忍者ブログ

sound note 99

sound noteのメインはhttps://sound99ing.blogspot.com/へ引っ越しました。 こちらはサブになっております。メインブログには書けなかった記事と音さがしをこちらで書いています。

ポイントはバナナを凍らせること

先週の土曜日にグループホームの朝食で
スムージーを出したら
夜勤さんが前に作ってくれたののほうが美味しかったと言われ
悔しかったから帰りにコンビニでスムージー買って
飲んでみたんだけど、そんなに差がない気がした。
いつもは夜勤なんだけど、料理が得意で
昼間に入れる人がいない時に入ってくれるスタッフさんがいて
その方が作ってくれたスムージーは美味しかったと・・・。
私が入れたのはバナナ、りんご、小松菜、牛乳。
クックパッドで色んなレシピを見たけど
みんなそんな感じだったから間違ってはなさそう。
で、水曜日の朝、そのスタッフさんに会えたので聞いてみたら、
何入れました?と聞かれ
答えたら、
それならおいしく作れるはずです。で、
バナナ凍らせました?
えっ!バナナ凍らせるの?
そう、そこがポイントです。
と。
あ~そうか、バナナは凍らせるのか。
やらなくても、想像がつきました。美味しくなるって。
PR

ムカデが

昨日の夜、ベッドに入ってスマホ見てたら
何となく気配を感じて、みてみたら
大きなムカデが!すごい勢いで階段を駆け下りて
殺虫剤を取りに行って戻ってみたら
案の定、もうどこかに行ってしまってて
いなかったんだけど、もしかしたらヒットするかも
と思ってベッドの周りとか下に殺虫剤をまいたら
カサカサカサって音がして、居場所をつきとめた。
でも、ムカデは必ず夫婦で行動していて
1匹出たらすぐにもう1匹でるっていうから
恐くてあまりよく眠れなかった。
せっかく昨日は仕事のことが落ち着いて
よく寝れると思っていたのに・・・。
でも、よくよく考えてみるとムカデが出るのって
なぜか夜、しかも寝ようとしている時が多いけど
もしや夜行性か?と思って調べてみたら
おもしろい記事を見つけました。
https://www.seikatsu110.jp/vermin/vr_centipede/36380/

その記事によるとやはりムカデは夜行性で、
暗くて狭い・湿度がある・エサがある場所を
好んで潜伏しているそうです。
エサはゴキブリ・クモ・コオロギ・ミミズ。

対策としては部屋をきれいにしておく
特に好物のゴキブリは駆除しておく
ひのき・ハッカ・ローズマリーなどのハーブの
匂いを嫌うのでそれらの匂いのするものを置く
侵入してきそうな隙間を埋める
殺虫剤は色んなタイプのものがあるが、
室内の中に撒くタイプと瞬間凍結するスプレータイプ
がおすすめ。

ふっきれた

管理しようとしているのか
負担を減らそうとしようとしているのか
ちょっと見えない部分があって
よくわかんなかったんだけど、
やりにくいと思っていることを伝える前に
いちかばちか、自分の作りたいものを提案してみたら
ありがとうって言われて拍子抜け。
そ、そうなの?
で、ふっきれた。
顔を合わせる機会がすごく少ないので
コミュニケーションをとるのが難しく、
いろんな方法を使って積極的にとっていかないと
考えていることが見えない。
今までもそれは気を付けてたけど、
もっと気を付けてもいいかも。
あとは状況を判断する力も必要なのかも。
バタバタしている時に一緒にバタバタしないで
ちょっと落ち着いて待てるようにならないと。

はぁ~あ

何かイライラ、うつうつが止まりません。
原因はPMSと仕事のやり方が変わってしまったこと
だと思う。
仕事に関しては上の人も手探り状態
でもって一緒にその現場にいる訳じゃないから
何がやりにくいと思っているのか
冷静に考えてちゃんと伝えなければ。
そんなこんなで、3日ぐらいピアノが手についてないです。
観たい動画もあったし、
ここをこうやって練習しようっていうのもあったのに~。
頭で考えてるとループするだけになっちゃうから
紙に書いてかんがえることにします。
ブログに書いてちょっとすっきりしました。
さて、やるかな。

まだあった

まだあった。できないこと。
腹筋が1回もできない。
起き上がれない・・・。

これも原因があって
胸の筋肉が固い
反り腰で骨盤が前に傾いている
腹筋が弱い

またしても全部当てはまります。

でもYouTubeってありがたい。
原因と改善法を教えてくれる。
いや、そういう人が多いから
そういう動画を作っているだけで
私はいいカモなのかもしれないけど
もうカモでもいい。
私みたいな人のために親切で作ってくれている
と思うことにして
とにかくいろいろやってみよう。
にしても私の体って
膝、腰、首
全部正しい位置とは逆の方向に行ってる。
これ直したら、いろんな不調も一緒に直ったらいいな。

ゴミ袋の空気を抜く?

2、3日前にニュースを観ていて
ゴミ袋の空気は抜いて出してください
って言ってて、何で空気を抜かなくちゃいけないの?
ってすごく疑問だったんです。
で、さっきワイドショー観ていてやっとその意味がわかりました。
ゴミ袋を回収車に入れて圧縮する時に
空気が入っていると
破裂して中の物が飛散する可能性が高くなるから。
コロナウイルスがどこにあるかわからない中
ゴミを回収してくれる方が感染するリスクを避けるため
だったんですね。
空気を抜く以外には、パンパンにゴミを入れないで
7、8分目でとめておく、というのも大事だそうです。
理由がわかって、すっきりしたのですが
これってこういう状況になってわかったけど
きっといつもそうやっておいたほうが良かったんだろうなと
思いました。
ゴミ収集業者の方、いつもありがとうございます。

百合子マスク

3月頃にプリーツタイプのを布マスクを作ったのですが
重なっている部分が多いから暑くて蒸れる。
これからもっと暑くなってくるので
小池都知事がしているような立体型のほうが
涼しいんじゃないかと思って
ネットで型紙と作り方を探して作ってみました。
「百合子マスク」で検索するといっぱい出てきます。
私は↓の型紙と作り方で作りました。

無料型紙工房ことろ
布マスクの作り方
https://www.cotoro.net/archives/category/supply/mask


型紙で必要なゴムの長さが大人用で70cmとなっていますが、
私の使ったゴムだと52cmで大丈夫でした。
使うゴムによって長さに差があるのかもしれません。
1つ20分~1時間で作れると書いてあるのですが
曲線を縫うのに苦労して2時間かかってしまいました。
でもなんとか出来ました。



上が前に作ったプリーツ型で下が今日作った立体型です。
プリーツ型のは10回ぐらい洗濯したものです。

楽しい連休

これから12連休。
超インドアな私は、何をしようか
考えているとわくわくしてしまいます。

パートで行っているグループホームは
4月は通常通り開所。
町の中でコロナが出てないとはいっても、
利用者さんは昼間は作業所に行き
夕方から朝にかけてはグループホーム、
スタッフ、利用者、誰か一人がなってしまったら
一気に広まってしまう環境。
私の家には70過ぎた父母。
うつしても嫌だし、うつされても嫌だなと・・・
たとえ短時間パートとはいえ、
そう思いながら働いているのは
なんだかいつもより神経が疲れました。

今も懸命に闘っている患者さんや医療従事者の方がいたり
休業で生活に困っている方がいるのに
そんなこと言ってはいけないのですが
本音はそうでした。

家にいるのは大好きなので
すていほーで楽しく連休を過ごします。

今さら

本当に今さら
インスタグラムのアカウントを作ってみました。
でも、まだ何にも投稿していないので始めました
とも言えない状態です。
投稿したい物がある訳でもないので
折り紙とか折った時に載せようかな程度・・・。
あと、すごく久しぶりにピンタレストも
開いてみたら思ったより楽しかったです。
テレビもYouTubeも飽きちゃったときに
いいかもしれません。
あ、でももうすぐ第3回ピアノWeb発表会が
始まるから、そんな時はかつさんのブログに行こう!
http://r40piano.blog.fc2.com/


ピンタレストは
↓の記事の説明が分かりやすいです。
https://gaiax-socialmedialab.jp/post-29632/
使い方動画はこちら
https://youtu.be/-02KcRzdujk

多角的に

全国的に緊急事態宣言も出て巣籠状態の方が多い中、
私は今までとほぼ変わらない生活をしています。
短時間パートでいっているグループホームは
短期入所の受け入れを数件お断りさせて頂いただけで
その他はまったく変わらずに動いています。
この状況の中でメンバーさんを感染から守り切れるか
すごく不安だったのですが、
そう思うのは自分が何もしていなからだと気付き
自分で調べて必要だと思うことは
上からの指示がなくてもやっていこうと思ってから
少し気が楽になりました。
テレビ、ネット、噂や口コミ
色々な情報が入ってきますが、それが本当に正しいのか
一度疑って判断するための情報を集めて
自分で考えてから行動しないと意味のないことを
してしまう可能性もあるし、
待っていて入ってくる情報もあるけど
自分で探しにいかなくちゃ取れない情報もあって
例えば厚生労働省のホームページにいくと
テレビでもいっていない情報がたくさん出ていたりする。
情報も日々更新されているから一回みたら大丈夫
という訳ではない。
冷静に、したたかにみていかないと
振り回されてしまいそう、そんなことを思いました。

ブログ内検索

コメントについて

いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。それまでに書かれたコメントとかぶってもいいし、読まずにコメントしてもOKです。タイトル、名前は書かなくても送信できます。たくさんのコメントお待ちしています。

このブログについて

2016年7月にココログで「初心者だけど、ピアノが好き」という名前でブログを書き始め、2018年9月に「sound note」に名前を変え、2019年7月に忍者ブログに引っ越しました。ココログの時に書いていた記事とコメントを移しましたが、コメントにタグが入ってしまいました。ココログのほうも残してありますので、読みにくい場合はhttp://yumiko.tea-nifty.com/piano/をご覧いただくか、このブログ内のカテゴリー「バックナンバー」の記事に貼られているリンクよりご覧ください。

リンクについて

このブログはリンク歓迎、連絡不要です。 私もたくさんリンクを貼っているので、お役に立てるのであれば、どんどんリンク貼ってください。

最新コメント

[12/23 かつ]
[10/01 くらぽん]
[10/01 Gari]
[03/04 くらぽん]
[03/04 いーさん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 くらぽん]
[03/03 ぎんねね]
[03/02 いーさん]
[10/05 くらぽん]

ブログ村

P R