忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

弾けない理由

大丈夫かな?ちゃんと弾けてるかな?って
考えながら弾いているから弾けない。
それよりもどうしたいのかを考えてそれを出せるように。
自分では真っすぐと思ってる手の向きが
内側に15度ぐらいズレてて真っすぐじゃないから動けない。

ってことが今日のレッスンで分かりました。

練習しても弾けるようにならないし、
練習しなかったらもっと弾けるようにならないし、
どっちにしても全然できないことに変わりはないけど、
ピアノは続けたら多分負けにはならないから、
程々に、永く・・・。
PR

手短に

小さな集会は合格して
狩に進みました。

先週問題になってた流れについては、
今度は無駄に動き過ぎていたので修正してもらいました。
でもちょっと考えた分、先週よりは
一歩進めた気がします。

よくあることではあるが

先週もレッスンに行ったけど書く気になれなかったから
ブログ書かなかったんだけど

(私のとろとろ)エリーゼはここが限界だと思っている
って言ったら、
限界は自分で決めない方がいい
って言われてまして・・・。
私は現状に満足していて
あとペダル付けられたらそれでいいと思ってたんだけど・・・

今日のレッスンで
もっと流れを出させよううとして
先生が手拍子でリズムとっててくれたんだけど
何も言わずにテンポあげられてて
私はテンポあげられている?あがってない?
ってどっちかわかんなくて、
あげられてても、あげられてなくても
それはどっちでもいいんだけど、
先生のテンポについていけず
「弾けない!」っていう想いが強く残ってしまって、なのに、
先生はテンポあげたほうが流れがあって良かった。
って言う。
弾くことに精一杯過ぎて音も聴けないし
ただ指動かしてただけな感じがして私は嫌だったんだ。

そもそも、流れを出すことと
速く弾くこと(速く指を動かすこと)の違いが
私はわからない。
他の人の弾いているのを聴いてなら少しわかるけど
自分で弾いたものに対してその判断がつかないんだよね。

せっかく練習してできるようになったのに
またできなくされて帰ってくることはよくあるけど
直したら良くなるって理解できてたから練習しようって思えてた
でも今回、理解できてないんだよね。
こんな状態で全然練習する気になれないんだけど、どうしよう?
というより、良くなったかどうか判断できないのにどうやって練習する?
ひたすら録音する?
は~あ。

速く弾くと焦って聴こえるからもうちょっとゆっくりって言われるし、
ゆっくりだけど弾けたと思って満足していると速くって言われるし・・・。

先週、確かに限界は自分で決めないほうがいいって言われたけどさ。
この展開は予想外過ぎました。
上達のチャンスなのかもしれないけど、そんなふうに感じる心の余裕がない。

そして次へ

ブルグミュラーのアラベスクは合格しました。
今回はちゃんと丸もらえました。

レッスンの途中でもしかしたら丸もらえるかも
って気配が感じられたから頑張った。
でも、いっぱいいろいろ教えてもらったから
(仕方なく)また やってきます。って言おうと思ったら
もうこれはいいことにしようか。
多分、もう一回って言ったら嫌だって言うでしょ。

何にも言ってないのに、バレてる。

言ったことをちゃんと理解できてるから、それでいいよ。
ってことで次へ。
牧歌は丸をもらっているので、小さな集会です。
ガチャガチャしたにぎやかな集会ではなく
牧歌的に弾いたほうがきれい。という先生のお手本を聴いて、
今までに感じていた違和感が解放された気がした。
初めて聴く弾きかただけど、しっくりきた。

タイトルに惑わされないで、楽譜から受け取った感じ(イメージ)で
作っていったほうが曲に合うよ。って言われて
確かに~。と思った。

そして、エリーゼはついにペダルを習ってきました。
ちゃんとペダルを習うのは初めてかも。
今頃な理由は、私がペダルが嫌いだったからっていうのもあるけど
他にできてないことが多過ぎたから。
でも不思議とやっておけばよかったっていう後悔が
思いつかないんだよね。
やっぱり先生、私のコントロールの仕方が上手いと思う。

my

とろとろやっているエリーゼ。
上手ではないけど
私のエリーゼができてきたかなと思っていたら、
先生にも速く弾けているとか上手とかではないけど
人に聴かせられるようになってきたよって言われた。

最近、ピアノが楽しいんだよね。
こういう音で弾きたいと思って弾いたら
思った音が出せるようになってきたから。
やはり手首問題の影響が大きいのかも。

まだ手首が上がってしまったり
動きが固かったりするけど
長い目でやっていけばそのうち楽に動けるようになるよ。
と言われ、すごく安心した。

持っていこうと思ってたプッシュポップは忘れたから
また来週。

うとうと

今日は眠い一日だったな~。
レッスンの待ち時間にもうとうと・・・。
レッスンも何となくゆるーく教えてもらってきました。
でも、そろそろスイッチ入れていこうと思います。
好き勝手に練習しててリフレッシュされてきたら、
ちゃんとできてないところとか、雑になっているところが
気になり始めた。
こういう練習したほうがいいなと思っていながらやってなくて、
練習してないからできなかったのか
練習してもできなかったのかどっちかわかんないけど、
練習しなかった。できなかった。ていうのが並ぶのは面白くない。
あ、期間を区切って好き勝手に練習するのもたまには悪くないですよ。

行ってきました。

どんな形であれ、先には進む。
そう決めてレッスン行ってきました。
1回弾いて、先生にもう飽きた?と聞かれ。
うん。と迷いも躊躇もなく答えました。
気付かれるほど、先に進みたい空気がダダ漏れていたみたい。
手首は前よりも動くようになり、
肩まわりもいつもより動いているよ。と言われ
そこは気にしてなかったので、びっくり。
手首が動くようになったことで、力みが抜けて
つながっている肩のまわりもう動くようになったんじゃないかって。
思わぬところで脱力に近付けた。
で、素直の細かなところを少し修正して終わりにし
次のアラベスクに進みました。
先生はもうちょっと直したいところがあったみたいで
だからなのか、丸はしてもらえなかった。

手首はまだまだ固いので、ストレッチとマッサージは続けてみます。
脱力に悩み、思わぬところで近付けた3か月でした。
やはり、努力は言葉にしなくても伝わるようです。

まさか、やっぱり

けっこう頑張って練習して
右手は何となく感じがつかめそうなとこまできた。だけど
左手が下手なのは明白で、
手の形が右も左も、かじかんだような手の形になっててたのが
気になっていた。
何でそういう形になるんだろうって、よくわかんなかったんだけど、
先生、さすが。私の手首、全然動けないことを見抜いた。
かじかんだような手の形も、左手が下手なのも
理由はそれ。
手首、手首、ってみんないうけど
私、手首の感覚が全然なくて言っている意味がわかんなくて、
わかんな過ぎて放置してたんだけど、動けないから感覚がなかったんだろうなぁ。
ってことで、今日からゴールデンウィークが終わるまで
手首周辺が動くようになるように、取り組んでみます。
手首が動くようになったら多分音も弾き方も変わる
って先生が言ってたけど、それを聞いて私もそんな気がしたので
やります!
ゴールデンウィークはピアノの練習を楽しもう
って、この前と言ってることがだいぶ変わっている。
結局、好きだし、楽しんでないか?

今日のレッスンは

相変わらずエリーゼはお休みして素直やってます。
ずっと一つ一つをちゃんと鳴らしてと言われてて
まだ今日も言われたけど、流れを作っても言われた。
やっと新しいこと言われ、一段階登れたといい方に解釈して、
うれしくなる。

で新しいことを言われたということは
また調べたり考えたりする題材ができた訳で
またしても先生の言うことが一部腑に落ちないんだけど
今までの経験からいくと、先生の言葉での説明と実際の動きが
合ってないような気がするので、その間を埋めて
自分で納得できるところを探していこうと思います。

わーわー

今日のレッスンも素直メインで
Web発表会の曲の指使いを少しだけみてもらいました。

レッスンにいって帰ってきて
言われたからやるっていう感じで
先生に言われた通りに練習していくのは楽なんだけど、
勘違いした場合に修正ができない。
私はそんな感じだったので
帰ってきてからすぐに、あー言われたこー言われたと
わーわーブログに書くこともしていたのですが、
ちょっと冷静になって考えようと思ったら
レッスン内容を理解するのに時間がかかるから、
そんなにすぐに書くことなんてできないな~って思いました。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R