忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

充電

まだまだできることはあった。
私はもうこれ以上ないと思ったんだけどな。
またできなくさせて帰してしまう。
って先生言ってたけど、
最近はそういうことにも慣れてきて
先週と違うこと言われたら、やったー!って思うようになりました。
だって、できたからまた違うことを要求されたってことだから。
前は、できるようにしていったのに
またここもできてないって言われたって落ち込んでたけど
もうそういうことはなくなってきました。
反対に同じところ注意されたら進歩がなかったんだなと、
そっちのほうが気になるようになってきました。
といってもピアノはそんなにすぐには上達しないので
それで落ち込むこともなくなりました。

そんなこんなで今日は電池切れの電池に充電されて帰ってきました。
まだまだせきれいは続きます。

PR

やっとここまでこれたね

先生は動画を観てくれていて
細かくみると直したいところはあるけど
全体的には良かったよとほめてくれました。
私は先生にたくさん習ったのに、
撮ろうと思うと全く弾けなくなってしまったので
一旦忘れて弾いたことをお詫びしましたが、
1つ前の動画と比べると別人みたい、とも言ってもらえました。
それは自分でもちょっと思っていて、
上手くなってる?と薄々感じてました。

で、レッスン中に
ずっと手の形とか力の抜き方入れ方を習っているのですが、
私の手の形をみて
やっとここまでこれたね。と言ってもらえました。
ずっと追求し続けてきたからここまでこれたんだよ。と。
今までの努力が報われた気がしました。
また迷う時が来るかもしれないけど、
自分の思う進み方を進む勇気が持てました。
あともう少しで何かつかめそうだから、
次の曲に進まずに今の曲の中で、今の状態でできる最大限のことを
できるようになってから次の曲に進むことにしました。

また no title

もうよくわかんなくなっちゃったけど、
とりあえず心は先週より透明になったかなって状態で、
受け入れ態勢はいつもよりはいい感じにはなっていたんじゃないかな。

それでも明日はレッスンだと思うと何となく緊張して寝れなくて
教室に入る前も緊張したけど、
できてない部分があっていろいろ言われても
それでもそれは部分に過ぎないから
全部を黒く思うのはやめよう。って決めて
レッスンに行ってきました。

先生は私が悩んでたことには気付いていない様子だったから
もうそのことは切り出さずに、
今日の流れに乗ってしまおうと思って
先生が非常勤で音楽を教えている中学校で狂言を観てきた話を聞いて
その後はコロナとかの世間話。
いつもの流れに乗っていつもとあまり変わりないレッスンだったけど、
私の気持ちは全然違っていた。
なんか言われてもやっぱり私はダメなんだとか
今日も合格できなかったって、あんまり思わなくなってた。

で、先週とは違うことを言われたら、
先週言われたことできるようにしてきたら
先生また難しいこと要求してる~。
なんて言う始末。

心がいつもより開いていたからなのか、
細かい弾き方もtたっぷり時間をさいて教えてくれた。
かじかんで委縮した弾き方を直してくれた。

心と体はつながっている。
音と心と体もつながっている。

調子がいい時じゃなくてよかった

今日のレッスン、
なんかすごい否定された感じなんだけど
悩んだり反発したりする元気もなくて
そんなこともあるよね。
考えるのも面倒だから、考えなくてもいっか~
またいい時が来たら考えればいいよ。って思えて
悩まずにすんだのは良かった。
こうやってぼけっとしてたら
今までの蓄積効果である日突然わかったりしないかな~。

あ、そういえば、

今日のレッスンで、
最近こうやって動いてって言っても
すぐにその動きができるようになってきた
と先生から言われました。
あ、そういえば、先生にこうやって動かすんだよって言われて
違和感を感じて家に帰ってネット検索をすることがなくなりました。
あの悩んでいた期間は何だったんだ?とも思うけど
あの期間があったからこそ今があるような気もします。
自分を肯定するためにもそう思っておこう。

うるさく聴こえるから嫌だ!

今日のレッスンは、
Web発表会で弾こうと思ってる曲を
5分ぐらいでいいからみてほしいとお願いして
ワンポイントアドバイスをもらってきました。
私が弾くと平坦な曲になってしまうのを
どうしたらいいか聞いてきました。
で、その問題はバーナムを弾いても
せきれいを弾いてもやはり同じことで。
せきれいで、徹底的に習ってきました。
拍感が出るように小節のはじめの音をしっかり弾いて
他の音を軽くして弾いてみてと言われ弾いてみたら
先生はそのほうがいいって言うんだけど、
私ははじめの音が大き過ぎてうるさく感じて
いいと思えなかったので素直に伝えました。
先生が私のそれまでの弾き方とはじめの音を強くした弾き方の両方を
何度も弾いてくれて、
聴く場所も少し変えながら聴いてみて、
違いがわからなかったけど、違いはわかるようになって
でも、やっぱりどっちもよく聴こえると言ったら
先生またまた困ってしまい試行錯誤しながら色々教えてくれて、
はじめの音をしっかり出して弾くだけのことだったのに私が納得しないから、
うるさくなくはじめの音をしっかり出せるようにするにはどうしたらいいか
ってことになって、手首を上げたり下げたりが力を抜いてできるようになるといい
ってことになって、それをする為には考えなかったら動く
ってことになって、この動きに限ったことではなくて
ピアノを弾く時に考えなくていい余計なことも考えすぎているのかも
ってことになって、でも私が考えて納得してからでないと前に進めない性格なことも
先生はよく知っているのでそこの部分を否定することはしないで、
どうしたらいいか一緒に考えてくれて、結局
もう考えるだけ考えてこれ以上考えなくても大丈夫ってとこまで考えて
そしたら開き直って考えなくてもいられるかもってことになって、
5分もかからずに終わる内容に1時間半ぐらい時間を使って教えてくれました。
で、先生が私の許容範囲に収まるうるさくないしっかりした音を導き出してくれて、
私も自分の好きな音じゃないけど練習曲と割り切って弾くことにする~と
妥協点を見つけて帰ってきたのですが、
帰り道に、あれこれってあれと似てると思いました。

拍を意識したら流れもできる

またまた昨日のレッスンの話です。

練習もそこそこしたし、
指は動かしているのにスムーズに聴こえない
と思っていたら、
先生から拍を感じて1拍でまとめるように弾いてみて
って言われて、ちょっと意識しただけで、あれー?なんか弾けてる。
なんでなんで。って言ってたら
拍ってそれだけ大事なんだよ。
と。
前にも拍は大事だよと何度も言われているけど、
16分音符とか8分音符の連続で拍を感じるっていうのは
やったことがなかったかも。
今まで音がカスカスで音を鳴らすことに重点がおかれてたから、
そこまでいけなかったんだよね。

立てるじゃなくて吊られるイメージ?

バーナム2の1の1の目覚まし時計は
付け根を立てて、パタパタ動かすように、
手首とか腕に力が入らないいい位置に持っていって。
と習ったのだけど、そのいい位置がわからなくて、
家で練習するときは、ここかな?ここかな?って
初めの音だけを何回も弾いて探して
良さそうな位置が見つかったら弾く
っていうのをずっとやってたんだけど、
結局わからなかった。
で、先生にずっとそんな練習をしてたことを伝えたら
笑われました。
まさか、そんなこと2週間もやり続けてるなんて
誰も思わないですよね。

私の感覚、ちょっとずれてて
目をつぶって探したら、感覚が鋭くなってわかるかも
と言われたけど、いまいちわからなくて、
何度か直されながらやっているうちに
付け根を立てるっていうよりも
付け根のところにひもがついててそのひもを
ごく軽い力で上に引っ張られている感じ~
っていう自分なりのイメージが持てて
そしたら、なんとなくわかってきました。

姿勢とかも頭にひもがついてて天井から吊られているイメージですると
いい姿勢になるなんて言われるけど、それと近いものがあるのかも。

立ててと言われると立てることに意識が向き過ぎて
手にぎゅーっと力が入りすぎて動きにくくなるけど
あやつり人形みたいに吊られているイメージだとそんなに力がはいらない。



楽しいのはいいこと

今日のレッスンはバーナムとせきれいをみてもらって
15分ぐらい余っていたので、お別れもみてみらいました。

この曲、好き、楽しい
楽しいって楽しい曲っていう意味じゃなくて
悲しい曲だけど、弾いてて楽しい。
ドラマチックで色んな場面が出てくるのが楽しい。
オペラをみているみたい、
イントロもしっかりあるし、
きれいな展開する部分もあるし、
最後も幕が下りようにはっきると終わる。
と、子どもみたいに言ってたら

曲自体を楽しいとか好きになるのはいいこと、
苦手だなとか嫌だなと思う曲の時は
いいところ、きれいなところを見つける努力をして
少しでもその曲に対していいイメージをもてるようにするといい
と教えてくれました。

今日のレッスンで他にもいくつか書きたいことがあるので
また明日。か明後日。

レッスン中のピンチ

レッスン中にピンチ!って思う時って、
先生の言っていることが分かんな過ぎて
この先一週間どうやって練習したらいんだろうって思う時。

今日はバーナムのやり直し初のレッスン。
何巻からやり直すかも決まってなかったから
とりあえず、持っているの全部
導入書~3巻まで持っていった。
自分でも少しは見たけどあまり違いが分かならかった。
先生と一緒に見て、まず導入書はいいよね。
1巻も8分音符多いよね。
今回のやり直しの目的はテンポアップ
となると、3巻は難しくて進まなくなっちゃいそう、
ということで2巻から再スタート。
初めの曲を弾いてみた。
1段目が目覚まし時計の音で
その次の段からはのびをして起き上がるのを表現している。
目覚まし時計はジリジリうるさい感じ
までは分かったけどのびをするってどうやって表す?ってなって
ぎゅーと伸びてふ~って力が抜ける。
その「ぎゅー」が全然できない。
音としては右手はハ長調1オクターブのスケールだけど
ソラシドのソラシでどんどん力がかかっていって
ドで一番力が入って音が鳴ったらすぐに抜く。
って言われたんだけど全然わかんない~。
先生も説明の仕方を変えながら教えてくれるんだけど
やっぱりわかんなくて、
わかんないのは、いいんだけど、
わかんないまま帰って家でどうやって練習したらいいの?って
不安になってた。
試行錯誤しているうちに、なんかすっと分かって一安心。
今までは指先の近くのことを教えてもらうことが多かったけど
今日は足で踏ん張るとか体入れるとか
範囲が一気に広がりました。
体全体を使って弾けるようになったら
もっと歌えるようになるよって言われたので、
この先が楽しみです。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R