忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

とりとめもない話し

近況報告的なとりともめもない話しです。

まずはレッスンで何習っているか、から話すと

ブルグミュラーは澄みきった流れで

ギロックピアノピースコレクション1は

海の霧。

この曲は全音階の曲で

音符の数は少ないけど響がすごくきれいなので

完成度をできるだけ高めてレパートリーにしたいな。

レッスンで習っているのはこの2曲で

あと、予習として1か月ぐらい練習しているのが

無邪気。

アラベスクの反省を活かして、

ゆっくりでメトロノームを使いながら

リズム、フレーズの切れ目を楽譜通りに

弾くことを意識して練習中です。

あんまり弾けるようになってないけど

ちょっと飽きてきたので

前進も追加して練習しようかなと思っているところ。

 

どこかにコメントで書いた気もするけど

ペダルについては、気が向いた時に

少しずつ本も読んだりして勉強中です。

何か得たことがあったら

記事にしようかなと思っています。

「ペダルは耳で踏む」なんて言われても

初級者はどうして良いのかわかんない。

ざっくりでいいから一般的なことが知りたい・・・。

 

本といえば、図書館から借りた

ショパンの本はどうしたかというと

とばし読みでざっと見ました。

 

ショパンを読む本

 

絵本で読む音楽の歴史5 ショパンとロマン派の音楽

 

あの後もう1冊、児童向けのマンガの伝記を借りて

何だかんだでそれが一番わかりやすかったです。

 

ショパン (小学館版学習まんが人物館)

 

絵がすごくかわいいので

好き嫌いがあるかもしれませんが

文章が砕けすぎてないので、

(たまにマンガ調のセリフはあるけど許容範囲だと思う。)

私みたいにショパについて何も知らない

大人にもおすすめです。

 

あ、そうそう三脚買いました。

今まで使ってたのは

1500円ぐらいの安いのだったので

その倍ぐらいのを買ってみました。

 

SLIK 三脚 GX 6400 4段 レバーロック クイックシュー式

 

素直の動画を撮ろうと思っていたのに

レッスン後も弾いていたら

ほんの少し速く(BPM100ぐらい)

弾けるようになってきたので、

三脚買ったのに

動画はもうちょっと待ってから

撮ることにしました。

 

(この記事には、アマゾン・アソシエイト・プログラムを

使って紹介している商品があります。

免責事項・アフィリエイト参加宣言については

こちらをご覧ください。)

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

PR

近況です。

久しぶりの

レッスンで何習っているか記事です。

使っている教本(曲集)は

バーナムピアノテクニックと

ブルグミュラー25の練習曲なのですが、

バーナムのピアノテクニック3が

あと1曲になりました。

4もあるけど、 やらなくてもいいよ

ということで、 導入書から始めて8年。

長かった。

でも、最後の半年ぐらいは

今までよりもさらにスローペース になるように、

丸しないのでムードをいっぱい漂わせ

なるべく長く引っ張りました。

なぜなら、終わったら何をしたいかが

あまり見えてなかったので

終わってしまうと都合が悪かったんです。

で、今、次は少し軽い気持ちで

取り組めるものがいいなと思っていたら、

先生、何も言わないのに

私の気持ちをわかってて、

ギロックのピアノピースコレクション1を

勧めてくれました。後ろの方は難しいけど

始めの方は簡単だから、気分転換になると思うよ。

という訳でバーナムの次は

ギロック ピアノピースコレクション1です。

そして、ブルグミュラーの素直な心とアラベスクは

どうなったかというと、

素直な心、合格してしまったんです。

おまけの合格とかじゃなくて、

ここまでできれば十分でしょうと。

レッスンの始めに

ギブアップしたいと言ったんだけど、

アラベスクのほうだけかと思ったそうです。

弾けてる気がしなかったので、びっしりしました。

4か月もかかった理由は音です。

弾き方の問題で、音がつぶれていたのを

直すのにすごく時間がかかりました。

アラベスクはやはり一旦ギブアップにしました。

もうやらないは、だめだけど

時間をおいてまたやるならいいよって。

煮詰まって、何が正解かわからなくなってしまって

冷却してからまたがんばりたいって言ったら

理解してくれました。

テクニックが足りてないのかなと思って聞いてみたら、

そうではなくて考え方の問題らしいです。

(考え過ぎてタイミングが遅れて、

弾けなくなっているらしい。

実際、片手ずつにすると弾けるけど、

合わせるとどうしても崩れます。)

何も考えずゆっくりで練習してみると解決するかも、

ということで、気が向いた時に

少しずつ練習していこうと思います。

で、次はちょっととばして

澄みきった流れ(音友さんのタイトル名)です。

私が弾きたかったので・・・。

って、素直な心もアラベスクも

選んだのは私なんですけどね。

ギロック ピアノピースコレクション1の

全音さんのページへのリンク貼っておきますね。

http://shop.zen-on.co.jp/p/160501

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

多分来週は

DTMの記事ばかり書いてますが、

ピアノも練習量は変わらず

淡々と進み、バスティンもあと1曲です。

(といっても、もともと練習量は少なく、

練習は週休2日制。

課題の練習は一日15分。

遊びも含めて1時間も弾いたら十分。

これ以上減らしたら

レッスンに行く意味がなくなってしまう・・・。)

来週には目標だったブルグミュラーの素直な心

初レッスンになりそうなのですが、

思ったほど感動や感慨深いものはなく

単なる通過点の1つ

って感じになっていてます。

目標がなくなってみると、

頑張り過ぎてしまう私には

目標がなくて、気楽な気持ちになっているぐらいで

ちょうど良いな、なんて思っています。

1つの曲集にしぼってしまうと

終わらせることに一生懸命になって

やらなくちゃ、終わらせなくちゃって

気持ちを縛ってしまうので、

次は曲集を1つにしないでってお願いして、

ブルグミュラーはコンプリートするつもりがないって言ったら

先生はすごく意外そうな顔をしてたけど、

じゃあ、ブルグミュラーとギロックの叙情小曲集とか

そのレベルの曲集はたくさんあるから

何冊かをパラパラっとみて、

その時の雰囲気で次の曲を決めていこうか、と。

それがいい。

真面目ならいいんだけど、真面目過ぎる性格は

困りもので、上手にコントロールしないと

自分を苦しめて(他人にも迷惑をかけて)しまいます。

あ~、めんどくさい。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

たまには私の(どうでもいい)ピアノの話しを

自分のブログは体幹についての記事ばかりで、

ピアノの記事を書いていなかったことに気付きました。

いろんな方とコメントでピアノの話しをしていたので、

気持ち的に満足しちゃってたんですよね。

なので、久しぶりの

レッスンで何習っているかっていう記事です。

今習っているのはこんな曲。

https://youtu.be/wrtb2g1whcY

相変わらずバスティンのピアノベーシックス

レベル4の、「全世界は主の御手に」

という曲です。

ゴスペルの曲なので、かなり裏拍を意識しないと

音符の長さを揃えて、きれいに弾くことができません。

右手が裏から入る時に、

左手がつられてしまって、

均等に刻んで弾くのがとても難しいです。

教本の曲、あと5曲残っているのですが、

どれも、テンポを揃えて弾かないと

きれいに聴こえない曲ばかりです。

バスティンのピアノベーシックスはレベル4までなので、

そこまでに、曲を弾く時にきれいに弾けるように

基礎を身に付けるのが目的になっていると思うのですが、

最後にこれだけ、テンポ重視の曲を並べてくると言うのは、

一音一音、音を立てて弾くことが大事だということを

伝えたかったのでしょうか。

で、まだ予習の段階なのですが、そんなことをふまえて

憧れのブルグミュラー、素直な心を弾いてみたら、

意外ときれいに弾けました。

先生の前で弾いたら、きっと色々と直されるけどね。

8年半ぐらいかかっちゃったけど、

とりあえず目標のレベルには近付いたのかなと思います。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

最近のレッスン

10月ぐらいから教本を減らしてもらって

今はバーナム・ピアノテクニック3と

バスティンのレベル4の2冊。

(バスティンは大人でやっている人少ないので

東音さんのページへのリンク貼っておきますね。

https://www.to-on.com/bastien/products/view/WP204J )

曲数が増えると、どうしても見方が雑になって

次のレッスンまでに直せないのが嫌で、

一つ一つ着実に行きたかったので

減らしてもらいました。

曲らしい曲は習っていないけど、

半年ぐらいはこのままでいいかなと思っています。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

今 この教本使ってます。

4か月ぶりの

今、レッスンでどんなことを習っているかですが、

教本が2冊変わりました。

Text


バーナムはそのままですが、

バスティン レベル3の

「ピアノ」と「パフォーマンス」の2冊が終わり、

レベル4の「ピアノ」と「名曲集1」になりました。

「名曲集」もバスティンシリーズですが、

初めてピアノを習う大人の初心者さんにも

おすすめです。

ブルグミュラーを選択される方が多いと思いますが、

この本はブルグミュラーよりも難易度が低めで

バッハからカバレフスキーまで

幅広い時代の曲が載っています。

「名曲集」というだけあって

どこかで聞いたことのある曲ばかりなので

譜読みもしやすいです。

(東音企画の紹介ページのリンク貼っておきますね。

https://www.to-on.com/bastien/products/view/GP9J

せっかく教本も変わり

少し曲らしい曲を弾くようになったので

動画も撮りたかったのですが、

ピアノの調子があまり良くなくて

最近動画を撮っていません。

完全に直った訳ではないですが、

調律師さんに応急処置をしてもらって

出ない音はなくなったので、

また撮ろうと思います。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

久しぶりの

久しぶりの

今、レッスンでどんなことを習っているかですが、

使っている教本は、前と変わらず

バスティンピアノベーシックスのピアノのおけいことパフォーマンス と

バーナムピアノテクニックです。

バスティンのほうは2つともレベル3の真ん中ぐらいです。

バーナムのほうは3のグループ4の1です。

6年半も習ってて、まだこの程度の曲?

なんて思われそうだけど、どんな曲を習っているか、

今習っている曲の参考動画、リンクはっておきます。

こちら(YouTubeより)です。

大人のピアノレッスンってすごく色々だなあと、

想うところがあるので、

今度書いてみようなかな。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

バスティンレベル3に入りました。

今、レッスンでどんなことを習っているかですが、

使っている教本は

バスティンピアノベーシックスのピアノのおけいことパフォーマンス と

バーナムピアノテクニックです。

バスティンのほうは2つともレベル3に入ったことろです。

バーナムのほうは3の半分ぐらい進んだところです。

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。

クリックすると ピアノ初心者 人気ブログランキングのページに

とびます。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R