忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

意図

今日は2週間ぶりのレッスン。
私が思っていた先生の意図はあたっていた。
私的にはもういいかなと思っていたんだけど
まだ伸びしろがある。
ということで、ソナチネト長調は続きます。
ブルグミュラーの優雅な人は
家で全然ひけなかったのに
先生に教えてもらったら
弾けなかったところが弾ける!
何で?なんで?って言ってたら
それは(先生の)腕がいいから。
と、珍しく先生、笑いながら言っていました。
でも、先生に教えてもらったら
弾けなかったところが、すぐに弾けるようになること
多いです。
私の今の問題は、どの曲でも
弾きすぎていること、
短いフレーズで切れ過ぎてしまって
大きなフレーズがつくれないこと、
そのくせに、つまってしまう所がある。
要するに、自分勝手に弾いている・・・。
PR

またダメだった

レッスンに行くとここに書いて
気持ちを整理したくなる。

できるようにして行くと
また違うことを言って
できなくさせて帰してしまう

って先生がよく言っているので
レッスンが終わると
訳がわからなくなるのは
そんなに特別なことじゃないし
そういう状態になることには
ちょっと慣れてきてはいるけど
自分の中で整理しないと
また新たに練習という気にはなれない。

呼吸、手首の使い方、動きと無駄な動き
毎週毎週、いろいろ言われて
だいぶ混乱したけど
やっと、それはどこに対してのことか
理解できてきた。

手首が動いてないって言われたから
全部に対して動かそうとして
練習していったら
無駄に動いていると言われてしまったり
そんなことばかり繰り返してる。
今までずっとそう。

今週は通して弾くことよりも
すごく小さな単位にして部分練習
を多くしようと今は思っている。

もうちょっと

あの動画を撮ってみて、
直したい所がいっぱい見つかったので、
自分なりに直して録音して確認して
を繰り返し、それでも直せない所ばかりだったので
全然できてないことがわかっていた。
そんな状態でレッスンに行って、先生から
飽きちゃった?どうする?もうちょっとやる?
と言われ、確かにちょっと飽きてきてはいるけど
全然弾けてると思っていないから、迷わず
もうちょっとやる。と言って
細かく教えてもらってきた。
自分がどんな弾き方をしているか
ある程度わかっていたので
先生の言葉をすっと入れられた。

先生は先週いろいろ言ったことをちょっと気にしていた。

私も2回続けて先生を手こずらせてしまったので
今日はいい子でいたいと思った。

近いうちにリベンジ動画を撮りたいと思っています。

開放する

今日のレッスンはソナチネのト長調から。
前回同様、先生を手こずらせる私。

もっと、こういきたいっていうの出して
と言われ。
先生の指の動き、音の大小を真似る。
さっきよりは良くなったと先生は言ってくれたけど
さっきと比べて良くなっているだけで、
良いとは思えなかった。
それから歌わせてみたり、
いろいろ考えながら先生は一生懸命教えてくれるんだけど
なかなかうまくいかない。
そして、同じ曲を弾いている動画を探してみせてくれた。
どこの国の人かわからないけど、おじいさんが弾いている動画で、
体がよく動いて、音楽も動きがあって良い演奏だった。
その動画を観ていて、
私は体を動かして弾いたり、
こう弾きたいっていうのを出して弾くことが
恥ずかしいと思っていることに気付いた。
(他の人がやっているを見て変とは思わないけど、
自分がそれをすることに抵抗がある。)
そのことを素直に先生に伝えたら、
一般の社会では自分を押し殺さなければいけない時もあるし
思ったことを全部言えないことも多けど、
音楽の世界はそうじゃないから、出して、
押し殺していると聴いている私(先生)が苦しくなるから
出して、と言われ。
もし出してみて、おかしかったら直してあげるから大丈夫。
音楽に間違いはないから、出して、と言われ。
気持ちが楽になって、解放された感じがした。
その後もう一度弾いてみた。
ソナチネのト長調は
私の中でコロコロ転がる春風のイメージだったので
そんなのをイメージしながら軽やかな明るい音をイメージして
弾いてみたら、そっちのほうが良いと言われ、
先生には春風のイメージについては何も話さなかったけど
何かしようとしたのは伝わった。
そして次に、ずっとやっている
ギロックのオルゴールのワルツを弾く。
少し弾いたら先生からもうちょっと速く弾いてみてと言われ
とりあえず、やってみる。
いつもだと速く弾いてと言われれると
わかんないとか、できないとか言ってやろうとしないことが多いけど、
この曲に関しては、もう合格を目指すのはやめて
弾けるようになるまで習い続けようと、考え方を変えていて
その開き直りと、心が解放されたのが良い方向にに影響して
とにかくやってみた。
速く弾いたことがないから、色々考えられず
体が動いて流れに乗せられて変な感じがするし
自分がコントロールできなくて気持ち悪い感じがした。
そう先生に伝えたら、コントロールしちゃいけないのと言われ、
いつものようにゆっくり弾かせると、
余計なことを考えていつもの弾き方になるから
わざと速く弾かせたと言われ、
何はともあれ、流れに乗って弾けたので
めでたく合格となり、次はブルグミュラーの優雅な人です。

文章で書くとさらっとしているけど
私の中では大きな変化のあったレッスンでした。

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。

忍者ブログの不具合で1月の20日ぐらいから
10日間ほど更新ができず、
何を書いて何を書いていないのか
忘れていて、今頃になって振り返って読んでみたら
スピンドラーのソナチネを合格したことを
書いてないことがわかっての近況報告記事です。
なんとか合格し、今はソナチネ ト長調をやっています。
だいぶ苦戦していまして、この前記事に書いた通り
作り直しています。

ギロックのオルゴールのワルツは
だいぶいいところまではいっているのですが
あと一歩が足りず、
先生からもせっかくここまで来たから
もうちょっとがんばろうって言われて
まだまだがんばています。

できていないことがある状態で合格をもらっても
結局先にいってつまずくから、
今のうちに直しておこうという考えです。
一旦先に進んで時間がたってやってみると
できるようになるという場合もありますが、
先生はできるようになる見込みがある時は
合格にしないことが多く、その先見の明は
私が思うよりもずっと確かなので
今回も先生を信じてやってみます。

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。

相変わらず、スピンドラーのソナチネの
タランテラの部分と
ギロックのオルゴールのワルツをやってます。
まだ合格していないのですが
今日のレッスンの時、時間が余ってしまい
みている曲があれば、みてあげるよ
と言われたので
ついに、ベートーヴェンのソナチネト長調を
みてもらいました。

ソナチネト長調はいつもより短期間で
完成させることを目標にします。

その為に、2週間に1回は録音すること
録音したものをしっかり聴いて改善点を探して
どうしたら直せるか自分なりに考えること
弾かないで楽譜を見る時間を増やすこと
部分練習を増やすこと
大きな流れとその中の小さな流れの両方を
理解して弾けるようにすること
fとp、大事な音と軽く弾く音の区別が
つくような弾き方をすること
そんなことに気を付けて練習します。

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。

相変わらずスピンドラーのソナチネのタランテラ部分と
ギロックのオルゴールのワルツ。
オルゴールのワルツは
どうする?丸にする?と聞かれ
まだ納得いってなかったので
ここまでやって、今合格にしちゃうのは
もったいないから、もう1回やってくる
って言ってもうちょっとやることにしました。
スピンドラーのほうも
いい感じに仕上がりつつあるので
両方とも1月中にとりあえず完成できればと
思っています。

昨日、そういえば今年はどんな目標たてたかな?
と思って、ブログ見てみたら
ピアノは目標を立てずに、その時その時に
興味のあることや、やりたいと思ったことを
と書いてあって、まさしくその通りの一年に
なったなと思いました。
DTMはアナログシンセサイザーを買って
アナログシンセサイザーの入った曲を
1曲作ってYouTubbeにあげるって書いてありました。
アナログシンセサイザーは買いました。が、
その後が続いていません。
冬休みはピアノはぼちぼちでいいと思ってたけど
直前になったらピアノもいっぱい弾きたくなっちゃったし、
アナログシンセサイザーも遊べるぐらいにやっぱり勉強したいです。

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。

スピンドラーのソナチネのタランテラ部分と
相変わらずギロックのオルゴールのワルツを
やっています。
両方とも結構いいところまでは来てると
思うんですが、まだ詰めが甘いところがあって、
合格できません。
何がとか、どこをどうしたらというのが
具体的になっているとやるべきことも
はっきりしてやりやすいのですが、
感覚的に何か足りてないな~って感じです。
次のレッスンまで2週間あるので
丁寧に練習してどうやって弾いたらいいかつかめらたら
後は弾き込むだけになるはずだから、
いつもよりも時間をかけて一つひとつ丁寧に練習します。
って書くと難しそうな曲弾いているみたいに聞こえるけど、
幼稚園生とか小学校の低学年の子が弾いているような曲なのよね。

意外

先週、次はスピンドラーのソナチネ(withタランテラ)です。
と言っていたのですが、
今週、ソナチネの部分は合格。
正確にいうと、どうする?もう一週間やる?
と聞かれ、第2楽章にあたるタランテラをやった後、
通してもう一度やりたいからとりあえず先に進みたい。
と私が言ったので先に進むことに。
この曲合ってるよ。
と言われ、すごく意外だったので私に?
と聞き返してしまったのですが、
粗もうまく隠れて目立たなくなるよ。と。
ソナチネとは縁がないと思っていたのだけど、
その曲集の中にベートーヴェンのソナチネ5番が
載っていて、その曲もずっと弾きたいと思っていたので、
この曲も次に弾きたい、でも家で弾いてみたら
指使いがちょっとやりにくいから違う楽譜も見たいと
言ってみたら、先生が子どもの頃?使っていた
全音のソナチネを見せてくれて、
指使いだけ写していって
練習しながらやりやすい指使いでやればいいよって。
レッスン終わった後にしっかり写してきました。
ベートーヴェンのソナチネ5番って
ソナチネアルバムの2に載ってる曲なんですよね。
ソナチネアルバムはブルグミュラーみたいに
憧れはあるけど、今の進み方では
私がその曲集を弾くようになるのは
5年とか10年先のことになると思っていたので、
自分にすごく言い聞かせて諦めた曲集だったので
まさかこういう形で、たとえその中の一曲でも
弾ける機会ができて、すごく嬉しいです。

とりとめもない話し

ほぼ月一で書いている近況報告です。

バッハ、二長調のマーチ合格しました。
週末から昨日までで100回ぐらい弾いたかな?
といっても1回1分ぐらいだから
大して時間はかからないんですよね。
とにかく合格したい一心で弾いていました。
テンポは上げてしまうと弾き急いでいるように
聞こえてしまうから、上げない方が良いと言われ
それよりも楽譜通りの間を作ることを
大事にした方が良いと・・・。
まだ完全にできるようになっていないので
また自分で練習して、そのうち動画撮ります。
そして次の曲はスピンドラーのソナチネ(withタランテラ)です。
この曲も弾きたかった曲で、
まだ早いって言われそうだからずっと温めていました。
間髪入れずに、この曲今だったら行けるよね?
って聞いたら行けるんじゃない。って
言ってもらえたので、がんばって練習します。
ギロックのオルゴールのワルツの方は
3連符にまだまだ苦戦しています。
その次の曲がバロックスタイルによる小組曲、
この曲もこの曲集(ピアノピースコレクション1)の中で
弾きたかった曲なので進めるように
オルゴールのワルツ、たくさん練習しようと思います。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R