忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

本当に

今日「おうちで過ごそう」という
タイトルで記事書きましたが、
そこで紹介したサイトに私も投稿してみました。
いくつか投稿して、
リンクがついているのは掲載がないんだけど
甥っ子ちゃんと考えた「ぬいぐるみで、かくれんぼ」は
すぐに掲載してもらえました。
リンクがあると許可とかとらないといけなくて
許可取りに時間がかかるのかもしれません。

もう一回リンク貼っておきますね。
#うちで過ごそう
子供から大人まで自宅で楽しめるエンタメから学習コンテンツ紹介します!http://www.appbank.net/uchidesugoso

甥っ子ちゃんに知らせてあげようと思ってパパにラインしたら、
くまさんのぬいぐるみを抱えて寝ている写真が送られてきました。
男の子なのに、小さい頃からぬいぐるみが大好きで
うちにあるぬいぐるみを来る度に連れて帰ってます。

4/5、追記です。
マックスむらいさんのツイッターにも載せてもらいました。
そして、お褒めの言葉まで頂いてしまいました。https://twitter.com/entrypostman/status/1246422728527077377
PR

クロームキャスト

日頃から外出が少ない私が
外出するといったら
ピアノのレッスンと図書館だったのですが、
その図書館もコロナウィルスの影響で
閉館になっていて本が借りられず、
動画を観ることが多くなり、
スマホの小さい画面で観てると
さらに目が悪くなりそうで
テレビでYouTubeを観たいなと
いろいろ調べて、クロームキャストを買いました。
びっくりするぐらい大きく感じます。
画質は少し粗くなる感じがしますが
小さな画面を観ているよりはいいかも。
おすすめとまではいかないけど、
興味がある方は検討してみる価値あると思います。

おうちで過ごそう

1週間前に家族で手巻き寿司したら
けっこう楽しかったって記事書いて、
その時に家での楽しみ方みたいなのも
いくつか書いたけど、
その時は、1週間後の今の状態が全然想像できてなくて、
外出自粛もすぐに解消されると思ってたんだけど
実際はそうじゃなかった。

ちょっと話が飛ぶんだけど
私、パズドラがリリースされてから2年ぐらいたった時に
パズドラやり始めて、その頃YouTubeでアップバンクが
パズドラの動画をたくさん出してて、それをよく観てて
それがきっかけで、マックスむらいさんの動画を今でもたまに
観ているんだけど、昨日公開された動画で
マックスむらいさんが結婚していて子どもがいることを公表し、
(そこから話が展開して)家での過ごし方の情報を募っていて
それを観た時に、私のブログは小さくて
誰の目にもふれない可能性があるけど
アップバンクぐらいの大きなところが動いてくれたら
絶対にみんなの役に立つ!と思ってちょっと嬉しかったです。
なので動画貼っておきます。
動画を観るのが面倒な方は概要欄だけでもご覧ください。
それも面倒な方は
アップバンクが集めた家での過ごし方の情報サイトと
情報投稿フォームへのリンクを貼っておくので
家で退屈な方、ぜひご覧ください。



#うちで過ごそう
子供から大人まで自宅で楽しめるエンタメから学習コンテンツ紹介します!
http://www.appbank.net/uchidesugoso

投稿フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevD0mGANKPavIcZCArLWTzV3Kdv69FQrOekfNVShrqXa6GTA/viewform

手巻き寿司

昨日の夕食は家族3人で手巻き寿司でした。
家で手巻き寿司するのは久しぶりでしたが
意外とテンションが上がり楽しかったです。
外出自粛中でつまらないよ~、という方に
おすすめなのですが、
普段から引き籠り生活をしている私から
みなさんへおすすめな
家でできるちょっとテンションが上がることを
書いてみようと思います。

食べる編

ホットプレートで
お好み焼き
焼きそば
焼肉
クレープ
パンケーキ

ポップコーンをフライパンで作ってみる。
難しそうなキャラメル味も意外と簡単。

たこやき機で
たこやきだけじゃなくて鈴カステラや
甘い系のもつくってたこパーディー

生地からピザをつくってみる。
大変だった台だけ買ってきて
いろいろトッピングを楽しむ。

遊ぶ編

久しぶりにカードゲーム
トランプ
ウノ

久しぶりにボードゲーム
人生ゲーム
ドンジャラ

空き箱を探して
メモ用紙入れや鉛筆立てを作ってみる。
はぎれを貼ればおしゃれになるよ。

折り紙
折り紙が趣味な私としてはぜひやってほしい!
本はなくてもネットに折り方がいっぱいあります。
私のおすすめサイトとおすすめチャンネルはこちら。
おりがみくらぶ
https://www.origami-club.com/index.html
創作折り紙 カミキィkamikey origami
https://www.youtube.com/channel/UCu1u0lXr88VIHpdwPn3JCNg/featured

ステルス疲労って何?

最近ニュースで出て来るようになったこの言葉。
ステルス疲労で検索しても出て来なくて
ステルスで検索したら出てきました。
https://ejje.weblio.jp/content/stealth
ステルス疲労だと隠れた疲労といった感じで
捉えればいいのかな。
毎日ニュースで新たな感染者が何人死者が何人って
言っているのを聞いてるだけで
小さなストレスが蓄積されるし、
ずっと言われ続けてると神経も高ぶった状態になっちゃう。
首都圏では今週末は外出自粛要請も出ていて、
普段から引き籠った生活をしている私でも
ストレスを感じているので
健康な方はもっとストレスを感じるんじゃないかな。

そんな時はどうしたらいいか調べたら
シンプルに、早く寝る、がいいらしいです。
いつもより1時間ぐらい早く寝ることを心がけ、
できない時はたとえ10分でも早く寝るようにしたほうが
いいそうです。
コロナうつ、ステルス疲労については
もうちょっと調べようと思っているので
またなんかあったら記事書こうと思います。

おもしろいなと思ったこと

あ、この記事は単なる日記です。

私、気圧とか気温とか花粉とか満月の日とか
いろんなものに影響を受けて
体調が変化してしまうんですけど、
そういうのってすごく面倒くさいなと
思っていたんです。
あまり影響を受けずに生きていられたらいいな
と思っていて、そういう体質を
すごくネガティブにとらえていたんです。
そんな話をパート先の夜勤担当の男性の方としていたら
自分はすごく鈍感だから
そういう風に自然を体で感じられることが
羨ましい。アーティストっぽくていいな。
と言われたんです。
その方の本業は芸術家なんですけどね。
その言葉を聞いて、あ~そういう考え方もあるんだ。と
私とは全く違った考え方を聞けて、
見方によってはマイナス要素が
こんなにもプラスにもなるんだと
ちょっと感動しました。
どうせ感じてしまうのなら
感じられることをもっとプラスにとらえて
そういう変化を楽しみながら生活したら
楽しいかもと思ったんです。
それで今、養生とか薬膳とか漢方とか
二十四節季とか月の満ち引きとか
いろいろなことに興味津々です。

まさかのマスクの話し

2月のはじめ、コロナウイルスよりも
花粉対策でマスクが必要になるから
ドラッグストアに買いにいったらなくて、
コンビニにもなくて、
それなら作ろう!と思って
すぐにネットで手作りマスクのキットを探したら
それも売り切れで、
キットは諦めてマスク用のゴムとガーゼ生地を買って作ろう
と思ったら、生地はたくさんあるけど
マスク用のゴムがほぼない。残っているのは10mのばかり。
予約販売でかろうじて5mぐらいのを見つけて
購入可能だったからそれを注文。
本当は色を選びたかっけど、2色しか残ってなくて
ラベンダー色のゴムにした。
それに水色の地に白の水玉のカーゼ生地を注文。
作り方は動画がいっぱい出ててたけど
本も見たいなと思って図書館に行ったら運よくあって
すぐに借りて帰ってきて、
ゴムと生地が届くのを待っていたら
2月15日にやっと届いた。
注文したのは2月4日。
まさかマスク用のゴムが届くまで10日以上もかかるとは。
でもゴムが手に入ったので、借りてきた本を見ながら作ってみる。
意外と簡単。そしてつけてみると意外と快適。
息苦しくないし、使い捨てのマスクよりもやわらかくて気持ちいい。
洗い替えも欲しくなって、もう1個作ったら
改良したくなってさらにもう1個、
家でつけていたら母も欲しいと言うのでもう1個
結局4個も作った。
本の返却期限が近付いたがもうちょっと借りていたかったので
延長しようと思ったら次に予約が入っていて延長できず。
いや、マスクがないのはテレビとかネットを見てたから
想像ついたけど、手作りマスクの材料とか
本までも求めている人がそんなにいるとは
びっくりでした。
あ、手作りマスクおすすめですよ。
縫うところも少ないので
たまにしかミシンを使わない私でも
1時間半で1つ作れました。

なんだかなぁ

仕事で立て続けに見落としをしてしまって
シフトで次の時間に入った人に
フォローしてもらいました。
1つ目の見落としは、
まあ、仕方ないかと思えたんだけど
2つ目の見落としは
自宅に帰るメンバーさんの部屋の
エアコンの消し忘れを見落とし
2日後に入った夜勤さんが気付いて
消してくれました。
消し忘れのチェックに行っていながら
見落としてしまったのですごく落ち込んで
社員さんにラインしたら、
反省しても、凹む必要はない
って励まされ、
そんな状態でレッスンに行ったら
先生の言うことを素直にきけず
なんて大人げない生徒なんだろうと
客観的に観ている自分もいるのに
素直になれない、最悪な態度。
それなのに、先生はいつもと変わらずに教えてくれて、
仕事で失敗したことを話したから
それを引きずって乱れていることを
先生はわかっていたのかもしれない。
冷静になってみると
先生にすごく申し訳ないことしてしまったと反省。
夜になって、
励ましてくれた社員さんとは別の社員さんから
他のパートさんが掃除に入った時に
間違ってエアコンを入れてしまったかも
と言っているよ
とラインがあって、
何でエアコンがついていたのかは
わからないけど、
お父さんが教えてくれたように
エアコンの本体とリモコンの表示の両方を
チェックするというのを実践してみようと
思えたら、ちょっと気持ちが楽になって
テレビ観て笑って泣いて、
レッスン後にセブンで買った抹茶パフェ食べて
ブログ書いて、気持ち整理したら
またちょっとすっきりして。
来週のレッスンは休みだけど
先生が練習方法を教えてくれたから
素直にやっていこうと思えた。

春財布

もう10年以上、同じ財布を使っていて
前に買ったのは楽天市場だったから
履歴みてみたら2006年6月でした。
13年半も使っていたとは・・・。

2つ折りの財布で小銭入れがボックス型になってて
色は赤の皮でカードもたくさん入るから
すごく使いやすくて、
さすがに傷はたくさんついてるけど
ボロボロな感じはないから
まだまだ使えそうなんだけど
買い替えようかなと思って、
確かテレビで1月から3月に買い替えるといいって
いってたな~と思って調べてたら
1月22日がすごく良い日ってことがわかって
その日に使い始めたり新調したりするといいそうなので
使い始められるようにネットで買いました。
今度はピンクのかぶせ折の長財布です。

ちなみに、財布の使い始めや新調に良い日は3つあって
天赦日(てんしゃにち)
百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされる最上の大吉日。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味。
一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、
特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。
寅の日(とらのひ)
金運を高める吉日。
1月22日はその天赦日と一粒万倍日が重なるすごい吉日なのです。
それを知ったら絶対に買い替えたくなってしまったのです。

スマホが突然

パート中に突然スマホが動かなくなって
画面がまっくら。
電源ボタンを長押しても再起動できなくて、
通知ランプが青く光ってて何?と思って
帰ってから一生懸命調べて
青く光っている理由はわかんなかったけど
電源ボタンと音量ボタンを同時に長押しするといいって
書いてあったからやってみたら直った。
電源ボタン長押しは知ってたけど
音量ボタンとの同時長押しは初めてきいた。
なので、どこかで誰かの役に立つかもと思って
書いてみました。


ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R