起こる

今日のレッスンの内容が
ドホナーニの動画で観たことと一緒で、
このタイミングでドホナーニをやり始めたのも
意味があることだったのかもしれないと
思ってしまいました。
ま、後からなんていくらでも関連付けはできてしまうけどね。
素直もエリーゼも、できてないことの原因は一緒。
ちゃんと音が鳴ってないから
弾いた時に気持ち悪さを感じたり、
指は動いているのに弾けてないって感じてしまう。
本人が気付かなかったら、それでいい話なんだけど
気付いちゃったからね~。
ということで、時間をかけて直していくことにしました。
指の当たる位置、傾き、重さの移動、
付け根から動かす意識で弾くこと、
手首が高くなり過ぎないようにすること、
手首、腕、肘、肩に余計な力を入れないようにすること
チェックするポイントはいっぱいあるんだけど
全部リンクしているから、まず
指の付け根と指先が直でつながっているようなイメージで
やっていくことに。
素直もエリーゼも夏ぐらいに何とかなればいいと思っているので
また気長にやります。

次は

前進は今日合格となり、
次は素直です。
前にも習っているけどギブアップしたから
丸がついていなくて、
自分で少し上達したと思えた時にリベンジしようと
ずっとチャンスを伺ってて
そのタイミングが来たので・・・。

前進はレッスン期間が1か月。
私にしてはだいぶ速かった。
ブルグ25では最速。
速かった理由は
先生の言っていることを理解して
実際にできるようになるまでの時間が
いつもより短かったから、だと思う。

金曜日だけど

今週は
火曜日に雪が降っていてお休みしたので
今日レッスンでした。今年初。
冬休み中、エリーゼ諦めようかと思ったけど
他の方のブログでエリーゼ体験談を読んで、
きっとこの曲は思っている以上に難しそうだから
諦めるのはまだ早いと思って思いとどまった。
皮算用だけど1日3回1年間弾いてたら1000回弾けるな~
そしたら何とか形になりそうだな~
それだったらできそうだな~
って考え始めたら気楽になって
ぼちぼち続けるか~って気になれた。
ぼんやりとだけど頭の中でこういう音が欲しいっていうのが
やっと鳴り始めてきたから、ここからは楽しく時に悩みつつ
曲を楽しめたらいいな~。
飽きているけどレッスン曲に選んだ前進は
完成!って思ってたらその先があって
それを楽しみつつ来週のレッスンまで練習しよう。


スイッチオン

エリーゼがちっとも進まない私を見て、
考えすぎてしまう性格と思っていたのに
どうしてこんなにも考えずに弾くのか
だんだんわからなくなってきたよ。
と先生に言われ
気にすることはすごく気にするけど
気にならないことは全然気にしない
都合のいい考え過ぎなのです。
と答えた私。

スイッチが入ると一気に考えはじめるんだけど
気持ちが乗らないとすごくだらだらしてしまう。
あ、でもこれでスイッチ入ったから
冬休みにやってくる。

そうだね。次までに3週間あるからね。

3週間あったら上手になれる。

という訳で、冬休みはエリーゼ練習します。

先週迷っていた無邪気の次の曲は前進にしました。
楽譜に全部書いてあるから無邪気よりも作りやすく感じました。
そのせいか、体がよく動いているって言われ
初回なのにレッスン時間が15分でした。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R