忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

無邪気に雪山でそりすべり

一週間だけ頑張ると言っていた無邪気は
弾く回数も少なかったし
毎日録音もしなかったけど
録音したのを何回も聴いて
直せそうなところを探してスマホのメモ帳に
書くっていうのを毎晩やった。
そしたらレッスンの前日になって
前半はきらきらと雪が降っていてきれいなイメージで
後半は雪が止んで雪山で子どもたちが
無邪気にそりすべりをして遊んでいるイメージが浮かんできて
なんか弾くのが楽しくなって
レッスンでほんの少しだけ直されてめでたく合格。
先生に、一週間がんばって良かったでしょ。
って言われて、
素直にうん。
って答えました。
で、次の曲を迷っていて
先週はスティリエンヌにしようと思ってたんだけど
一週間の間で考え方がだいぶ変わってしまって・・・。
先生にも
音が少なく譜読みが楽でピアノの音を楽しめる曲にするか
ちょっと難しいけど曲として楽しそうなスティリエンヌにするか
予習しているうちに暗譜してて でも少し飽きている前進にするか
迷っているって言ったら
すぐに決めないで家でなんとなく弾いていて
これにしようかなと思うものに決めたらいいんじゃない。
って言われたのでそうしようと思います。
(って書いているうちに前進が一歩リードしてきた気も・・・。)
エリーゼは相変わらずのペースで進んでます。
PR

一週間限定で頑張る

今週はレッスン行ってきました。
正直、無邪気はもう飽きて
先生にも もういいって言ったんだけど
もうちょっと頑張ったほうがいい。
せっかくできてきたから、ちゃんとできるようになって
次の曲に行った方がいいって言われて、
だらだら練習しててもどんどん嫌になっていくだけだから
じゃあ、一週間限定で頑張って練習する。
と言って、あと一週間だけ頑張ることにしました。
私はもう飽きているから、先に進みたいんだけど
先生からしたら、あとほんのちょっと頑張ったら
弾き方も変えられそうだし、この曲を弾くのも楽しくなる。
っていうのが見えてるんだろうなっていう気がする。
この曲を好きになってとも言われ
1年後に好きなることはよくあるけど
って答えたら
今好きになって と。
とにかく、先生を信じて一週間だけ頑張ろう。

ちなみにエリーゼはちょっとずつ
その時の私の状況に応じて
相変わらず完成を急ぐこともなく教えてもらっています。

今週の展開は、

予想外。

無邪気、今週はゆっくりで弾く練習しかしてないからと、
先生にそう言ってゆっくり弾いた。

そう。今週は分かんなくなってきたから
とにかく楽譜通りに正確に弾く練習しかしてなかったのだ。
そしたら、先生は
まとまりの作り方、山の持って生き方、
楽譜には書いていない流れの作り方を
たっぷり教えてくれた。

音は鳴っているものじゃなくて、作るもの
そう言われて、おもしろそう!と心が反応した。
折り紙、手芸、料理、クラフト
何かを作ることがすごく好きだけど
ピアノはそれとはちょっと違う感じがしてて
音楽的センスとか体の使い方がうまいとか
指がよく動くとか子供の頃の経験値が高いとか
そういう人は上手だけど
そうじゃない人は上手になれないんじゃないかって
気もしていた。
だからそれを聞いた時に
へー作れるんだ~。私、作るの好き!作りたい!
と単純に思った。

そして先生は体を使うことを教えてくれた。
私、頭で考えて弾いてばかりいるから
体の使い方を教えてもらってその通りやると
いつも頭で考えてるけど頭を使えないから
できているかできていないかの判断がつかない。
レッスン中に言われたこととか
音のニュアンスを頭にインプットして
それを頼りに家で練習しているんだけど
今回は音を頭にインプットできてなくて
正解が頭の中にないから
家で同じように弾けるか、ちゃんと練習できるか不安。
って言ったら、体の使い方を同じにすれば大丈夫。
頭を使っていない分 音も聴けるはず。
と言われ、初体験。そういうことをしたことがないから
どうなるか分からないけど
初体験を楽しみます。と。もうそう言うしかなかった。
録音しながら、いろいろ試してみるといいよ
と言われたので、今週は録音しながら体の使い方を試します。

この曲での目標は脱力ができるようになることだね。
って言われて、少し脱力ができるようになって
初めにこの展開は想像してなかったって言ったら、
思ったよりも早く脱力ができるようになったから
その先のことができるようになったんだよ、って。
それで、未知の世界にいる感じがしたのか。
私と楽譜に書かれていることが一致してくると良いと言われたんだけど
それが次の課題なんだろうなぁ。

腰を据えて、土台から

またまた頭がパンパンで破裂しそうなぐらい
レッスンでいっぱい教えてもらってきました。

無邪気は今週はさらっと合格かと思いきや
さらに深く深く教えてもらってきました。
2小節目の初めの音がちゃんと聴けるようになったから
いいと思っていたら、その先がまだまだあった。
う~ん、難しい。
でも答えがわかっているから
録音と部分練習で細かくみていけば、
少しずつでも進めるかな。

エリーゼは、
先生に1年とか1年半かけてやるつもりでいると
具体的な時間を伝えたら
腰を据えてやるんだね。
って、私がどのくらいの気持ちでやっているのかが
わかったみたいで、
すごく丁寧に土台
ちゃんと全部の音が鳴るようにっていうところから
教えてくれました。
16分音符を一拍でとって、ゆっくり確実に
練習していくといいよって教えてもらいました。
音はふにゃふにゃ、リズムはめちゃめちゃで
弾いていてもつまんなくて、
でもきれいな曲だなと思っているっていう状態だったので
まず何をすべきかってことがはっきりわかって
練習のモチベーションはだいぶ上がりました。

自分で書いた「土台と飾り」っていう記事
ついこの前に見返したばかりだけど
こんなにすぐに見返すとは。
ちゃんと音が鳴っているって
それだけ大事なことなんだろうなぁ。
http://sound.99ing.net/くすり箱/土台と飾り

久しぶりのレッスン

休んだり文化の日があったり
用事があって15分だけ見てもらったりで
ちゃんとレッスンで見てもらうのは
1か月ぶりでした。
前日に緊張でお腹が痛くなったり
夜は眠れなくなったり
当日はドキドキしちゃって
発表会の80%ぐらいの緊張。
もう10年以上通っている先生の
普通のレッスンでそこまで緊張するか?と
思うと自分でも笑えました。

久しぶりで緊張していることを先に伝えたら
先生いつも以上に、たわいもない話しで
緊張をほぐしてくれました。

無邪気は前半の左手と
流れが出るように細かいところを教えてもらいました。
もう飽きてる?って聞かれて
うん。と正直に答えたのですが
ここまで来たからもうちょっとがんばろうと言われ
もう一週間やることにしました。
前半の左手については、単調に弾いてたから
流れが出るように膨らませるところ、歌うところを習って
やってみたけど、それ以前に弾き方がなってなくて
ヤモリの指先で弾くやり方を習って
弾き方は直ってきたが今度は流れがなくなったので
ヤモリの指先で弾いて流れが出るようになってね。って
ことなんだと思う。

エリーゼはレッスンで見てもらわないと
それを言い訳にしていつまでたってもやろうとしないので
後半をとりあえず見てもらいましたが
改めて、この曲難しいです。
でもすぐにどうこうしようと思っていないので
長くかかってもいいと思っていることを先生に伝えたら
長いスパンで考えてるんだね。って
そういえば、先生にそのこと伝えてなかった。

ゆっくり練習をしたい心境

先生にお願いして、
Web発表会用の曲をみてもらいました。
習い始めて数年の時に一度習った曲なのですが、
きれいに弾けなくて・・・。
Web発表会の曲は、
今までも習ったことのある曲の中から選んでたので
改めて習わなくてもなんとかなっていたのですが
今回はなんとかならない。
選曲ミスとまではいかないが
映えない上に、音数が少なくてきれいに弾くのが難しい曲を
選んでしまったのは確かです。
先生にもこの曲難しいんだよね。と言われました。
でも、無邪気でもエリーゼでもこの曲でも
問題点はすべて一緒。
もっと音を聴けるようになって、
流れを作れるようになるとよくなる。
という訳で今すごく、ゆっくり練習をしたい心境です。

そうそうそれと、、、自分の中で小さな進歩だなと思うのは
ちょっと難しいことを言われても、ネガティブ発言をしないで
よし、やってみよう
って思えるようになったことと
レッスン中に口で歌ってみてって言われたときに
嫌がらずに歌えたこと。
私 歌が嫌いで、先生もそれを知っていて
歌ってって言われた時に小さい声で
つまらなそうに歌ってて
それでも何も言われなかったんだけど
やっぱりそれじゃね。
せっかく教えようとしてくれているのに
その態度はよくないなと、少し前に気持ちを改めたのです。
次に歌ってって言われた時はちゃんと歌おうって心に決めてました。
その次が今日来て、いつもよりはちゃんとできたかな。

Web発表会の締め切りまでまだ10日ぐらいあるので
ブラッシュアップしてとります!

休符

今日のレッスン、
無邪気は力がだいぶ抜けてきて
いい感じになってきているからあともうちょっと。
あとは、フレーズの頭で鍵盤を叩いてしまっているのを直して
ストンと落ちる脱力したいい音で弾けるようになれれば・・・。
そして、エリーゼは
テーマの右手にもし休符がなく
つながっていたらどんな弾き方になるか
休符をいかすとどんな弾き方ができるか
っていうのを先生と考えるレッスンでした。
こう書くと難しく感じるけど、
休符があるので、ギリギリまで手は動かさなくていいのです。
動かすと音が歪んでしまうのけど、
動かさないとすっきりと澄んだ音が保てる。
ベートーヴェンさんはきれいな音を保てるように
あえて休符にしているんじゃないか
って先生は言っていました。
こういう話、おもしろい。
ちょっとしたことで音が変わる。

これからは椅子は低くしてみよう

無邪気の楽譜を開いて
全然弾けてないのが自分で分かっているから
弾きたくない
今日は私のそんな一言からレッスンが始まりました。
あ~、わかる。そういう時って弾きたくなくなる。
じゃあ、違う話をしよう
って先生、YouTubeで先生が観ていいなと思った動画を
たくさんみせてくれて、私の気分をかえてくれる。
もう今日は何言われても、そうそうって素直にきけそう。
と言いながら弾き始めると
そんなに悪くないよ
って予想外の反応。
どうしたらもっと流れが出るかを教えてくれて、
これからは椅子を低くしてみよう
今までは力が抜けなかったから椅子を高くして
力を抜きやすくしてたんだけど
だいぶ力が抜けてきたから椅子を低くしてみよう
そのほうが動きやすくなるよ
ってやってみたら違和感なく弾けたし
腕のつっぱり感は低いほうがなかった。
速く弾こうとしなくてもスピードも出る。
で、久しぶりのエリーゼ
速くなるところができないって言って
ずっとその前の部分まで見てもらってたんだけど、今日は
どれぐらいできないかみせてみ?
と言われ弾いてみたら
音が切れているからつなげようと思って弾いてみて
って言われてやってみたら、弾けた。
なぜだ~。ずっとできないなと思ってて
レッスンで先生に一言アドバイスもらって
一瞬で弾けるようになること本当に多い。

で、さんざん悩んでた脱力は今日はほぼ何も言われず。
この2週間、なんだかんだやってたことは無駄じゃなかった気も
しなくはない。

Stay

stay
居るとか、滞在するって訳されることが多いけど
留まるとか、ある状態が継続するっていうニュアンス

私のピアノは今まさにそんな感じ。
先生からも先に進まないで止まっていた方が良いと
今日も言われました。
音が少し変なのとかわかってなかったから進めるけど、
何か違うって言ってるから進められない、と。

左手だけにすれば、ちょっとは弾けるけど
右手と合わせたとたんに弾けなくなる。
弾けないっていうのは音を並べられないってことじゃなくて
今覚えようとしている弾き方で弾けないってことなんだけど
そんな時どうやって練習したらいいんだろう?
練習したいのに練習の仕方がわかんないのが辛かったんだけど
右手だけ、左手だけってやったら
今度はゆっくり、2小節ずつとか短くして
合わせて練習すればいいよって言われて
レッスン中にやってみたら、これなら練習できそうって
私の中で一番引っかかっていたことは解決できた。

で、色んな方法で脱力を感覚を体感させようと
先生ががんばって教えてくれて、
力が入っている所と入ってない所の感覚が
ちょっとわかってきて、
力が入っているってことに自分で気づけると
そこの部分に自分の感覚があるってことだから
抜くのもがんばればできるようになりそう。
先は長いけど希望がない訳じゃないから
やろうって気になれた。

音の違いが分かっているから、
あとは体がついてきたら
指も速く動くようになって
もっともっと色んな曲が弾けるようになるよ
ってそんなこと言われたら
できるまで、あるいは自分が満足するまで
stayしたくなった。

ゆるっと今日のレッスンの話し

左手だけでここまで(無邪気の8小節目まで)でいい?
左手が全然わからないから教えてほしい。

そんな私からの言葉で今日のレッスンはスタート。
レッスンの初めって弾けるところまで通して弾くけど
できてないことが明確な場合は、
できてない部分のみを見てもらったり
その先を弾いても同じ状況だなと思う時は
8小節だけ弾いて教えてもらうということをよくしています。

いきなり左手だけを見てと言われ先生も ん?ってなってたけど
とりあえず8小節目まで聴いて
あまりにもできてないのですごく丁寧に教えてくれました。

先週 手首の使い方を教えてもらって帰ったんだけど
全然できるようになってなくて・・・。
教えてもらったことを帰ってからメモして
実際に弾いてみて思い出したりしたんだけど
理解しきれてなくて、わかんなかったんですよね。

左手だけじゃなくて右手も同じような状態。なので
手首の使い方とか脱力のしかたを覚えるっていう目的で
時間をかけてこの曲をやっていったらいんじゃない?と言われ
ブルグミュラーは他の曲も弾きたいな
っていう気持ちはあるけど先を急いでいる訳でもないし
この一週間で、この曲も長くかかるかもと思っていたので
先生にいっぱい教えてもらいながら
手首の使い方を覚えていくことにしました。

先生が私の手を持ってゆらしたら
ちゃんと手首が脱力できて
肘も肩もちゃんと動いているよって言われて。
ピアノを弾く時に腕とか肩とかも
使ったほうがいいことは知っていたけど
読んだり聞いたりして知っていただけで
私はすごく力が入っていてなかなか抜けなかったので
自分の世界の話しではないと思ってたし
自分の体がそういうふうになるって思ってなかったから衝撃でした。
手首はこうやって使うんだよ。って言われて
動かそうとしなくても連動していろんなところが動くのが
すごくおもしろかった。
そして家に帰って自分で同じことをしてみたら
同じように動いたのがうれしかった。

エリーゼも無邪気に合わせて、
先にどんどん進むとよりは、手首の使い方を教えてもらいながら
ゆっくり進んでていくことになりそうです。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R