忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

いっぱいありすぎて空っぽになりそう

今日もたくさん教えてもらってきました。
いっぱい教えてもらい過ぎて、
空っぽになりそうです。

なぜ先生は、
私がちゃんと音にも表せてないし、
言葉でも言ってもいないのに
どんなふうに弾きたいのかがわかるんだろう?

家でできなかったことが
レッスンに行くと半分解決されていく。
残りの半分は頭でわかっても体がついていってない
要練習の部分。

今日は主に手首の使い方教えてもらったんだけど
今までそんなこと気にしたことなくて
よくそれで弾いてきたなと思って先生に聞いてみたら、
今までは私自身がそこまでの音を求めてなかったから
その弾き方じゃなくても何とかなったんだけど
耳で音がわかってきて、求めるものが変わってきたから
と言われ、わかったようなわからないような・・・。
ま、でも成長はしてそうな感じだから多分いいのかな。

無邪気はまだまだ序盤。
エリーゼは相変わらず超ゆっくり習っています。
私の中では1年かけて教えてもらうつもりでいます。
PR

優雅な金魚

今日のレッスン
もうちょっと優雅な人っていう感じを出して
と言って、先生がお手本を弾いてくれたんだけど
その時、私の頭に浮かんだのが
大きな水槽の中を優雅に泳ぐ金魚。
ギロックにも金魚って曲があったな~。
優雅な人って思って弾くよりも
優雅に泳ぐ金魚と思って弾く方が弾きやすくていいや
と思って、金魚を想像しながら弾き、
めでたく合格しました。
あ、でもまだまだ弾き続けます。
そして次の曲は無邪気です。
何で難しい方を先に選んだのか
選んだ時の自分を呪いたい。
エリーゼのほうは手の使い方、音の出し方を
メインにやっているので、まだ1ページ目です。

昨日練習のコツをつかんで練習する気満々。
そしてちょうどよく、明日の仕事終わったら夏休み。

やることいっぱい

やることいっぱいって言っても
忙しいという意味ではなくて、エリーゼの中で、
やることがいっぱいということなんですが・・・
一つ一つの音をきれいに鳴らす手の位置と角度、腕の使い方、
一音ごとに全部違って、難しいです。
先生から、この曲はきれいに音を鳴らす練習のための曲
になりそうだね。と言われて、
きれいな曲だし音も少ないから
やりやすくていいかもと思いました。
優雅な人は、遅くても大きくてもいいから
とにかく音の大きさと長さを均等にっていうのを
ずっと気をつけていて、それができるようになったので
次は32分音符を軽く弾く練習です。

長~く

まだまだやってる優雅な人、
やっている期間は長いけど、
気持ちがリセットされて
新しくスタートしたような気になって
レッスンの終わりを急がなくなりました。

エリーゼは本当にゆっくりやってます。
3回のレッスンでやっと1ぺージ進みました。
自分で弾いている姿が想像できず
私は完成形が見えないのでいるのですが
先生はどうなんだろうと思って聞いてみたら、
完成形が見えないのは多分やり始めたばかりで
まだ譜読みが終わってないからだと思う。
先生は毎回、私が弾くのに反応して
その時その時の状態で、どうしたら少しでも良くなるかを
考えて教えているだけだから、見えるとか見えないとか
そういうことではないと話してくれて。
はっきりとした答えではなかったんだけど
なんだか色々と納得できました。
変な質問だから聞くのどうしようかなと思ったけど
聞いて良かったです。
先生が引っ張っていくっていうより、
気付きながら自分で作っていくっていう気持ちがないと
進んでいかないんだろうなと思いました。

ちなみに、先生はエリーゼを生徒に勧めないそうです。
理由は、きれいに弾くのがすごく難しいから。
来年の夏ぐらいにきれいに弾けるように
なってたらいいかな~と気長にいくことにしました。

じっくり期間

優雅な人、全然弾ける気がしない。
って言ったら、
そう思っているからだよ
って言われました。
本当に弾ける気がしないので、
もうリセットして今からスタートと思って
やることにします。
ちょうどエリーゼのためにが
スタートしたところなので合わせて
ゆっくりやっていこうと思います。
で、そのエリーゼは先週から4小節だけ先まで
練習していきました。
ペースを落としている理由は、
聞き慣れた曲だから
譜読みを急ぐと何となくで弾いてしまって
楽譜を丁寧に見なくなりそうで
わざとペースを落としてみたっていうのもあるんだけど、
今のところはそれが良い方向に働いている気がします。
先生からも今はじっくり期間だね。って言われて
なんかこうやってゆっくり進むのもいいな~と思いました。

ゆっくり

エリーゼのために
多分、今の先生についてから
一番難しい曲になると思います。なのに、
曲も決まってたのに、
ほとんど譜読みをしないで行きました。
ここまで譜読みしないで行ったのは初めてです。
何となく譜読みしてなくて、
どうしようかなと思ったんだけど、途中から
譜読みしないで先生と初めから作っていったらどうなんだろう?
と思ってしまったんですよね。
今日は8小節ぐらい教えてもらってきました。
(そんな今日のテーマは一つずつの音をちゃんと鳴らす。)
今年はベートーヴェンイヤーだから
12月までに弾けるようになるといいなと言うと
先生は期限を決めずにやっていったらいいと
言っていました。
譜読みをせずにレッスンに行ったことがほぼないので、
次の時までにどれぐらいやっていこうかと迷ったりもしますが
無理せずにゆっくりと進めていくのもいいかなと今は思っています。
そうそう、それから今日のレッスン中に、
高校3年生の女の子の生徒さんの話しになり
卒業しても続けるかどうかわからないというので
一度やめてしまうと取り戻すのが大変だから
家で練習できなくてもレッスンだけは続けた方がいいと思う
という話しになり、先生は練習してこなくても怒ったりしないので
こんな環境恵まれすぎていると言ったら
先生は生徒さんたちにピアノとか
音楽の楽しさを感じてほしいということを強く思っている
っていうことを話してくれて、
漠然とはわかっていたけど、そういう話を
先生からはっきりと聞いたのは初めてで
だから先生の教え方がそうなっているんだなっていうのが
すごく納得できた日でした。
それぞれの段階で音楽を楽しみながら
少しずつエリーゼのためにを作り上げていくのも
楽しそうと思いました。

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。

ベートーヴェンのソナチネト長調
やっと合格しました。
ロマンツェは1か月半ぐらいだったので
私にしてはとても速かったです。
次はエリーゼのためにです。
ブルグミュラーの優雅な人(優美)は
2月からずっとやっているんだけど
ずっと迷走している感じで
未だによくわかりません。
もうよくわからないので、とりあえず
次のレッスンまでに言われたことをできるようにして
行くという感じです。
こういう考え方は良くないのかもしれないけど、
やっているうちにいつか正解にたどりつければそれでいい
と思っています。

左手がぁ~ぁ

こんなに練習をやり切ったと思って
レッスンに行くのは初めてかも。
自分で録音したものを聴いても
よくがんばったと思えたので
自信を持って弾けた。
ずっとやっているソナチネト長調
右手はよくなったと言われ
やった~と思った。
でもその分、左手の粗が目立つようになっちゃった。
と言われ、左手を2か所直される。
直されたのは、そこだけ。
優雅な人もけっこういいところまでは
きてるんじゃないかなと思う。
もう少し楽に力が入らずに弾けるようになると
速く弾けるようになるよ。
って、速く弾けないことを気にしてること、先生覚えたんだ。

もう無理~い、と思ったけど

もうこれ以上無理だから、
先生に、保留にして次に進みたいって言おうと思った。
もう何が何だか分かんなくなった。
だけど、冷静に考えると、やれそうなことをやり尽くした
っていう可能性もなくはない。
だとすると、合格目前かもしれない。
いつもこれ以上もう無理という時は
合格のタイミングになっていることが多い。
そしてこのキ―~となって、吹っ切れる感じは
先生が言う、年に3回ぐらい訪れる
ガラッと変わるタイミングのような気もしなくはないので
とりあえず、落ち着いて。
自分から無理と言い出すのは待とう。
と日曜日の練習後に心に決め、
今日レッスンに行きました。

豆腐よりも柔らかい綿だと思えば

先週は褒められたけど
今週は、さらに良くしてあげようという
先生のやさしさなのか、
とにかく細かく細かく教えてもらいました。
またわからなくさせちゃった。
というお決まりの言葉も先生から出たほど。
特に腕全体の脱力が全然できなくて・・・
弾こうとするとピッと力が入ってしまう。
げんこつを作って軽く机を叩くような動作の時は
力が入らないんだけど、
いざ鍵盤を弾こうとすると力が入ってしまう。
私が力を抜いた状態にしておいて
先生が私の指を持って動かして弾く動作をすると
力が入らずにできるんだけど
自分でそれを再現できず。
どうやってもダメで。
やっているうちに、
そうだ、鍵盤って固くて
固いものにぶつかると思うと身構えて固くなるから
豆腐だと思って弾こうと思って
何となく木綿豆腐を想像してやってみたけどダメで
豆腐でダメならもっと柔らかいものと思おうと思って
綿にしてやってみたらちょっとできた。
先生にもそれを話したら、
それでできたんならそれでいいや、と笑ってました。
あまりにも分かんないと言い続けてたので
先生は今日の着地点が見つかってちょっほっとしていました。
その後、もう一つの曲のレッスンに移った時に
今度は指の動かし方を習い、
こういう体操をするといいよ
と教えてもらった体操をしていて
あ、この指の動かし方をしている時は
力が入っていない!と気づいたけど
何も言わずにいたら先生からも同じことを言われました。
しばらくは「綿」と指の体操で
脱力を意識してみようと思います。
(といっても意識した時点で力が入ってしまうので
脱力は難しくなってしまうんだけど、とにかくやってみます。)
今日のレッスンで今やっている2曲とも
もうちょっとかかりそうだなと確信のようなものを感じたのですが、
この前買った練習曲の練習の楽譜のおかげで予習が楽しくなり、
合格は遠くても気持ち的に落ちなくてすんでいるのが
救いかもしれません。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R