忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

変わってない?

今週はすごく練習して、レッスン行ったんです。
練習した理由はレッスンの為でも、発表会のためでもなく、Web発表会の為に。
自分なりに考えて弾いたり、過去のレッスンメモ8か月分全部さかのぼってパソコンで家直したり、録音もたくさんしてチェックもしたし、YouTubeでたくさん聴き比べをしたり、体もかたくなると動けないから毎日30分ぐらい ほぐす体操のを探してやってみたり。とにかく考えられることは全部やってみました。
で、けっこう変われたと自分では思ったんです。
先生からも良くなったと言ってもらえました。だから、いっぱい練習したからだと思いました。
そしたら。ゴールデンウィーク前とそんなに変わってないよ。って言われました。
えっ?って思いました。
一番大きく変わったのは私の気持ちで、あの時もそんなにダメじゃなかったんだよ。って言われました。

この前も変わってないっていう主旨の記事書いたけど、変動が大きいのは気持ち、気の持ち方で、中身はそんなに変わらないんだなってことにまた行き当たりました。

でも、今日は気持ちよく弾けたので、それで十分です。

PR

6月2日締切り!

そういえば、かつさんのところWeb発表会の締め切りいつだっけ?って思って
かつさんのブログ見に行ったらリマインド記事出してくれてて
6月2日締め切り、公開6月10日~でした。
私、なぜか勝手に20日が締切りと思ってました。
あと10日ぐらいです。
企画部門のテーマの1つが、ピアノを習い始めて1年目から5年目くらいまでのかたを対象に、発表会で演奏するのにお勧めの作品を、となっていたのでソナチネにしようと思っていたのですが、途中で色々なことがあり、選曲を迷ったのですが もうこの曲にするしかない!って急にスイッチが入りました。

ゼロには戻った

気持ちが落ちてたから、先生に言われることが全部マイナスの言葉に聞こえたし
弾けているって言ってくれている言葉すら自分で弾けてないって打ち消したりしたんだけど、
やっとゼロには戻ったかなって感じです。
だから先生にも今日はゼロに戻ったから何を言われても素直に聞けるよって言ったりしてました。
先生は、「特に弾けてないところ」がないからそれよりもよくしようとすると、フレーズの間の取り方とかテンポが不安定になっている部分とか、弾き方とかそいうところになってしまって毎週同じようなことばかり注意してしまうって言ってました。

特に弾き方を直されると全部に関わることだから、私は頭の中で全部ができてないって変換してしまって、練習したのに全然できるようにならないって、いつも悲しくなっていました。
そのカラクリをもうちょっと早く知りたかったなと思ったけど、私が聞く耳を持ってなかったから言えなかったんだろうなと思います。

私の状態が戻りつつあるので、先生も先週よりも気を遣わずに、細かく教えてくれました。
なかなか言われたことがすぐにできなくて、首をかしげながらやっている私を見て
1年生に教えているみたいって先生は笑ってましたが、今まであまり使ってなかった手の部分(筋肉とか)を動かそうとすると全く器用に動かないんですよね。

テンポももう少し速くしたいって先生からは言われたのだけど、今は速くしたくはなくて、あっまりカッコよくはないのかもしれないけど、本番もあまりテンポアップしたくないな。
と言いつつ緊張して結局速くなったりするんだけどね。

あ、そうそう、今日レッスン前に、10時半と12時半に2回家で弾いたんだけど、10時半は近所のパン屋さんに行く前で、自宅の一部をパン屋さんにしているところなので狭くて中は2人ぐらいしか入れないから、行く前にちょっと見たら駐車場に車がとまってたから、時間を置いてからにしようと思って暇つぶしに弾いた時、だから全く緊張はなし。12時半はレッスン前だ!と思ってちょっと緊張感がある状態。
たった2時間しか変わらないのに、もう手が違うんですよ。レッスン前に弾いた時は手がかじかんでしまって、全然動かない。でもこれを逆手にとって、緊張で手がかじかんで動かない時、どうしたらいいの?って先生に聞いてきました。
だって、かなり高い確率で発表会の時ってそうなるから、先に予防策を知っていればそうなっても慌てなくてすむって思ったんです。
先生いわく、かじかんでいるのなら、形だけは緊張してない時の状態にするといい。と。
つまり、付け根の部分が高くなる状態でかつ力みがない状態。
でも、それは無意識でその状態を作れるようにならないと、緊張した状態ですぐにできるようにはならないので、ピアノを弾いてない時でも手を使う時はいつも気にしているといいって言っていました。
うーん。私が思ってたのはちょっと違う答えだったけど、結局、いつも(発表会に限らず)弾く時にその状態にできないときれいに弾けないということでした。

3週間アンガーマネジメントをやってみて

仕事中に利用者さんを怒ってしまったことをきっかけに通信教育でアンガーマネジメントの講座を受けてみました。
入門のテキストを読んで実際にアンガーマネジメントをやってみました。
何をするかと言うと、私が受けた講座のメインはアンガーログとハッピーログを3週間毎日つけることです。
アンガーログはムカムカ、イライラしたことを書きます。
ハッピーログは何でもいいので何かポジティブなことを書きます。
アンガーログは客観的な事実と思ったことと自分の言動とその結果何が起きたかと怒りのレベルが10段階でどれぐらいかを書いていきます。そのログを後で振り返って、自分がとらわれている「〇〇すべき」を探します。
やってみて気付いた私のイライラパターンは
できないことがあって、それがすぐに解決しそうもない時にものすごく焦ってパニックになってイライラしてしまうこと
言いたいことが言えずに我慢してそれがイライラにつながっていること
いつもすごくイライラしているかと思ったけど、気持ちの切り替えが下手で少ないイライラをずっと引きずっているからたくさんイライラがあるように感じていたこと
思ったよりもハッピーを感じていてムカムカイライラよりハッピーの方が多かったこと
「すべき」という考えを強く持っていると思っていたけど、意外とどっちでもいいと思っていること
そんなことがわかったのですが、

3週目でまた利用者さんのイライラにイライラで返してしまいました。
全く変わっていません。
でも、そこで気付いたんです。
そんなに簡単に変われないものなんだなって。

しないように、できるように、考えて、がんばるのもありだけど、力まず楽に楽にその場に合わせて柔軟に動けるほうがいいんじゃないかなって思いました。

うまく文章にできなかったけど、私の中で、考え方の転換点にいるような気がするのは確かです。
ピアノに対しても少し考え方が変わってきている気がします。

おや?

数日前に録音して聴いたみたんだけど、下手になってないか?
2か月前の録音と比べてみても前のほうが弾けている?
って思って先生に、下手になっている気がするって言ったら
できてないところに目がいくからじゃない?って言われました。
きれいになったところもあるらしいです。でも私にはわかりません。
色々考え過ぎてしまっている私に対してあまり多くのことは言わず、シンプルに、
音を伸ばしている時にテンポが走ってしまうのを直して、
長さをキープしていれば歌えてなくても歌えているように聞こえる。
きれいな音を紡いでいけば、とりあえずきれいに聞こえる。と。
私がやりやすそうなことだけに限定して、立て直していこうってことなのかな。

結局・・・

結局ゴールデンウィーク後半は15時間ぐらいピアノの前にいて
そのうちの12時間ぐらいはソナチネの練習してました。
ふらふらしてると言いつつ、動画撮って、自分の現状知ったら
練習したくなってしまいました。
最後の日になって、あまりにも1つの曲に気持ちが集中し過ぎるとバランス崩すから
バランスをとるために違う曲を弾きました。
多肉植物も植えてみました。
楽しいです。母は、センスありそうだよ、なんて言ってくれましたが
家の中でやる趣味が多いので、外でやる趣味が持てそうで嬉しいです。
多肉植物って観葉植物のイメージが強く、家の中で育てるものと思っていましたが
日光が大好きな植物なので、春や秋はどんどん外に出して日に当てるということを知りました。

ゴールデンウィーク後半のはじめは反乱を起こしていましたが
自分なりにたくさん練習して、練習した量と自分で上手になったかなと感じられる量が釣り合って、こんなもんじゃない?って思えていたので、練習することが楽しかったです。

今日はレッスンにいってきたのだけど、先生はあの動画をみていて、
やっぱり私と同じように「疲れる」という感想を持っていました。
なので、疲れない演奏にするにはどうしたらいいかを、教えてくれました。
すぐに直せそうなものと、すぐには直せないものとがあるのですが、
今の段階で何をしたら直せそうかはわかっているので、少しずつやっていったらできるようになるかな。
とりあえず、バッハとドボルザークをしばらく聴こうと思います。

no title

昨日撮った動画をみて、必死過ぎて聴いていて疲れると思ったんです。
だから今日はもうちょっと落ち着いて弾こうと思って弾いてスマホで録音して聴いてみました。
録った直後に聴いた時はいい感じだったんです。
でも夜になって改めて聴いてみたら、あれ?つまんない。って思いました。
試しに昨日の動画をみたら、改善すべきところはいっぱいあるけど、昼間にとった録音よりもおもしろいかもって思ったんです。

客観的にみたくて動画とか録音とかしたのですが、同じものをみても私のその時の気分とか、思い込みで感じ方が変わってしまうので、良し悪しを判断する材料として完全には頼れないかもしれないと思いました。
少なくとも1日とか半日とかあけて、違う状態の時にみてどう感じるかを確認することはしたほうがいいのかなと思いました。

手や体の動きなどの目で見えるものは、いつみてもそんなに変わらないので、そういったものを確認するのに動画は使えると思いました。

動画の弾き方の良い部分は残しつつ、聴きやすかったり、伝わりやすくするにはどうしたらいいか練習しながら見つけていけたらと思います。

詰まっていたコーヒーフィルター

コーヒーをいれる時、ステンレスフィルターでハンドドリップでいれているのですが
2か月ぐらい前から詰まってしまって、落ちてくるのに時間がかかって
ちょっと苦いコーヒーになっていました。

豆は同じお店の同じ豆で、同じ挽き方にしてもらっていました。

昨日ブログを書いた後、もう一度先生とラインのメールしました。
そしたら先生から電話がかかってきて、1時間半ほど、いろんな話をしました。
ピアノのことだけでなく、私の考え方の癖とか、いろいろ。

先生と話しているうちに、客間にしまっていた楽譜は出そうという気持ちになれました。

電話で話しているうちに、私の声が明るくなってきたと先生は言ってました。

最近は、気持ちもすごく落ちていて、思考がすごく内向的になっていて
つまらないな~っていう日々を過ごしていました。
そいういう状況を作っているのは、私自身なので、誰かのせいにしたり、何かのせいにしたりしようとは思わないのですが、イライラしやすくなっているから周りに嫌な思いをさせてしまっていました。

先生と話しているうちに、そのモヤモヤっとしたものが少しなくなっていきました。

で、今日、コーヒーをいれたら、フィルターに詰まらずに上手に入れられました。
それまでは、どんなに掃除してもダメだったのに。
同じやかんを使っているのに、いつもよりも細くお湯を注げました。
蒸らすのも同じやり方をしているのに、なぜか上手にできました。
ちょっとした気持ちの変化で、同じようにやっているつもりでも同じじゃなかったんだろうな。

発表会の曲は先生から、綺麗に弾けるようになっているから、もったいない。来年にまわすなんて言わないで今年にしよう。来年はまた違う曲を弾こう。
しばらくフラフラしててもいいから、ゴールデンウィーク中も忘れない程度には弾いていてほしいって言われました。

頑固な私は、そう言われても、わかりました。とはなれず、本当に先生の言っていることがその通りなのかどうか自分で確認したくて、動画とりました。

体が動けるようになってきたからもう少し楽に弾けるようになりたい、左手が下手、はじめの音が立ってない、まだかじかんだ手の形になっているから直したい、手首が上がっているのも直したい、鍵盤の手前で弾いてしまっているのも直したい、もう少しフレーズとフレーズの間に間をつくりたい・・・と直したいことばかり見つかりました。

今はできるとか、できないとか、発表会で弾くとかどうでもよくなってしまって、とりあえずこの曲をもうちょっとかっこよく弾きたい気持ちです。

(確認のためにとった動画は↓です。)
https://youtu.be/F-MmsUcjvhY?si=e67mRmKxAcmjNmch

あと2か月半だけど

その後もずっといろいろ考えて、できないって思いが強くなって、
もう楽譜も見たくなくなって、客間の押し入れに楽譜をしまってしまいました。
今回の発表会の曲は自分で弾きたい曲にしたので、今の私には難し過ぎたという思いもあり
来年か再来年に弾くことにして、違う曲にしたいって思って
楽譜も見たくなくなってしまったことも含めて先生にラインしました。
違う曲を曲を弾いてもいいけど、今の曲も並行して弾いてほしいって返信があって、
来年にまわさないで今年弾いたほうがいいって言われました。

気分転換に違う曲を弾いてもいいて言ってくれて
1~2週間なら、フラフラしてていいって言われました。(練習しなくてもいいってこと)

そう言われて、じゃあもう一度がんばってみますという気持ちにはなれず、
気持ちが落ちていて今は冷静に考えられないので、どっちにするか決めず
しばらく、ふらふらしていることにしました。
といっても、ピアノが嫌いになった訳でないので、ゴールデンウィーク中はピアノの前では
ぼーっとしていようと思います。

ポテロング食べて、アイス食べて、考える

ちょいちょいあること、なんだけど、
レッスン中に素直になれずに、また先生を困らせました。

素直になれない時ってもうパターンというか条件が決まっている・・・

⓵私が疲れている時
②体の使い方を細かく言われて、言われて理解してもその通りに動けない時
③フレーズの作り方が上手にできるようになって曲がもっと早く仕上がるようになるといいって言われた時

この3つが重なると、イライラMAXになって、嫌な生徒になる。

特に③について言われるのがすごく嫌。私がいつも棒読み弾きになっているから、それを改善しようとして言ってくれるのはわかるのだけれど、言われて理解してもなかなかできるようにならないから、反発的な態度をとってしまう。
フレーズの作り方については、先生が細かく教えてくれるので、それに甘えて自分で考えない習慣がついてしまっているのもある。

そんなことをポテロングを食べながら考えて、それでも考えたりなくて、アイスも食べながらブログ書いてました。

私の中にピアノで歌いたい気持ちがあるんだよね。ただ思うようにできないから、嫌になって遠ざけようとしてしまったり、変にその言葉にこだわったりしてしまう。

もっとシンプルに考えると、もっと楽に気持ちよくピアノが弾けるようになりたい。

歌うように弾いたり、上手に体を使えると楽に気持ちよく弾けるのなら、
楽に気持ちよく弾くことを考えていったら、結果的に歌えるようになっているし、体も上手く使えるようになる?
逆もまた真なりか?真ならずか?

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R