忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ちょっと強引につっこんで、新展開

今日のレッスンは
いつものように雑談して
練習不足のせきれいをみてもらって
時間が10分あまったので、
次のお別れも少しみてもらった。
先生はきっと同じこと注意すると思うけどと言ったけど
それでもいいといつになく強気だったのでみてもらってたら
話の流れで来週から
バーナムをみてもらえることになった。
前にも一度やってるんだけど
その時はテンポアップしてできなかったから
今度はテンポアップしてやってみよう!
ということになりました。
しばらく基礎練習曲みたいなのはやってなかったので、
久しぶりだから楽しみに感じる。
導入書からじゃなくて、途中の巻からでいいっていうのが
またやる気を誘う。
PR

寒暖差疲労かも。

一週間ぐらい前から、
まぶたが重くてぴくぴくしたり
鼻が詰まって呼吸が苦しかったり
急に脈が速くなって動悸がしたり
体は動くけど変な不調が続いてて、
今日、レッスンに行ったら途中で頭がぼーっとして、
あ、これ、自律神経が乱れてる時だ~って思って
終ってから教室の前のドラッグストアに行って
手にとったものが
入浴剤バブ
しょうが湯
めぐりズム
ゆたぽん目元用。
思いつくままにかごに入れていったんだけど
血行が悪いから、そうとう何とかしたかったらしい。
母に話したら、寒暖差疲労が流行っているらしいよ。って言われた。
寒暖差疲労って最近はニュースとかでもよく耳にするようになったけど、
気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、体が疲れること。
(詳しくはリンク見てね。)
https://www.kobayashi.co.jp/corporate/news/2020/201026_01/index.html
あ~これだ!そういえばいつもこの時期、血行が悪くておかしくなる。
ま、この時期だけじゃなくてしょっちゅうおかしくなるけどね。

そんなこんなで、受けてきた今日のレッスンはせきれいの
スタッカートが続いているところでもちゃんと歌を意識して、
歌が聴こえるように弾けるようにしようというのがメイン。
けっこう難しかった・・・。

とりあえず今週末は楽しみにしているピアノWeb発表会があるから
体調整えて、楽しく観れるようにしよう。

なんかとっちらかった文章になっちゃったから、このへんで。

わーい!

やさしい花、合格しました。
レッスン5回、約1か月。
早かった。
次はせきれいです。

ブルグミュラー25の練習曲の次にどんな曲を弾くのか
全くイメージがありません。これといって弾きたい曲もないし。
今が楽しいから、私的にはそれでなんの問題もないのです。
でも、先生は1つずつやっていくうちに何か出てくるかもと
言っていました。
そして、譜読みのスピードも今よりも速くなって
弾くのが楽になると言っていました。
進みが遅いので何となく次のを練習しているうちに
弾けるようになっていて、
そのおかげで譜読みのスピードについて
悩んだことはないけど、速くなるのならそれはそれで嬉しい。

以心伝心

反田さんの動画を観て
姿勢について興味津々になっていた私、
何にも言ってないのに、
先生、今日は姿勢についてすごくみてくれた。
椅子の高さを変えて私の姿勢がどう変わるか
椅子の位置を変えて私の姿勢がどう変わるか
スマホで写真まで撮って比べて見せてくれた。
今の位置よりも椅子を離して低くしたほうが良いことがわかった。
動画で観たことを実際に私の体で体感させてくれたので
内容が入ってきやすかった。
先生は、私が何も言ってないのに私がその時に興味あることを察知して
すごいジャストなタイミングで教えてくれることが本当に多くて
毎回びっくりする。

(あ、レッスンでは聞けない話も動画にありましたよ。
30分2000円って、レッスン1回分の値段と比べるとそんなに高くないかも。)


新感覚

せっかく弾けててもったいないからと
やさしい花を細かく教えてもらってきました。
移動もして入れたり抜いたりするのができなくて
いろいろ教えてもらってて
「重さをかける」の重さが自分が感じたことのない重さを感じて、
肩とか腕とか力が入ってなくて重さがないけどある
言葉では表せないような感覚でした。
重さをかけるってずっと力を入れる(込める)ことだと思ってたけど
全然違ってて、私の中ではすごい発見でした。



三度目の正直になった!

ブルグミュラーの素直は
前に習った時につながってないって言われてたのに
つなげられるようになって
先週はつながり過ぎって言われて、
今日は細かく切り過ぎって言われて
もうどうしたらいいの?ってなったけど、
大きなスラーと小さなスラーがわかったうえで
何も考えずに弾いてって言われて、
やってみたら流れも作れて無事合格しました。
次はやさしい花です。
この曲、どうやって作ったらいいのかよくわかんなくて
私が弾くとぼーっとした曲になっちゃってたんだけど
先生に教えてもらってやっとわかった。
「やさしい」というより「かわいい」イメージ。

三度目の正直にしたい

久しぶりのレッスンに行ってきました。
やっぱりレッスンはいいですね。
狩は合格して、次は素直です。
素直は2回習っているんだけど、
合格にならずに終了してしまっているんです。
昨日ちょっとみてもらったら
つながりすぎているから、もうちょっと間を作って
と。でも、前は、つながってないからもっとつなげて
ってずっと言われて、がんばったけど全然できなかったんです。
つなげられなかったのが、つながっていると言われたのは
進歩と前向きに受け取って、それができるようになったから
また違う難しいことを言われたと思っておこう。

先生のおすすめは(ピアノの話じゃないです。)

レッスンの初めに言えばよかったけど
どうやって切り出そうか思いつかなくて
でも、どっかで伝えたいと思って
結局、最後に、
オペラを観たことを先生に伝えました。
あ~やっぱり先生の専門は歌だったんだな~と
改めて思えるぐらい、
ダダダダダ~っとオペラの作品名が出てきました。
しかもいつになく楽しそうに話していました。
で、ラ・ボエーム観てみるといいよとすすめてもらったので
観ました。
主な登場順物は4人と少なく、時間も2時間以内で
コンパクトにまとまっていて観やすいよとのことだったのですが、
確かに観やすかったです。
初めに観る作品として椿姫をすすめる記事が多かったのですが
ラ・ボエームのほうがいいかも。
下の方にあらすじが載っている記事と
YouTubeのリンク貼っておきます。

で、ピアノはどうだったのかと言えば進展はないので
また次回に。

あらすじが載っていいるサイト↓
(この2つのサイトは有名な作品のあらすじがいっぱいあります。)
https://tsvocalschool.com/classic/boheme/
https://hatsu-classics.com/la-boheme

ラ・ボエームを観たい方は↓
https://youtu.be/PNQVRzCKDFs


オペラ入門者が書く入門者向けの記事
今度書こうかな。

さてさて、私の夏休みは今日までだったのですが、
まさかオペラをこんなに観るとは始まる前には
全く予想してなかったです。
あの記事を書いた後にメリー・ウィドウを観たので
全部で4本観ました。(正確にはオペラ2本とオペレッタ2本。)

次から次へと

呼吸の問題は、口にナイトミンを貼って
強制的に鼻呼吸になるようにすることで、
解決はされないけど自動的に改善はされる。
やったーと思っていたら
また、新たな問題が。今度は親指。
次から次へと出てきて、へこみそうになるが、
ここは、1つ1つ解決に向かってるから
次の問題を出されると思うことにしよう。
親指の使い方が変なのは気付いていて
直したかったから、ちょうどいい機会かも。
30歳ぐらいの時 人差し指の付け根の少し下を怪我して、
その時に変な癖がついたんじゃないかと思っている。
先生に動かし方を習って、今度はちゃんと正しい動かし方が
わかって帰ってこれたから直せそう。
ちなみに今から予想しておくと、
次は小指問題になると思う。
ってわかっているんだったら、直そうよ。
次のレッスンまで11日あるから、まずは親指から。
余裕があったら小指も直したい。

また先生を困らせる

今日のレッスンは、
また聞き分けのない子どもみたいに
できない、無理、嫌だ、わかんない~を連発し、
先生を2回も困らせました。
1回目は、ゆっくり弾いてって言われたんだけど
ゆっくり弾くと流れがなくなるのがわかってたから、
嫌と言って従わない。
軽さを残しつつゆっくり弾くのって難しくて
次の音を待っている間にどうしても重くなる。
せっかくちょっと動けるようになったのに
また前の段階に戻るのが嫌だった。
2回目は、呼吸(息継ぎ)を意識して弾いてみてと言われたんだけど
意識しようとすると全く弾けなくなってしまう。
どうやって弾いてのかわからなくて、
呼吸を意識して弾くのを成立させるためには、
嫌だけどゆっくり弾くしか方法がなかったから、
ゆっくりで弾いてみたけど、
普段意識しない呼吸に集中力を奪われるから
音が全然聴けなくなる。
先生はそっちのほうがいいっていうけど
音を聴けてないから自分で違いがわからなくて、
先生にそのまま伝えた。
新しいことしようとすると、私はいつもこうなる。
(音が聴けなくなる。)
先生は良くなったっていうけど、自分で違いがわからない。
レッスンでは先生が教えてくれるからいいけど
自分で良い悪いの判断ができないのにどうやって練習したらいい?
って聞いたら、仕方ないから今週は呼吸だけ意識して練習してきて
って。だいぶハードルを下げてくれた。
その後も、先生が私の呼吸問題を色々考えてくれて、
口呼吸をしているのに気づいてくれて
だから呼吸を意識して弾こうとすると苦しくなるんだ~って
すごく納得した。
嫌だとか無理とかできないとか
そんなことばっかり言うのに先生も教えるの大変だよね。
って言ったら、
その一言で許してあげる。
と言って、すごい嫌な生徒になってたのを許してくれた。
全然できなくても、何をするべきかわかっているのは不安が少ないし、
モチベーションも保てる。
脱力問題、手首問題と今年は1つずつ問題をクリアしてきたから
これもちゃんと時間をかければ解決できる。と強気。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R