忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

そして

ギロックのピアノピースコレクションのほうの
月の光は合格し、次の曲に進みました。
正解かどうかは別にして、
どんなイメージで弾きたいかが決められたから、
どんな音を出すかも決まって、
自分の中で迷いがなくなったのがよかったのかもしれない。
次の曲はオルゴールのワルツ。
高い音で弾くかわいい曲です。

PR

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。
レッスンのほうは変わらず
バッハ、二長調のマーチと
ギロック、月の光です。
二長調のマーチは少し形になってきて
楽しくなってきました。
月の光は、だいぶ苦戦しています。
2か月ぐらいずっとやってるんですけど
どうやって弾いたらいいのか
(どんな音を出したらいいのか)
まだよくわかんないんですよね。
レッスンでも毎回わかんない、わかんない
って言って先生に色々教えてもらっています。
DTMとかアナログシンセのほうは
ずーっとお休みモードだったけど
宅配レンタルでCDを借りてから
ちょっとやる気になってきました。
ピアノも今週のレッスンが休みになり
次のレッスンまで時間があるので
月の光はどういう音を出すか
じっくり考えられそうなので
時間をかけて練習しようと思ったら
楽しくなってきました。

褒められました。

今日のレッスンで、褒められました。
「テンポも良かったし、今までで一番音楽になっていた」と。
あまりに褒められ過ぎてびっくりして
その場ではリアクションできず、
ちょっとだけにこっとして、それだけになってしまって
帰ってから、褒められた余韻に浸り。
先生にクッキーをたくさんいただいたので
お礼と一緒にそのことをLINEで伝えたら。
ギスギス感が無くて良かったですよ。と
お返事をもらいました。
という訳で、メヌエットのト短調は合格し
次もバッハ、二長調のマーチです。
(動画は撮るつもりではいますが、
自分で納得できるようになったら・・・
なので、いつも通り半年後かな。)

ギロックのピアノピースコレクションのほうは
先先週ガラスのくつを合格し
今は月の光を習っているのですが
音符も少なく簡単な曲なのに
きれいに弾くのは難しく
手の使い方から見直したいので
完成を急がず時間をかけてやろうと思っています。

牧歌、合格したよ。

牧歌、やっと合格しました。
途中で諦めないで良かった~。
3月からだから、4か月もかかった。
先生からも長くかかっちゃったけど、
できるようになったこととか
わかったこととかあったから
途中で諦めないで良かったね。って言われて。

最近は合格するまで頑張ることが
できてなかったので、
今回はそれを裏テーマにしてたので
達成できてよかったです。

合格に意味がないことはわかってるけど
先生が合格を出すか出さないかが
この曲の中で私が学べそうなことだったり
ちょっとがんばればできそうなことが
まだあるかどうかが基準になってるって
ことがわかったので、
本当に無理な時はギブアップするけど
そうじゃなかったら、がんばってみようって
考えるようになりました。

牧歌の次は
バッハ(?)のメヌエットト短調です。

とりとめもない話し

久しぶりの近況報告です。

まずはいつも通りレッスンから、

記事にも書いている通り

まだ牧歌やってます。

ギロックのピアノピースコレクションのほうは

ぼちぼちと進み

今は発表会で小さい子がよく弾いている

ガラスのくつをやってます。

ガラスのくつの次の曲がすごく素敵な曲で

月の光という曲なのですが

ずーっとペダルが入っている曲で、

その曲を練習した次の日から5日間ぐらい

足首が痛くてまともに歩けませんでした。

今日からまあまあ普通に歩けるようになりました。

久しぶりに長時間ペダルを踏んだ以外考えられなので

きっとそういうことなのかなと思って

本を見たら、踏み方が間違ってました。

あと、うちのアップライトピアノはペダルが地面から少し

離れた位置に付いているので、

板を置いて「上げ底」しないと

足首に負担がかかるの忘れてた。

DTMのほうは・・・

DTMというより

最近DAWLESSの方向に進んでる気がします。

1台のパソコンを家族で使っているので

パソコンに頼りすぎないほうが

好きな時にできるし、

マウスで細かく操作するっていうのが

私の性格と合ってないことに気付いてきました・・・。

いろいろ買ったから、部屋の片づけしなくちゃ。

そして、3年間お世話になったブログ村を出て

変わったことといえば、

気楽な気持ちでブログが書けるようになりました。

結局あのランキングのポイントって

INポイントは自分で入れたポイントが多いし

OUTポイントも

同じカテゴリーの人が入れてくれたポイント

が多いと思うんですよね。

そうするとブログの記事が

ブログ村の人に向けた書き方になってしまうし、

ランキングとか新着とかブログ村に

タイトルが並んだり、記事の冒頭部分が表示された時に

どう思われるかを気にしながら書くようになってしまって、

それってどうなんだろう?って疑問に感じて、

気にしないで書くか、

ブログ村から離れるかどっちかだなって思って・・・。

あ、でも、ブログで仲良くさせてもらっている方は

ブログ村を通じて知り合った方ばかりなので

その点については感謝しています。

そして、もう一つ、コメントでも少し書いたけど

ココログから忍者ブログへの引っ越しを検討中です。

コメントの反映に時間がかかるし、

リニューアル後、画像の挿入が

非常にやりづらくなってしまったし、

変なタグがいっぱい入るようになってしまって

使いにくくなってしまったので・・・。

忍者ブログでテストページを作ってみたら

意外とやりやすかったので

今月中に引越しできたらいっかな~。

とりとめもない話し

たまに書いている近況報告です。

停滞ぎみ。

ピアノのほうは

そんな言葉がぴったりの状況です。

練習量は変わってないし、

レッスンでは先週よりは良くなっていると

先生も言ってくれているので

何かしら変化している部分があると思うのだけど、

ブログに書くほどの変化はないのよね。

ピアノって、そんなに急に上手くならないし、

先生から合格もらって新しい曲をみてもらう

というのは目に見える分かりやすい変化だけど

それと上達することはイコールではないし。

前はそういうことが分からなかったから

難しい曲とか、次々に新しい曲や憧れの曲を

弾いている人をみると

単純にすごいと思ったり、羨ましく思ったり

もしたけどね。

今はそれほど思わなくなったかな、

まだちょっぴりは思うけど・・・。

DTMのほうはというと、

アナログシンセサイザーのノブを動かすと

音が変化するのがおもしろくて

最近DTMは・・・。

やっぱりシーケンサーほしくなりました。

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。

まずはいつも通り、レッスンで何習ってるかから

ブルグミュラーは牧歌、

察しがつくと思いますが、装飾音が上手く弾けません。

譜読みは終わっていたのですが、

一から作り直す感じでフレーズの作り方を楽譜通りに直していて、

ゆっくり正しく弾く練習からやっていて、

ちょうどいいから親指の使い方の矯正もすることにしました。

ネットでちょっと検索すれば、たくさんの記事がヒットするし

手持ちの本で調べても、知りたいことがちゃんと書いてあって

今まで気付いてなかったけど、それだけ重要だったのね。

先生に相談したら、親指に紙を巻いて練習するといい

と教えてもらったので、実践しています。

この紙を巻く方法は、

前に指の付け根がへこんでしまうのを矯正する時にもやって

その時は小指に巻いたのですが、

ストレスが少なく矯正できたので

今回もうまくいくといいな思っています。

で、ギロックのピアノピースコレクションのほうは

あの後、2週間に1つのペースで進めるようになって

すごく楽しくなってきました。

DTMはあまり進展ないかな。

とりとめのない、どうでもいい話し

ブログに何か書く時は

何か1つは誰かのためになりそうなことを

入れようと思って書いているのですが、

今回は、単に私が書いてすっきりしたいだけの理由で

書く記事です。

2月の初めぐらいから

ちょっとぐったりモードで

頭が痛くなったり、

だるくてだるくて動きたくなくなったり、

3月になったら花粉症で鼻がつまるし

目はかゆいし、

一時的に戻った時もあったけど

基本はぐったり。

こういう時は無理して動かずに

元気になった時に何をするか考えるか~

なんて思っていたのに、

そんなことすぐに忘れて

う~やりたいことができない

って空回り。

少し前に三日坊主防止アプリの

「みんチャレ」について書いたんだけど、

初めに入ったウォーキングのチームと

自分で作ったピアノ初級者のチームは

続いていて、

ウォーキングのチームは頑張っている人が多くて

1万歩以上歩きました。っていう報告が

しょっちゅう上がってきてて、

私は5千歩が精一杯なんだけど、

ストレッチとかして体を少しほぐしたら

もうちょっと歩けるようになるかしらと思って

昨日ストレッチのチームに入って

とりあえず少しだけやった。

で、レッスンがあったから

3日ぐらい練習してなかったんだけど

行ってみたら、

なぜか音の流れが止まらずに

いつもよりうまく弾けた。

弾く前に先生に

もうギブアップしたい!とか

散々いろんなこと言って弾き始めたのに。

丸もらえた。

ストレッチで体がほぐれたのか

気持ち的に開き直れたのが良かったのか

何が影響したのかわかんないけど、

ずっと丸もらえなかった

ギロックの秋が来たと

ブルグミュラーの澄みきった流れ

両方とも合格した。

ギロックのピアノピースコレクションは

すごく簡単な曲の中に

ペダルを使ったり、交差して弾いたり

色んな弾き方も出てきて楽しいから

楽な気持ちで弾けるようにという

先生の考えからやり始めたんだけど、

いつまでたっても合格できず

4か月もたつのに2曲しか進めず

逆に苦しくなる一方で、辛かったんだけど

2曲目をやっと合格してみて、

先生が何を求めていたのか

はっきりわかった。

本当に音楽を楽しんでほしかったんだと思う。

で、音楽を楽しんだ時に鳴る

良い音を求められていたんだと思う。

次の仕事は火曜日の朝、

ピアノもDTMも

やりたいことがたくさんあって

頭の中がごちゃごちゃなので、

落ち着いて整理してから

リスタートすることにします。

とりとめもない話し

ほぼ月に1回書いている

 

とりとめもない話しです。

 

まずはいつも通り、

 

レッスンで何習っているかですが

 

1か月前と変わらず、

 

ブルグミュラーの澄みきった流れと

 

ギロックの秋が来たです。

 

予習として練習していた

 

無邪気はあまりにも予習期間が長過ぎて

 

ある程度弾けるようになったら

 

飽きてしまい、レッスンで習わなくても

 

いいかなと思い始め、

 

今はなぐさめを練習しています。

 

DTMのほうは、

 

3万円以上するアナログシンセサイザーを

 

買う前に、その10分の1ぐらいの値段で買える

 

アナログシンセサイザーを買ってみました。

 

(KORG monotron DUO)

 

https://www.korg.com/jp/products/dj/monotron_duo/

 

それで自分がどう感じるかを

 

確かめようと思ったんです。

 

本体内蔵のスピーカーで音を出しているうちは

 

そんなに面白さは感じなかったんだけど

 

アンプのかわりにCDラジカセにつないで

 

そこから音が出るようにしたら

 

音が全然違って楽しいなと・・・。

 

この小さなシンセでこれだけ楽しいんだから

 

ちゃんとしたやつで音を作れたら

 

どんなに楽しいことかと・・・。

 

買う前にもっと勉強しておこうと思って

 

本読んだり、作曲の勉強したりで

 

今はピアノよりもDTMのほうが一生懸命です。

 

特に、初心者向けの作曲の本にはまっていて、

 

例題としてお手本が載っていて

 

次に練習問題があって

 

伴奏は書いてあるから、問題に書かれた条件で

 

メロディーをつけるというのをやっているのだけど、

 

4~8小節ぐらいの短いメロディーを作るものなので

 

意外と簡単にできて楽しいです。

 

まだ初歩的なのしか作ってないけど

 

いい感じのができたので

 

何回か(っていうよりもしつこく)繰り返して長くして、

 

ハ長調をヘ長調に移調したものに

 

画像をつけて動画にしたので貼っておきます。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

 

 

ランキングに参加しています。クリックすると

 

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

 

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

とりともめもない話し

またまた近況報告的な

とりともめもない話しです。

まずはレッスンで何習っているか、から話すと

ブルグミュラーは澄みきった流れで

ギロックピアノピースコレクション1は

海の霧を合格し

秋が来たになりました。

海の霧もきれいな曲だったけど

秋が来たもきれいな曲です。

レッスンで習っているのはこの2曲。

この前書いた時に予習として練習していた

無邪気は続けて練習中です。

来月か再来月にレッスンでみてもらえるかな

といった感じです。

前進も少し練習してみたけど

あまり気乗りしなかったので

やめてしまいました。

今はアヴェ・マリアのほうが興味あるかも。

今年一年でブルグミュラーは4曲ぐらい

レッスンで習えたらいいな

っていうペースでやろうと思っているので

気乗りしない曲弾いてもね~。

 

あ、DTMはどうしているかというと

素直な心のアレンジ企画に参加してみようと思って

ちょっとずつ作っています。

原曲にパーカッションをちょい足しする方向で、

使い慣れたドミノで全部打ち込みにする予定です。

ベロシティーは細かくできないかもしれないけど・・・。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R